スズランがきっと咲いた。 美瑛に行ってくることに。
今日は、藤井聡太くんの大事な試合。 夕方から気になりだした。
・ ・ ・ ・ ・
ブログの記事の中のあっちこっちは、まだ表示されない。
旭川の業者に行ってくるか検討中。
※ 余談 自分の左のほっぺに、ホクロがある。
大きくなってきた。 病院に行ってみた。
そうしたら、イボだという。
冷たいガスの感じの物を吹きかけた。
ちゃんと消えなくて気になったら、またおいでって。
診察と治療で5分。 何年も前に行っとけばよかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
裏道走るの好き。

いつもの道をまず。 富良野線。 途中で右に。

左に美瑛川が見える。 右写真で、左に行ったら美瑛市街。

美瑛川。 この辺りは美園。
川の横に細い道。 美瑛の市街地に行く。 ここから8㌔。
昔、この8㌔を歩いていた中学生がいた。
朝の6時に家を出る。 晩の6時に家に着く。 自転車には乗れない。
※ 秋は、暗いうちに出て暗くなって戻る。 冬は、お兄さんと下宿していたよう。

途中で山が見えた。 毎日見える。 夏になったら見えない。
十勝岳と、大雪の山々。

美瑛の丘の畑。

ジャガイモ。 機械で土を盛った。

少し行くと、美瑛町美馬牛(びばうし)で国道237に出る。

市街地に向かっている。 少し先で右に曲がればよかった。
通り過ぎた。 右の道を来た。 この先にスズラン。

あるんだけど、咲いてないのが多い。 つぼみがない。 3本摘んだ。

あちこちに、オオアマドコロ。 キツネの提灯と呼ぶ。
嫁入り行列の提灯。 狐火のようでも。
武士の落書きがある、平等寺薬師堂。 将軍杉。 狐の嫁入り屋敷。~阿賀町~ 他 (2016/9/14)

道に、エゾハルゼミがいた。 弱っている。
夏に見るセミより、ずっと小さい。 道の横に置いた。

スズランはこのように。

福美沢を通って拓進に。 前田真三の拓真館がある。

九州で会った山の好きな人が、北海道のシラカバが好きだという。
ポストカードはプレゼントしたけど、拓真館にはいいのがある。
残念、休みだった。 道の駅に行ってみるか。

別の道を通って戻る。 拓進館から遠くない。
前田真三の代表作、「麦秋鮮烈」は、この辺りで撮った。 フイルムカメラ。

奇跡の風景ですね。
マイルドセブンの丘。 前田真三 「麦秋鮮烈」の魅力。 それはどこの丘?~美瑛町~ 他 (2016/7/28)

ここで暮らしているのか。 農家ではないな。 納屋がない。

美瑛の駅前を過ぎて。 左に駅。

道の駅の建物。 美瑛軟石で作った蔵。 真っ直ぐ行ったら駅前に。

市街地の方。 人は少ない。

道の駅に、白樺の絵か写真はなかった。 いいのが無かった。
※ 思い出した。 あそこに行けば必ずある。 以前買った。
旭川市内の美術品専門店。(記事で紹介したことが)
下のを買った。 アスパラは半額で250円。 姉夫婦にお土産。 毎日ただ酒を飲んでるから。

旭川を離れるには、もう少しかかるでしょうか。
【その他】 ヌマエビの卵が、孵化した。 小さなエビがいっぱい。 透き通っててよく見えない。
【今日の一局】 ▲(先手)永瀬拓矢二冠 対 (後手)藤井聡太七段 第91期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦
※ 勝って、棋聖に最年少挑戦が決まる。
※ お祝いしないとバチが当たりそう。 刺身を買ってきて飲んだ。
【道の駅】 美瑛
【明日の予定】 上富良野かな。 晩には旭川に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
今日は、藤井聡太くんの大事な試合。 夕方から気になりだした。
・ ・ ・ ・ ・
ブログの記事の中のあっちこっちは、まだ表示されない。
旭川の業者に行ってくるか検討中。
※ 余談 自分の左のほっぺに、ホクロがある。
大きくなってきた。 病院に行ってみた。
そうしたら、イボだという。
冷たいガスの感じの物を吹きかけた。
ちゃんと消えなくて気になったら、またおいでって。
診察と治療で5分。 何年も前に行っとけばよかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
裏道走るの好き。


いつもの道をまず。 富良野線。 途中で右に。


左に美瑛川が見える。 右写真で、左に行ったら美瑛市街。


美瑛川。 この辺りは美園。
川の横に細い道。 美瑛の市街地に行く。 ここから8㌔。
昔、この8㌔を歩いていた中学生がいた。
朝の6時に家を出る。 晩の6時に家に着く。 自転車には乗れない。
※ 秋は、暗いうちに出て暗くなって戻る。 冬は、お兄さんと下宿していたよう。


途中で山が見えた。 毎日見える。 夏になったら見えない。

十勝岳と、大雪の山々。


美瑛の丘の畑。

ジャガイモ。 機械で土を盛った。


少し行くと、美瑛町美馬牛(びばうし)で国道237に出る。

市街地に向かっている。 少し先で右に曲がればよかった。
通り過ぎた。 右の道を来た。 この先にスズラン。


あるんだけど、咲いてないのが多い。 つぼみがない。 3本摘んだ。


あちこちに、オオアマドコロ。 キツネの提灯と呼ぶ。
嫁入り行列の提灯。 狐火のようでも。
武士の落書きがある、平等寺薬師堂。 将軍杉。 狐の嫁入り屋敷。~阿賀町~ 他 (2016/9/14)


道に、エゾハルゼミがいた。 弱っている。
夏に見るセミより、ずっと小さい。 道の横に置いた。


スズランはこのように。

福美沢を通って拓進に。 前田真三の拓真館がある。


九州で会った山の好きな人が、北海道のシラカバが好きだという。
ポストカードはプレゼントしたけど、拓真館にはいいのがある。
残念、休みだった。 道の駅に行ってみるか。


別の道を通って戻る。 拓進館から遠くない。
前田真三の代表作、「麦秋鮮烈」は、この辺りで撮った。 フイルムカメラ。


奇跡の風景ですね。
マイルドセブンの丘。 前田真三 「麦秋鮮烈」の魅力。 それはどこの丘?~美瑛町~ 他 (2016/7/28)

ここで暮らしているのか。 農家ではないな。 納屋がない。

美瑛の駅前を過ぎて。 左に駅。

道の駅の建物。 美瑛軟石で作った蔵。 真っ直ぐ行ったら駅前に。


市街地の方。 人は少ない。

道の駅に、白樺の絵か写真はなかった。 いいのが無かった。
※ 思い出した。 あそこに行けば必ずある。 以前買った。
旭川市内の美術品専門店。(記事で紹介したことが)
下のを買った。 アスパラは半額で250円。 姉夫婦にお土産。 毎日ただ酒を飲んでるから。

旭川を離れるには、もう少しかかるでしょうか。
【その他】 ヌマエビの卵が、孵化した。 小さなエビがいっぱい。 透き通っててよく見えない。
【今日の一局】 ▲(先手)永瀬拓矢二冠 対 (後手)藤井聡太七段 第91期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦
※ 勝って、棋聖に最年少挑戦が決まる。
※ お祝いしないとバチが当たりそう。 刺身を買ってきて飲んだ。
【道の駅】 美瑛
【明日の予定】 上富良野かな。 晩には旭川に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3556-53ffabac