あと数日は旭川に。
見学場所を見つけるのが大変になってきた。
・ ・ ・ ・ ・
新栄の丘に最近行ってない。
畑の風景が見られる。
昨日、子ぎつねのニュースがあった。
子犬だと思ったら子ぎつねだったって、内容。
たまたま今日見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
美瑛の道の駅にいたから、遠くない。 下に美馬牛駅。

道の駅から出発。 左の公園に昔、美瑛小学校があった。 木造2階建て。
その左に、グランド。 中学校と一緒に使う。

少し行くと橋。 昔はなかった。
道の場所に、美瑛神社があった。 境内の広場で、よく遊んだ。
缶蹴りやソフトボール。 左に青い案内板。

美瑛に早くに入植した人は、和歌山県からなんですね。
神様は、熊野神宮大社からやって来た。 右は以前撮影。
※ 昔、山の中の熊野古道を、毎日20㌔歩いた。 あの根性はどこに行った?

新栄の丘に。 展望公園はもっと先。

風景が良かったから、写真を。 十勝連峰。
雲が出ている。 ここ数日、昼間に夕立。 夕べは夜中に雷。 バリバリって。

緑の所は秋まき小麦。 どんな計算で、木を残すのでしょう。
切ったら可哀そうってのも、あればいい。

展望公園に着きました。

中央遠くに人。 何をしてるのかな。 作業はほとんど機械。

天高くポプラ。 ルピナスの季節がやってきましたね。 ノボリフジ。

ジャガイモの花の咲く頃には、パッチワークの丘。

写真を撮ってる自分の場所は、一番高い。
少し向こうに、池。 左から小さな川があるのか。 行ってみればよかったか。(この次には)

移動して。 四季彩の丘を通ってみた。 高い所。 花はない。
夏になったら、右のように。 観光客のほとんどは中国人。
※ 今年も来年も、中国人は来ない。
再び来るのは、世界のコロナが収まってから。

上富良野に向かった。 正面は富良野岳。 花の百名山。
今回は近くに行かないで、裏道で旭川に戻る。

ツツジがいっぱいの家があった。
花に包まれて子どもが育つのはいい。

美瑛の丘に、おしゃれな家が増えてきた。

何かいるって、車載カメラのシャッターを押した。 キツネだ。 左には、もう1匹いた。

子ぎつね。 黒っぽいのが残っている。

中央にいたのがこれ。 口笛を吹いたけど、振り向かなかった。
親が反対側にいたから、待っていたらきっと出てきた。
そのことに気づかなかった。 バックして、望遠レンズを用意して。

下のニュースがあった。 上のより小さい。 全体が黒い。
これはキツネでした。 北見のキタキツネ牧場にもらわれた。 通ったら見てみたい。
右写真は、以前撮ったもの。 紋別市上渚滑。 黒い所が消えた。 少し大きい。
親ギツネのように、狐目ではない。 つぶらな瞳。
※ 「狐」をクリックしたらお話が。 新美南吉が書いた。 1~6段落まで。 5まで斜め読み。 6をじっくり。
こんな話は、他にはない。 似た話もない。 文は、青空文庫に。

今日のように、何か発見や出会いがあると楽しい。
【その他】 元気に咲いた。 花壇のドイツスズランと違って、花は葉っぱの下に。

【今日の一曲】 Enrique Iglesias et Nadiya - Tired of Being Sorry. Féte de la Musique 21 06 2008
【停泊場所】 旭川の姉の家の前
【明日の予定】 新しいレンズが届くので、上野ファームで花かなと。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
見学場所を見つけるのが大変になってきた。
・ ・ ・ ・ ・
新栄の丘に最近行ってない。
畑の風景が見られる。
昨日、子ぎつねのニュースがあった。
子犬だと思ったら子ぎつねだったって、内容。
たまたま今日見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
美瑛の道の駅にいたから、遠くない。 下に美馬牛駅。


道の駅から出発。 左の公園に昔、美瑛小学校があった。 木造2階建て。
その左に、グランド。 中学校と一緒に使う。

少し行くと橋。 昔はなかった。
道の場所に、美瑛神社があった。 境内の広場で、よく遊んだ。
缶蹴りやソフトボール。 左に青い案内板。

美瑛に早くに入植した人は、和歌山県からなんですね。
神様は、熊野神宮大社からやって来た。 右は以前撮影。
※ 昔、山の中の熊野古道を、毎日20㌔歩いた。 あの根性はどこに行った?


新栄の丘に。 展望公園はもっと先。

風景が良かったから、写真を。 十勝連峰。
雲が出ている。 ここ数日、昼間に夕立。 夕べは夜中に雷。 バリバリって。

緑の所は秋まき小麦。 どんな計算で、木を残すのでしょう。
切ったら可哀そうってのも、あればいい。


展望公園に着きました。


中央遠くに人。 何をしてるのかな。 作業はほとんど機械。


天高くポプラ。 ルピナスの季節がやってきましたね。 ノボリフジ。


ジャガイモの花の咲く頃には、パッチワークの丘。

写真を撮ってる自分の場所は、一番高い。
少し向こうに、池。 左から小さな川があるのか。 行ってみればよかったか。(この次には)


移動して。 四季彩の丘を通ってみた。 高い所。 花はない。
夏になったら、右のように。 観光客のほとんどは中国人。
※ 今年も来年も、中国人は来ない。
再び来るのは、世界のコロナが収まってから。


上富良野に向かった。 正面は富良野岳。 花の百名山。
今回は近くに行かないで、裏道で旭川に戻る。


ツツジがいっぱいの家があった。
花に包まれて子どもが育つのはいい。

美瑛の丘に、おしゃれな家が増えてきた。


何かいるって、車載カメラのシャッターを押した。 キツネだ。 左には、もう1匹いた。

子ぎつね。 黒っぽいのが残っている。


中央にいたのがこれ。 口笛を吹いたけど、振り向かなかった。
親が反対側にいたから、待っていたらきっと出てきた。
そのことに気づかなかった。 バックして、望遠レンズを用意して。


下のニュースがあった。 上のより小さい。 全体が黒い。
これはキツネでした。 北見のキタキツネ牧場にもらわれた。 通ったら見てみたい。
右写真は、以前撮ったもの。 紋別市上渚滑。 黒い所が消えた。 少し大きい。
親ギツネのように、狐目ではない。 つぶらな瞳。
※ 「狐」をクリックしたらお話が。 新美南吉が書いた。 1~6段落まで。 5まで斜め読み。 6をじっくり。
こんな話は、他にはない。 似た話もない。 文は、青空文庫に。


今日のように、何か発見や出会いがあると楽しい。
【その他】 元気に咲いた。 花壇のドイツスズランと違って、花は葉っぱの下に。

【今日の一曲】 Enrique Iglesias et Nadiya - Tired of Being Sorry. Féte de la Musique 21 06 2008
【停泊場所】 旭川の姉の家の前
【明日の予定】 新しいレンズが届くので、上野ファームで花かなと。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3557-6ddac9cf