クマは見つけられなかった。
いつかまた、別の機会に。
・ ・ ・ ・ ・
山の中を通って、旭川に向かう。
弟子屈(てしかが)、阿寒、足寄、糠平、大雪を通って。
どこかでクマに会える可能性が。
期待しないで。 その方が・・・。
北海道は、札幌以外は自粛が弱まってる感じ。
道の駅が開きだした。 食堂もやってるところが多くなって。
旅がしやすくなりそう。
しばらくは、人に会わない旅だけど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
斜里町ウトロから弟子屈町まで。

最後と思って行ってきた。 朝3時出発。 右に羅臼岳。

知床五胡の入り口に。 たまにシカを見ただけ。

そうして岩尾別温泉への道。 シカがいた。
道が細くなる前で引き返した。 クマだ~ってよそ見したときに、脱輪したら大変。 以前のを紹介。
今日も、熊に出会う。 岩尾別川での釣り。 ~斜里町~ あれから、27年。 他 (2012/8/12)
熊をついに、撮りました。 ウトロから、知床五湖に向かう途中、3回遭遇。~斜里町~ 女子バレー、銅メダル。 (2012/8/11)

12時前に出発。 弟子屈目指して。 右写真、遠くに藻琴(もこと)山。 近くを通る。

左に行けば天に続く道。 行けばよかったかな。 一昨日紹介。 こんな道。
この後、斜里で軽油を入れて買い物。 ホッケの開きを買った。 野菜も。
しれとこ斜里ねぷた。 熱い知床の夜。 鎮魂の祈りを込めて。(ねぷたがどうして斜里に) 道の駅しゃり。~斜里町~ 他 (2019/7/27)

海から離れて内陸に。 斜里岳。

展望所があった。 いい姿。 頂上下から頂上は、このように。
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)

左の方に、海別(うなべつ)岳。 知床半島の付け根に。 登山道はない。
斜里岳と海別岳の間に国道244。 途中に根北(こんぽく)峠。 越えたら標津(しべつ)町。

清里町を走っている。 藻琴山が見えた。 山の向こうに、屈斜路(くっしゃろ)湖。
藻琴山山頂から見た屈斜路湖 熊の足跡 ~大空町~ 他 (2010/8/27)

道の駅さっつる。 漢字では札弦。 やっている。

真っ直ぐ行くと、裏摩周。 養老牛温泉へも。

下は裏摩周から摩周湖を。 10年前に撮った。
この後木を伐った。 2度行ってるけど、霧で見えなかった。
サクラマスがさくらの滝をジャンプ。 高さ3㍍。 越えるのはほんの少し。 霧の裏摩周。 からまつの湯。~清里町他~ 他 (2019/7/15)
裏磨周 神の子池 サケ釣り ~清里町・小清水町~ 他 (2011/9/13)

右写真で、国道391に。 野上峠を越える。

弟子屈町に入っている。 硫黄山が見えた。 活火山。

以前の写真。 近くに行くと、轟音(ごうおん)。 硫黄のにおい。
西別川源流 摩周湖 硫黄山 ~標茶町 弟子屈町~ 他 (2010/9/6)

右行けば、硫黄山。 その先に川湯温泉。 そして、屈斜路湖が。
砂湯では、どこを掘っても露天風呂。 和琴半島でミンミンゼミ。 美幌峠は霧の中。~弟子屈町~ 他 (2017/8/10)

左に行って、ずっと上って行くと摩周湖。

摩周湖が一番美しい。 外輪山の一番高い所が、摩周岳。 〇の山。 以前の写真。
登山道は、この場所から。 頂上へは、頂上の右の方から。
摩周湖は、摩周ブルーに輝いていた。 霧はなく。 昔は、2000㍍の山。~弟子屈町~ 他 (2014/7/16)
摩周岳の頂上からは、下のように摩周湖が。 頂上はとんがっている上に。 せまい。
外輪山の7㌔先に、摩周岳。 頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。 火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)

弟子屈町の市街地に。 右に行く。

直ぐに、道の駅。 道の駅に温泉はない。 足湯だけ。
道の駅摩周温泉から摩周駅まで散策。 釧路川になんだろう橋。 釧網本線。 ニポポ。~弟子屈町~ 他 (2018/7/30)

ホッケの開きを焼いた。 いいホッケだった。
大根おろしで。 いつもよりご飯をいっぱい食べた。 半分は明日。

山にはしばらく登れない。
病院や消防や警察に迷惑はかけられない。
【コロナ関係】
コロナは、まだしばらくは用心。
全体的に、収束に向かっていると考えてよさそう。
北海道は札幌以外は、感染者が出ても1人とか。
自粛なんて関係ない、という人もいるから大変。 集まって宴会する人も。
【今日の一曲】 霧の摩周湖 平尾昌晃 この歌で摩周湖は有名に。
霧の摩周湖 東亜樹(11才) この春、中1に。 手を振った人がお母さんかな。
※ プロの人もいっぱい歌っている。 この子の方が上手でないかと。
この子特有の歌い方がある。 そこが魅力かなって。
※ 1000曲ほど歌えるよう。 歌詞を覚えて。
冒頭、おわせ、みえ、って言っている。 三重県尾鷲市にいるんですね。
【その他】 春に、孫の華ちゃんには会わなかった。
動画が送られてきた。 この自転車に乗れるようになったそう。
【道の駅】 摩周温泉
【明日の予定】 阿寒、足寄を通って、糠平湖辺りまで。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
いつかまた、別の機会に。
・ ・ ・ ・ ・
山の中を通って、旭川に向かう。
弟子屈(てしかが)、阿寒、足寄、糠平、大雪を通って。
どこかでクマに会える可能性が。
期待しないで。 その方が・・・。
北海道は、札幌以外は自粛が弱まってる感じ。
道の駅が開きだした。 食堂もやってるところが多くなって。
旅がしやすくなりそう。
しばらくは、人に会わない旅だけど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
斜里町ウトロから弟子屈町まで。

最後と思って行ってきた。 朝3時出発。 右に羅臼岳。

知床五胡の入り口に。 たまにシカを見ただけ。


そうして岩尾別温泉への道。 シカがいた。
道が細くなる前で引き返した。 クマだ~ってよそ見したときに、脱輪したら大変。 以前のを紹介。
今日も、熊に出会う。 岩尾別川での釣り。 ~斜里町~ あれから、27年。 他 (2012/8/12)
熊をついに、撮りました。 ウトロから、知床五湖に向かう途中、3回遭遇。~斜里町~ 女子バレー、銅メダル。 (2012/8/11)


12時前に出発。 弟子屈目指して。 右写真、遠くに藻琴(もこと)山。 近くを通る。


左に行けば天に続く道。 行けばよかったかな。 一昨日紹介。 こんな道。
この後、斜里で軽油を入れて買い物。 ホッケの開きを買った。 野菜も。
しれとこ斜里ねぷた。 熱い知床の夜。 鎮魂の祈りを込めて。(ねぷたがどうして斜里に) 道の駅しゃり。~斜里町~ 他 (2019/7/27)

海から離れて内陸に。 斜里岳。

展望所があった。 いい姿。 頂上下から頂上は、このように。
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)


左の方に、海別(うなべつ)岳。 知床半島の付け根に。 登山道はない。
斜里岳と海別岳の間に国道244。 途中に根北(こんぽく)峠。 越えたら標津(しべつ)町。

清里町を走っている。 藻琴山が見えた。 山の向こうに、屈斜路(くっしゃろ)湖。
藻琴山山頂から見た屈斜路湖 熊の足跡 ~大空町~ 他 (2010/8/27)


道の駅さっつる。 漢字では札弦。 やっている。

真っ直ぐ行くと、裏摩周。 養老牛温泉へも。

下は裏摩周から摩周湖を。 10年前に撮った。
この後木を伐った。 2度行ってるけど、霧で見えなかった。
サクラマスがさくらの滝をジャンプ。 高さ3㍍。 越えるのはほんの少し。 霧の裏摩周。 からまつの湯。~清里町他~ 他 (2019/7/15)
裏磨周 神の子池 サケ釣り ~清里町・小清水町~ 他 (2011/9/13)

右写真で、国道391に。 野上峠を越える。


弟子屈町に入っている。 硫黄山が見えた。 活火山。

以前の写真。 近くに行くと、轟音(ごうおん)。 硫黄のにおい。
西別川源流 摩周湖 硫黄山 ~標茶町 弟子屈町~ 他 (2010/9/6)

右行けば、硫黄山。 その先に川湯温泉。 そして、屈斜路湖が。
砂湯では、どこを掘っても露天風呂。 和琴半島でミンミンゼミ。 美幌峠は霧の中。~弟子屈町~ 他 (2017/8/10)

左に行って、ずっと上って行くと摩周湖。

摩周湖が一番美しい。 外輪山の一番高い所が、摩周岳。 〇の山。 以前の写真。
登山道は、この場所から。 頂上へは、頂上の右の方から。
摩周湖は、摩周ブルーに輝いていた。 霧はなく。 昔は、2000㍍の山。~弟子屈町~ 他 (2014/7/16)

摩周岳の頂上からは、下のように摩周湖が。 頂上はとんがっている上に。 せまい。
外輪山の7㌔先に、摩周岳。 頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。 火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)

弟子屈町の市街地に。 右に行く。

直ぐに、道の駅。 道の駅に温泉はない。 足湯だけ。
道の駅摩周温泉から摩周駅まで散策。 釧路川になんだろう橋。 釧網本線。 ニポポ。~弟子屈町~ 他 (2018/7/30)


ホッケの開きを焼いた。 いいホッケだった。
大根おろしで。 いつもよりご飯をいっぱい食べた。 半分は明日。


山にはしばらく登れない。
病院や消防や警察に迷惑はかけられない。
【コロナ関係】
コロナは、まだしばらくは用心。
全体的に、収束に向かっていると考えてよさそう。
北海道は札幌以外は、感染者が出ても1人とか。
自粛なんて関係ない、という人もいるから大変。 集まって宴会する人も。
【今日の一曲】 霧の摩周湖 平尾昌晃 この歌で摩周湖は有名に。
霧の摩周湖 東亜樹(11才) この春、中1に。 手を振った人がお母さんかな。
※ プロの人もいっぱい歌っている。 この子の方が上手でないかと。
この子特有の歌い方がある。 そこが魅力かなって。
※ 1000曲ほど歌えるよう。 歌詞を覚えて。
冒頭、おわせ、みえ、って言っている。 三重県尾鷲市にいるんですね。
【その他】 春に、孫の華ちゃんには会わなかった。
動画が送られてきた。 この自転車に乗れるようになったそう。

【道の駅】 摩周温泉
【明日の予定】 阿寒、足寄を通って、糠平湖辺りまで。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3536-a40e1b68