何があったのか。 急にパソコンが遅くなった。
システムの復元を、説明を見ながらやった。
動かなくなった。
29日の朝、旭川に向かった。
復元ポイントを変えて、再度復元。
走りながら動かして。
遅いけど、何とか動くように。
ブログは書ける。 YouTubeはダメ。 地図は5分ほど。
旭川で業者に見てもらうのか。 業者は知らない。
※ 九州の業者さんからは、連絡が来ない。 忙しいか。
新しいのを買えば手っ取り早いけど、修理出来たらそうしたい。
快適に使えたのは、1年半。 1日、8~10時間ほど使って。
※ 最近インストールされてたものは、みんな出した。
消えたら困る写真は、全部外付けのハードディスクに移した。
今日中に決着付けたい。 まず、Oさんに相談。
旭川に急に戻るのは2度目。 3度めもありそうだな。
自分はパソコンに詳しくない。
こういうことが起きたら、お手上げだ。
・ ・ ・ ・ ・
日本海を見るぞ、と北上。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
北に行くと、山が低くなる。 どっちの海までも、近く。

名寄を出た。 大河天塩川。

何だろうなと思っていた。 菜の花みたい。 油を採るのでしょうか。

間もなく美深。 ここで左に行けば、雄武町。 昔、美幸線があった。

美深の道の駅。 一休み。

道の駅を過ぎたら、左の山道に。
曲がり忘れて、戻って途中で近道。 正規の道でない。 ちょうどやって来た。

何かがある。 バックして戻った。 1回目のバック。

松浦武四郎は探検家。 北海道の名付け親。
ここにアイヌの家があった。 泊めさせてもらった。

夏になると虫の大群。 クマだらけ。
後に、アイヌは和人に土地を取られる。
そんなこと知らないから、親切にした。
この道を行こうとした。 遠別に出る。 行けない。

戻って音威子府。 おといねっぷ。
駅にソバを食べに行ったけど、閉まってた。

道の駅だ。

黒いソバ。 殻の部分も粉にして練り込んでるようだ。 美味しいと言えば美味しい。

昔、ビッキさんと言う人がいて、ここで木彫りをした。
自分の技術を、阿寒の人たちに置いて来てここに。
右写真は、北海道命名の地。
エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)

音威子府の市街地を過ぎたら、峡谷に。 天塩川。 川と右の山の狭い間に鉄道。

中川町佐久(さく)に。 ※ 音威子府も中川も、今日は通る予定はなかった。
左に行ったら小学校があった。 スキー場も。
4年生の時、ソロバンの試験を受けにやって来た。 初めて。
その後、スキー場でジャンプを見た。 手をまわしていた。
1~2年の時の石原幸子先生は、ここの出身だった。

右に行って、中川町の中心街。
自分はもう少し向こうの国府に。
お祭りと正月の時、遊びに来た。 たまにの床屋も。
ラーメンは、この町で初めて食べた。 にこにこ食堂。
他の街を歩いていて、換気扇から似た匂いが出て来たら、あって思う。
でも、似た味のラーメンは食べたことがない。 かん水の匂いがした。

中川の市街地から4㌔。 脇道はみな分かる。

懐かしい学校跡。 体育館だけ残っている。 自分が出た後建った。
自分は5才から4年生まで。 5年間。 楽しかった。 ※ 自分たち3人きょうだいは、ずっと仲がいい。
少し行って右に入った。
小学4年の時の遠足コースを歩く。 国府小学校跡から雄信内駅、列車で歌内駅、そこから元に。~中川町~ 他 (2018/8/29)

この道が気になったので、入ってみた。 3軒くらい家があった。

途中で左を見た。 森の手前辺りに、自分の家があった。 冬はスキーで、直線の道で行った。
昔は道がもっと先まであった。 天塩川をショートカットした。 今は目の前に川。
右写真の左当たりに家があった。 何度か遊びに。
ご飯に冷たいジャガイモの味噌汁をかけたのをいただいたことが。
ここの家の人が家族で岩内に行くという。 札幌の向こう。
自分のセーターを貸して欲しいという。 貸してあげた。
※ 余談 この当時、中島みゆきは岩内に住んでいた。 先日紹介しています。
方向転換できない。 そのままバックで戻った。 20分はかかった。

国道に出て先に進む。 学校から、1.5㌔の地点。 自分の家はここから右に。
直ぐに、湿原が広がっていた。 6月には一面のエゾカンゾウ。 今は牧草地。

川を過ぎたら宗谷管内。 宗谷地方。
手前は、上川管内。 上川地方。 自分の家は上川地方の一番北だったよう。

雄信内を過ぎて、左の道道に。

そして天塩町。

パソコンが一層おかしくなってきた。
困ったな~。
【道の駅】 てしお
【明日の予定】 旭川に戻ります。 来た道でなく。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
システムの復元を、説明を見ながらやった。
動かなくなった。
29日の朝、旭川に向かった。
復元ポイントを変えて、再度復元。
走りながら動かして。
遅いけど、何とか動くように。
ブログは書ける。 YouTubeはダメ。 地図は5分ほど。
旭川で業者に見てもらうのか。 業者は知らない。
※ 九州の業者さんからは、連絡が来ない。 忙しいか。
新しいのを買えば手っ取り早いけど、修理出来たらそうしたい。
快適に使えたのは、1年半。 1日、8~10時間ほど使って。
※ 最近インストールされてたものは、みんな出した。
消えたら困る写真は、全部外付けのハードディスクに移した。
今日中に決着付けたい。 まず、Oさんに相談。
旭川に急に戻るのは2度目。 3度めもありそうだな。
自分はパソコンに詳しくない。
こういうことが起きたら、お手上げだ。
・ ・ ・ ・ ・
日本海を見るぞ、と北上。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
北に行くと、山が低くなる。 どっちの海までも、近く。

名寄を出た。 大河天塩川。

何だろうなと思っていた。 菜の花みたい。 油を採るのでしょうか。


間もなく美深。 ここで左に行けば、雄武町。 昔、美幸線があった。

美深の道の駅。 一休み。

道の駅を過ぎたら、左の山道に。
曲がり忘れて、戻って途中で近道。 正規の道でない。 ちょうどやって来た。


何かがある。 バックして戻った。 1回目のバック。

松浦武四郎は探検家。 北海道の名付け親。
ここにアイヌの家があった。 泊めさせてもらった。


夏になると虫の大群。 クマだらけ。
後に、アイヌは和人に土地を取られる。
そんなこと知らないから、親切にした。


この道を行こうとした。 遠別に出る。 行けない。

戻って音威子府。 おといねっぷ。
駅にソバを食べに行ったけど、閉まってた。


道の駅だ。

黒いソバ。 殻の部分も粉にして練り込んでるようだ。 美味しいと言えば美味しい。


昔、ビッキさんと言う人がいて、ここで木彫りをした。
自分の技術を、阿寒の人たちに置いて来てここに。
右写真は、北海道命名の地。
エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)


音威子府の市街地を過ぎたら、峡谷に。 天塩川。 川と右の山の狭い間に鉄道。

中川町佐久(さく)に。 ※ 音威子府も中川も、今日は通る予定はなかった。
左に行ったら小学校があった。 スキー場も。
4年生の時、ソロバンの試験を受けにやって来た。 初めて。
その後、スキー場でジャンプを見た。 手をまわしていた。
1~2年の時の石原幸子先生は、ここの出身だった。

右に行って、中川町の中心街。
自分はもう少し向こうの国府に。
お祭りと正月の時、遊びに来た。 たまにの床屋も。
ラーメンは、この町で初めて食べた。 にこにこ食堂。
他の街を歩いていて、換気扇から似た匂いが出て来たら、あって思う。
でも、似た味のラーメンは食べたことがない。 かん水の匂いがした。

中川の市街地から4㌔。 脇道はみな分かる。

懐かしい学校跡。 体育館だけ残っている。 自分が出た後建った。
自分は5才から4年生まで。 5年間。 楽しかった。 ※ 自分たち3人きょうだいは、ずっと仲がいい。
少し行って右に入った。
小学4年の時の遠足コースを歩く。 国府小学校跡から雄信内駅、列車で歌内駅、そこから元に。~中川町~ 他 (2018/8/29)

この道が気になったので、入ってみた。 3軒くらい家があった。

途中で左を見た。 森の手前辺りに、自分の家があった。 冬はスキーで、直線の道で行った。
昔は道がもっと先まであった。 天塩川をショートカットした。 今は目の前に川。
右写真の左当たりに家があった。 何度か遊びに。
ご飯に冷たいジャガイモの味噌汁をかけたのをいただいたことが。
ここの家の人が家族で岩内に行くという。 札幌の向こう。
自分のセーターを貸して欲しいという。 貸してあげた。
※ 余談 この当時、中島みゆきは岩内に住んでいた。 先日紹介しています。
方向転換できない。 そのままバックで戻った。 20分はかかった。


国道に出て先に進む。 学校から、1.5㌔の地点。 自分の家はここから右に。
直ぐに、湿原が広がっていた。 6月には一面のエゾカンゾウ。 今は牧草地。

川を過ぎたら宗谷管内。 宗谷地方。
手前は、上川管内。 上川地方。 自分の家は上川地方の一番北だったよう。

雄信内を過ぎて、左の道道に。

そして天塩町。

パソコンが一層おかしくなってきた。
困ったな~。
【道の駅】 てしお
【明日の予定】 旭川に戻ります。 来た道でなく。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3548-8eb606ad