知床で動物を探す。
今日は、とりあえず羅臼まで行く。
・ ・ ・ ・ ・
タンチョウ・シカ・キツネ・オジロワシは見た。
後はクマ。 見つけるのが一番難しい。
クマが見られる可能性が高いのは、知床五湖への道。
それと、岩尾別温泉への道。
今日は、何が期待できるでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印の相泊(まで)。 少し手前に停泊。 国後島は大きい。

11時前に出発。 濃い霧。 地元の人はガスと呼ぶ。 ガスったとか。 海霧。
右写真、右に行けば野付(のつけ)半島。 標津(しべつ)町に入った。
消えゆく風景「トドワラ」 幻の歓楽街「キラク」 ~別海町~ 他 (2011/9/11)

標津町の市街地に。 左に行けば中標津空港。
右写真に、サーモンパークの案内。 標津川のほとりに。
今の時期のサケは、トキ(トキシラズ)と呼ばれる。
秋のよりずっと美味しい。 自分も買って食べた。
サケ釣り 標津サーモン科学館 ~標津町・別海町~ 他 (2010/8/31)

湿原の奥に、アイヌが棲んでいた跡。 住居を復元。 そこに、ヒカリゴケ。 右は以前の写真。
暗闇に、エメラルドグリーンのヒカリゴケが浮かび上がった。~標津町ポー川史跡自然公園~ 他 (2012/7/18)
市街地を過ぎたら分岐。 普通は右。 別の道で行く。 左に。
真っ直ぐな道が続く。

まだ白い斜里岳。 ここで右に。 農道の感じ。

以前の写真。 斜里岳の頂上から。 上の写真でしばらく行って左に行くと、川北温泉。
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)
秘湯中の秘湯 川北温泉 開陽台からの風景 オショロコマ釣り ~中標津町・標津町~ 他 (2010/8/30)

忠類川を渡る。 知床の付け根にある大きな川。
昔は大量のサケが遡上。 今は下流で捕獲。 ふ化事業のため。 それなりには上にも。
今のクマは、サケを腹いっぱい食べられない。 巨大化しない。

下の2頭は、この忠類川周辺で。 この先に、薫別(くんべつ)川。 その川にも昔は大量のサケが。
どっちも、600㌔か。 右はこの記事で紹介。
エゾシカがいた。 田舎道でも、牛乳を集める車が走るから道はいい。

薫別川の橋から。 いないかな~って眺めていた。 奥に行くいい道はない。

この後国道に出る。 エゾリスがいた。 顔は左に。 目が見えます。 かわいいな~。

羅臼に向かう道。 右写真、小さな羅臼峠を越えた。 パーキングで一休み。

羅臼の市街地が見えた。 山の上に展望台。 右はそこからの写真。 以前撮った。
羅臼の街と港を散策。 羅臼神社。 船舶機器。 羅臼国後展望台。 北方領土。~羅臼町~ 他 (2016/8/11)

明日は知床峠を通る。 今日は相泊に。

トンネルの手前で右に行くと、マッカウス洞窟。
今は崩れるとかって見学できない。
標津のヒカリゴケは、ここで見学した人がそっちに持って行った。
靴の底に、ヒカリゴケの菌をくっつけて。
松浦武四郎が野宿した、ヒカリゴケの、マッカウス洞窟 ~羅臼~ 鈴木・入江、銀 他 (2012/8/2)
右写真に、国後(くなしり)島の爺爺(ちゃちゃ)岳。

セセキの滝。 30㍍。 嵐の時は、滝の水は吹き飛ばされる。車にかかる。
羅臼は風が強い。 石ころが道を転がると言われる。

瀬石温泉。 今は休み。 今日はここのパーキングに。 終点は近い。
今日はうららかな天気。 キツネ2匹が、浮かれて遊んでいる。

相泊温泉。 今は休み。 入ったことが。
相泊の先の浜へ、熊を探しに・・・。 クジラの見える丘公園。 相泊温泉。 ~羅臼~ 明日深夜、サッカー。 他 (2012/7/28)

終点。 橋を渡った所に空き地。 車はそこに。
運転席から前を見た。 けもの道がいっぱい。 真ん中、左右に。 夜になったら、動物は活発。

沖を見たら国後島。 根室と羅臼の間にこの島。
水が冷たいからか、オショロコマは釣れなかった。

この道を行くと、半島の先に。
自分は6㌔ほど先まで行ったことが。 そこからの写真。 先には危険な場所が。 クマも危険。
相泊から知床岬に向かって歩く~羅臼町~ 他 (2011/9/10)

羅臼は風景がいいから好きです。
こっちは、根室以上に最果ての地でしょうか。
辺境の地と言われた時代が長かった。
中央から遠く。 文明とかけ離れた時代が。
【コロナ関係】
まだまだ分からない。
でも、大きく不安に思っていた、感染の爆発は避けられたようですね。
少しづつ収束に向かってくれたらいい。
自分が感染して広めたら大変。
しばらくは、動物と仲良く。
【今日の一曲】 Dmitri Shostakovich - The Second Waltz\Tango
※ 映画名は、イージー・ヴァーチュー(Easy Virtue) 2009年、イギリス。
女優はジェシカ・ビール。 男優はコリン・ファース。 圧巻の場面。
曲は、シャスタコーヴィチのセカンドワルツ。(ロシアンワルツとも)
彼はロシアのサンクトペテルブルクの人。(ソ連時代はレニングラード)
【停泊場所】 瀬石温泉駐車場。
【明日の予定】 知床五胡方面に。 クマを探すけど、車の中から。
発見できなかったら次の日も。 最大3日間。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
今日は、とりあえず羅臼まで行く。
・ ・ ・ ・ ・
タンチョウ・シカ・キツネ・オジロワシは見た。
後はクマ。 見つけるのが一番難しい。
クマが見られる可能性が高いのは、知床五湖への道。
それと、岩尾別温泉への道。
今日は、何が期待できるでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印の相泊(まで)。 少し手前に停泊。 国後島は大きい。


11時前に出発。 濃い霧。 地元の人はガスと呼ぶ。 ガスったとか。 海霧。
右写真、右に行けば野付(のつけ)半島。 標津(しべつ)町に入った。
消えゆく風景「トドワラ」 幻の歓楽街「キラク」 ~別海町~ 他 (2011/9/11)


標津町の市街地に。 左に行けば中標津空港。
右写真に、サーモンパークの案内。 標津川のほとりに。
今の時期のサケは、トキ(トキシラズ)と呼ばれる。
秋のよりずっと美味しい。 自分も買って食べた。
サケ釣り 標津サーモン科学館 ~標津町・別海町~ 他 (2010/8/31)


湿原の奥に、アイヌが棲んでいた跡。 住居を復元。 そこに、ヒカリゴケ。 右は以前の写真。
暗闇に、エメラルドグリーンのヒカリゴケが浮かび上がった。~標津町ポー川史跡自然公園~ 他 (2012/7/18)


市街地を過ぎたら分岐。 普通は右。 別の道で行く。 左に。
真っ直ぐな道が続く。


まだ白い斜里岳。 ここで右に。 農道の感じ。

以前の写真。 斜里岳の頂上から。 上の写真でしばらく行って左に行くと、川北温泉。
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)
秘湯中の秘湯 川北温泉 開陽台からの風景 オショロコマ釣り ~中標津町・標津町~ 他 (2010/8/30)


忠類川を渡る。 知床の付け根にある大きな川。
昔は大量のサケが遡上。 今は下流で捕獲。 ふ化事業のため。 それなりには上にも。
今のクマは、サケを腹いっぱい食べられない。 巨大化しない。

下の2頭は、この忠類川周辺で。 この先に、薫別(くんべつ)川。 その川にも昔は大量のサケが。
どっちも、600㌔か。 右はこの記事で紹介。


エゾシカがいた。 田舎道でも、牛乳を集める車が走るから道はいい。


薫別川の橋から。 いないかな~って眺めていた。 奥に行くいい道はない。

この後国道に出る。 エゾリスがいた。 顔は左に。 目が見えます。 かわいいな~。


羅臼に向かう道。 右写真、小さな羅臼峠を越えた。 パーキングで一休み。


羅臼の市街地が見えた。 山の上に展望台。 右はそこからの写真。 以前撮った。
羅臼の街と港を散策。 羅臼神社。 船舶機器。 羅臼国後展望台。 北方領土。~羅臼町~ 他 (2016/8/11)


明日は知床峠を通る。 今日は相泊に。

トンネルの手前で右に行くと、マッカウス洞窟。
今は崩れるとかって見学できない。
標津のヒカリゴケは、ここで見学した人がそっちに持って行った。
靴の底に、ヒカリゴケの菌をくっつけて。
松浦武四郎が野宿した、ヒカリゴケの、マッカウス洞窟 ~羅臼~ 鈴木・入江、銀 他 (2012/8/2)
右写真に、国後(くなしり)島の爺爺(ちゃちゃ)岳。


セセキの滝。 30㍍。 嵐の時は、滝の水は吹き飛ばされる。車にかかる。
羅臼は風が強い。 石ころが道を転がると言われる。

瀬石温泉。 今は休み。 今日はここのパーキングに。 終点は近い。
今日はうららかな天気。 キツネ2匹が、浮かれて遊んでいる。


相泊温泉。 今は休み。 入ったことが。
相泊の先の浜へ、熊を探しに・・・。 クジラの見える丘公園。 相泊温泉。 ~羅臼~ 明日深夜、サッカー。 他 (2012/7/28)

終点。 橋を渡った所に空き地。 車はそこに。
運転席から前を見た。 けもの道がいっぱい。 真ん中、左右に。 夜になったら、動物は活発。


沖を見たら国後島。 根室と羅臼の間にこの島。
水が冷たいからか、オショロコマは釣れなかった。

この道を行くと、半島の先に。
自分は6㌔ほど先まで行ったことが。 そこからの写真。 先には危険な場所が。 クマも危険。
相泊から知床岬に向かって歩く~羅臼町~ 他 (2011/9/10)


羅臼は風景がいいから好きです。
こっちは、根室以上に最果ての地でしょうか。
辺境の地と言われた時代が長かった。
中央から遠く。 文明とかけ離れた時代が。
【コロナ関係】
まだまだ分からない。
でも、大きく不安に思っていた、感染の爆発は避けられたようですね。
少しづつ収束に向かってくれたらいい。
自分が感染して広めたら大変。
しばらくは、動物と仲良く。
【今日の一曲】 Dmitri Shostakovich - The Second Waltz\Tango
※ 映画名は、イージー・ヴァーチュー(Easy Virtue) 2009年、イギリス。
女優はジェシカ・ビール。 男優はコリン・ファース。 圧巻の場面。
曲は、シャスタコーヴィチのセカンドワルツ。(ロシアンワルツとも)
彼はロシアのサンクトペテルブルクの人。(ソ連時代はレニングラード)
【停泊場所】 瀬石温泉駐車場。
【明日の予定】 知床五胡方面に。 クマを探すけど、車の中から。
発見できなかったら次の日も。 最大3日間。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3532-a14345e5