さくらの滝を、サクラマスがジャンプしている。
少し前、旭川のOさんが見て来ていて、教えてくれた。
・ ・ ・ ・ ・
もっと遅い時期かなと、自分は思っていた。
ほとんどが失敗しているように見える。
生きること、命をつなぐこと、って大変。
厳しい戦い。
途中、裏摩周と神の子池に寄った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
からまつの湯の近くから出発。

山に牛がいた。

裏摩周に向かっていたら、摩周岳に雲。
今日もまた見えない。 見えなくてもいい。

その謙虚さが良かった。 見えた。 このように見たのは初めて。
今まで何度来たことか。
昔は木があって見えなかった。
その後は、いつ来ても霧の摩周湖。
左に摩周岳の下が見えている。 右の方は、木の隙間から少しだけ。
外輪山の7㌔先に、摩周岳。 頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。 火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)
見えないけど、正面に第一展望台がある。
向こうからこっちは、このように。

次は神の子池。 砂利道を走って。

伏流水。 湧き水ですね。

川が流れている。 これだけの水が湧いているんですね。
オショロコマがいる。 海に戻るのかな。 この水は斜里川に。

水が湧いてる部分は、砂がかき混ざっている。 緑のコケがない。
その上の水だけ、ブルーに。
水が冷たいから木が腐らないそう。
これ以上倒れたら、助けてやらないと・・。
オショロコマがいたけど、うまく撮れなかった。

清里町の市街地に向かう。 数㌔手前で右に。
案内にそって行くと駐車場。

どこの放送局か分からない。
長い時間場所を占領されると、他の観光客は困る。 駐車場には、5台ほど。
※ 清里町の観光協会の人が一緒だと、話は別ですね。 ここは清里町。
少し待って、中央右辺りで撮る。 ロープがあって、以前より近づけない。

次から次とジャンプは続く。

右の方からダッシュしてくる。 両側の流れの緩い所で休んで。
その場所は今回撮れない。 このように休んで。(以前撮影)

アップで撮ってみます。 押し返される。

ジャンプしてもっと上の流れが急でないところに着水出来たら、泳ぎ切れる。

跳ね返された。 きびしいな~って言っている。

水が落ちてる所では、泳ぎ切れない。
。7
今日は、滝の上には行けない。 ロープがあって。
ジャンプに成功した魚を撮りたい。 見つけたら、拍手をしてやる。
この次来た時の目標はそれですね。

生きる厳しさ。
卵を生んだら、命をつないで死んでいく。 (海に行かないのは、2度目の産卵の後、命尽きる)

※ 人間だって・・。 秩父のむつばあちゃんはこう言った。
「人生なんか、そうこう言っているうちに、あっという間に終わって行く」
秩父山中 花のあとさき、今は誰もいない。 太田部楢尾。 花は自分で咲くしか・・。 環境は誰かが・・。~秩父市吉田~ 他 (2019/10/7)
2匹そろって。 さあ行くわよって。

いい調子。 苦し~い。

サクラマスは、あきらめると言う言葉は知らないよう。
いつまでも挑戦は続いた。

サクラマスは、海に下ったヤマベ(ヤマメ)ですね。
美しい魚。
【今日の一曲】 Corina Chiriac - Valurile Dunării コリーナ・キリアック。 ルーマニアの人。
※ 似た雰囲気の女優さんったら、誰でしょう。
※ 余談 シャウシェスク独裁政権の末期の1988年、彼女はアメリカに渡っている。
5年間。 コマネチがアメリカに亡命したのは、次の年です。(命がけ)
【停泊場所】 斜里に天に続く道が。 そこの駐車場。
道の駅に行ったけど、狭かったので。
【明日の予定】 2つの原生花園を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
少し前、旭川のOさんが見て来ていて、教えてくれた。
・ ・ ・ ・ ・
もっと遅い時期かなと、自分は思っていた。
ほとんどが失敗しているように見える。
生きること、命をつなぐこと、って大変。
厳しい戦い。
途中、裏摩周と神の子池に寄った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
からまつの湯の近くから出発。


山に牛がいた。

裏摩周に向かっていたら、摩周岳に雲。
今日もまた見えない。 見えなくてもいい。


その謙虚さが良かった。 見えた。 このように見たのは初めて。
今まで何度来たことか。
昔は木があって見えなかった。
その後は、いつ来ても霧の摩周湖。
左に摩周岳の下が見えている。 右の方は、木の隙間から少しだけ。
外輪山の7㌔先に、摩周岳。 頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。 火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)
見えないけど、正面に第一展望台がある。
向こうからこっちは、このように。


次は神の子池。 砂利道を走って。

伏流水。 湧き水ですね。


川が流れている。 これだけの水が湧いているんですね。
オショロコマがいる。 海に戻るのかな。 この水は斜里川に。


水が湧いてる部分は、砂がかき混ざっている。 緑のコケがない。
その上の水だけ、ブルーに。
水が冷たいから木が腐らないそう。
これ以上倒れたら、助けてやらないと・・。
オショロコマがいたけど、うまく撮れなかった。


清里町の市街地に向かう。 数㌔手前で右に。
案内にそって行くと駐車場。


どこの放送局か分からない。
長い時間場所を占領されると、他の観光客は困る。 駐車場には、5台ほど。
※ 清里町の観光協会の人が一緒だと、話は別ですね。 ここは清里町。
少し待って、中央右辺りで撮る。 ロープがあって、以前より近づけない。

次から次とジャンプは続く。


右の方からダッシュしてくる。 両側の流れの緩い所で休んで。
その場所は今回撮れない。 このように休んで。(以前撮影)


アップで撮ってみます。 押し返される。


ジャンプしてもっと上の流れが急でないところに着水出来たら、泳ぎ切れる。


跳ね返された。 きびしいな~って言っている。


水が落ちてる所では、泳ぎ切れない。


今日は、滝の上には行けない。 ロープがあって。
ジャンプに成功した魚を撮りたい。 見つけたら、拍手をしてやる。
この次来た時の目標はそれですね。

生きる厳しさ。
卵を生んだら、命をつないで死んでいく。 (海に行かないのは、2度目の産卵の後、命尽きる)


※ 人間だって・・。 秩父のむつばあちゃんはこう言った。
「人生なんか、そうこう言っているうちに、あっという間に終わって行く」
秩父山中 花のあとさき、今は誰もいない。 太田部楢尾。 花は自分で咲くしか・・。 環境は誰かが・・。~秩父市吉田~ 他 (2019/10/7)
2匹そろって。 さあ行くわよって。

いい調子。 苦し~い。


サクラマスは、あきらめると言う言葉は知らないよう。
いつまでも挑戦は続いた。

サクラマスは、海に下ったヤマベ(ヤマメ)ですね。
美しい魚。
【今日の一曲】 Corina Chiriac - Valurile Dunării コリーナ・キリアック。 ルーマニアの人。
※ 似た雰囲気の女優さんったら、誰でしょう。
※ 余談 シャウシェスク独裁政権の末期の1988年、彼女はアメリカに渡っている。
5年間。 コマネチがアメリカに亡命したのは、次の年です。(命がけ)
【停泊場所】 斜里に天に続く道が。 そこの駐車場。
道の駅に行ったけど、狭かったので。
【明日の予定】 2つの原生花園を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3569-6f277c9c