ラワンブキを見に足寄に来た。
大きくないと分かって、真っ直ぐ釧路に。
・ ・ ・ ・ ・
釧路に入れば涼しい。
その後は、のんびり旅。
今日は、本別を通って山の中の道を。
タンチョウなんかの動物は期待できないか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
途中に本別。

足寄でラーメンを食べてから出発。 あさの食堂。 小さな建物。
黄色の面が大丈夫な人は、きっと大好きに。 人気の店。
自分にとっては、細い釧路麺がいい。
次食べる時があったら、ラードをカット。

20分ほど走って、本別の道の駅。 昔の駅の場所に。 こ線橋。

誰もが鉄道を利用した時代がありましたね。 あっという間に車の時代。

下のC58391は、今はないです。 どこにも展示されていない。
同じ型の少し古いのは、釧路に今も。
その機関車は、昭和29年に天皇が道東に来た時私用した。

少しずつ道の駅に人が増えた。 本別公園の案内。

本別公園に来た。 義経の館。 観光案内所。

義経と弁慶。

迫力が少し足りないけど。

義経関係の建物がある。 調べてみたら一度行っていた。 行かない。 この記事に。
義経伝説は、江戸時代に広まった。 北海道のあっちこっちに。 日高など。
※ 義経のDNAが何かで分かって、埋葬された骨のと一致したとか、そんな時代は来るでしょうか。

池の周辺を散歩したけど、花はなかった。

出発。 札幌からの高速は、足寄近くまで来ている。
本別から分かれて、無料の高速が釧路空港近くまで。 右方向に。 自分は下道。

釧路まで行くことになるのか。

トンネルを抜けて、十勝地方から釧路地方に。

白糠町鍛高(たんたか)に入っている。 右に紫蘇の畑。

一面の紫蘇畑。 紫蘇焼酎、鍛高譚(たんたかたん)をつくる。

少し先に、鍛高橋が。

白糠駅に寄った。 鍛高譚の宣伝。 近くの店で鍛高譚を買った。

待て~って、追っかけた。 逃げていく。

釧路の街に入った。 幣舞(ぬさまい)橋は右隣。

道の駅はないので、港に停泊。 これが鍛高譚。
譚(たん)は奇妙はお話しという意味。 紫蘇焼酎は不思議な味なのか。
飲み慣れてないと、変わった味に感じる。
少し飲んでお終い。 Oさんにいただいた「銀座のすずめ」を飲んだ。

【その他】 姉夫婦が今日、雨竜沼湿原に行ってきた。 いい天気だった。
【停泊場所】 春採湖に近い港。
【明日の予定】 東港に車を置いて、幣舞橋まで行ってくる。
その前に、「まるひら」という店でラーメンを。 食べログの評価が高い。 釧路一の人気店。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
大きくないと分かって、真っ直ぐ釧路に。
・ ・ ・ ・ ・
釧路に入れば涼しい。
その後は、のんびり旅。
今日は、本別を通って山の中の道を。
タンチョウなんかの動物は期待できないか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
途中に本別。

足寄でラーメンを食べてから出発。 あさの食堂。 小さな建物。
黄色の面が大丈夫な人は、きっと大好きに。 人気の店。
自分にとっては、細い釧路麺がいい。
次食べる時があったら、ラードをカット。


20分ほど走って、本別の道の駅。 昔の駅の場所に。 こ線橋。

誰もが鉄道を利用した時代がありましたね。 あっという間に車の時代。


下のC58391は、今はないです。 どこにも展示されていない。
同じ型の少し古いのは、釧路に今も。
その機関車は、昭和29年に天皇が道東に来た時私用した。


少しずつ道の駅に人が増えた。 本別公園の案内。


本別公園に来た。 義経の館。 観光案内所。

義経と弁慶。

迫力が少し足りないけど。


義経関係の建物がある。 調べてみたら一度行っていた。 行かない。 この記事に。
義経伝説は、江戸時代に広まった。 北海道のあっちこっちに。 日高など。
※ 義経のDNAが何かで分かって、埋葬された骨のと一致したとか、そんな時代は来るでしょうか。

池の周辺を散歩したけど、花はなかった。


出発。 札幌からの高速は、足寄近くまで来ている。
本別から分かれて、無料の高速が釧路空港近くまで。 右方向に。 自分は下道。

釧路まで行くことになるのか。

トンネルを抜けて、十勝地方から釧路地方に。


白糠町鍛高(たんたか)に入っている。 右に紫蘇の畑。

一面の紫蘇畑。 紫蘇焼酎、鍛高譚(たんたかたん)をつくる。


少し先に、鍛高橋が。

白糠駅に寄った。 鍛高譚の宣伝。 近くの店で鍛高譚を買った。


待て~って、追っかけた。 逃げていく。


釧路の街に入った。 幣舞(ぬさまい)橋は右隣。

道の駅はないので、港に停泊。 これが鍛高譚。
譚(たん)は奇妙はお話しという意味。 紫蘇焼酎は不思議な味なのか。
飲み慣れてないと、変わった味に感じる。
少し飲んでお終い。 Oさんにいただいた「銀座のすずめ」を飲んだ。


【その他】 姉夫婦が今日、雨竜沼湿原に行ってきた。 いい天気だった。


【停泊場所】 春採湖に近い港。
【明日の予定】 東港に車を置いて、幣舞橋まで行ってくる。
その前に、「まるひら」という店でラーメンを。 食べログの評価が高い。 釧路一の人気店。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3588-3508a942