fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

桜の花と同じように、
満開の前が、落ち着いて見られる。
   ・  ・  ・  ・  ・
小学生の時、学校への途中に湿原があった。
この季節、エゾカンゾウが一面に咲いた。

何て呼んでいたか思い出せない。
ユリともアヤメとも違う。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

野付半島は、途中でちぎれそう。   別名を、千切れ半島とすればいいのに。

s-20年6月16日 (1)  s-20年6月16日 (2)

両側海。  左はオホーツク。  右は野付(のつけ)湾。    浜はいそがしい。

s-20年6月16日 (35)

オジロワシだ。  一人ぽっちかな。(一羽ぽっちって言うかな。 一匹ぽっちだって。)

s-20年6月16日 (3)  s-20年6月16日 (36)

エゾカンゾウだ。  右は、手前の方。

s-20年6月16日 (18)  s-20年6月16日 (20)

これで二分咲き。 つぼみが山ほど。

s-20年6月16日 (19)  s-20年6月16日 (4)

ヒオウギアヤメが混ざって。 これからは、アヤメの季節でも。   ハマナスは秋まで咲き続ける。

s-20年6月16日 (5)  s-20年6月16日 (6)

ナラワラと呼んでいる。 ミズナラの木。  塩水に浸かると枯れる。

s-20年6月16日 (22)  s-20年6月16日 (8)

野付半島ネイチャーセンター。 ここから歩き。

s-20年6月16日 (37)

こんな施設に最近入らない習慣。    半日あれば、先まで行ってこれます。

s-20年6月16日 (23)  s-20年6月16日 (24)

※ 16日の今日は雨模様と分かっていたので、この記事の写真は15日の夕方撮影。

右遠くまで行ける。 右写真。
昔は枯れた木がいっぱいあった。 

トドマツの木。 トドワラと呼ばれた。 

s-20年6月16日 (25)  s-20年6月16日 (26)

半島の付け根近くより寒い。 エゾカンゾウはまだ咲いてない。
黄色いのは、センダイハギ。  ※ 名前が長いので歌に出て来ない。

s-20年6月16日 (27)  s-20年6月16日 (28)

これを見て戻る。 誰もいない。   クロユリを探した。 見つからない。

s-20年6月16日 (29)  s-20年6月16日 (30)

戻る。

s-20年6月16日 (31)

ハマナスが咲きそう。  新芽が一気に開く。

s-20年6月16日 (32)  s-20年6月16日 (33)

車で戻る途中。  シカの家族がいた。  今日はここで寝るのか。 クマは来ない。

s-20年6月16日 (9)  s-20年6月16日 (10)

道にも出てくる。  草を食べる動物の顔はやさしい。
他を襲う動物は厳しい顔。 やさしい顔をしていたら、なめられるか。

s-20年6月16日 (11)

あらあら、オジロワシの夫婦。 つがい。  ※ 人間なら夫婦とは限らない、と言われる。
同じ方を向いて。 どっちが合わせているのか、ちゃんと見ればよかった。

s-20年6月16日 (12)  s-20年6月16日 (13)

湾の向こうに尾岱沼(おだいとう)の市街。

s-20年6月16日 (14)

花の中にシカがいる。

s-20年6月16日 (16)

大きな耳。   シカは急ぐとき走らない。 跳ぶ。

s-20年6月16日 (15)  s-20年6月16日 (17)

ここから16日の写真。
昼、標津(しべつ)の福住の本店でソバを食べた。

火曜日はソバの日で安い。 これで700円。
※ ソバを美味しそうに撮るのが難しい。   ラーメンは簡単。 先日の。(根室)

s-20年6月16日 (34)

中標津で洗濯をした。
寝具一式。  掛け布団も敷布団も…。全て。

最近、車の中の湿度が高い。
メダカと鉢物のせいか。  どっちも問題ないように変えた。

湿度が高いとカメラとレンズに悪い。 カビ。
また、布団にダニが出てくる。

50㌫で管理できそう。 
湿度対策の武器もいくつか。 布団の下に敷いたり、・・・。

※ 車のエアコンを利用すると、一気に下げられる。

夕方、養老牛温泉のからまつの湯に。 無料露天風呂。
以前書いたことのある、クマを撮影する人に会った。

磯分内で見た700㌔のクマは本当と教えてくれた。
自分は、600くらいかなと思っていた。 

 ※ どうして大きくなったか。
   サケを食べるのも大事だが、サケは時期的な魚。

   巨大熊はシカを捕るのが上手だそう。
   捕り方を色々説明してくれた。

   大きな角のオスは茂みに追い込む。
   角が引っかかって、動きにくい。

車に写真を積んどいてねとお願いした。
この人は、鉄砲を持たないでクマに会いに行く。

すっかり温まった。

s-20年6月16日 (38)  s-20年6月16日 (39)

エゾカンゾウ、いい花です。

【今日の一曲】     辻井伸行 / 「春よ、来い」 作詞・作曲 松任谷由実   NobuyukiTsujii / May Spring Come

                          「コロナウィルスの状況が早く終息しますように、
                          名曲に想いを込めて演奏しました。」、と彼は言っている。


 
【停泊場所】     養老牛温泉駐車場。

【明日の予定】    神の子池    さくら滝(サクラマスのジャンプ)

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3568-79ca22f8

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 野付半島にエゾカンゾウが咲いた。 オジロワシの夫婦。 花の中にシカ。 養老牛温泉からまつの湯。~別海町他~ 他 (2020/6/16)
  • 2020年06月17日 (水)
  • 07時08分59秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。