クマはいたけど、霧が濃い。
鮮明な写真は撮れなかった。
・ ・ ・ ・ ・
熊の湯を過ぎて数㌔の場所。
車が3台ほど停まっていた。 きっとクマ。
右斜面の上の方にいた。 小熊が2匹。
車をまったく気にしていない。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
羅臼側は天気が悪い。 峠を越える。

直ぐに濃い霧。 ライトを点けて。

いた。 肉眼でははっきり見える。 一目大きい。

250㌔前後でしょうか。 小熊がいる。 右写真、背中が張り出している。

小熊は2頭。 1才。 昨年の春に生まれたよう。
親熊は何を探しているのか。 ゆっくり動く。
子どもはせわしなく。
知床五湖の熊と違って、人には全く無関心。
※ 撮った写真は、ぼんやりとしか写っていない。
パソコンで加工して、やっとクマが浮き出てくる。

※ 霧が無ければこのように。 記事はここに。
知床峠は濃い霧の中。 羅臼岳は見えない。 晴れていたらこのように。

岩尾別川の谷に来た。

左に、岩尾別旅情のユースホステル。 少し行って右に。 岩尾別温泉への道。

曲がってすぐの所で釣り。 周辺にクマがいないか、何度も確認。 スプレーは大きなポケットに。

釣り人が入っているから、魚は少ない。
石をはぐって、カゲロウとかの幼虫を探す。 いくらでもいる。
そのエサで、下のが釣れた。 ヤマベ(ヤマメ)。 12㌢ほど。 美しい。
水たまりを作ってそこに。

この後は、釣れなかった。 1匹で十分。 〇の所にいる。
細い川を作って逃がした。 右写真の真ん中にいる。 水は写らない。

五湖の方に行ってみる。 右写真正面向こうに、知床五湖。 明日行く。
この辺りまで、開拓された。 今は住んでいない。

知床自然センター。

フレペの滝に行きたい。 花がある。 熊以外の動物に会いたい。
ここ数日クマが出ている。 今日も午前中。

一人では危険。 少しだけ散歩。

※ フレペの滝はこんな滝。 記事はここに。
引き返す。 周辺で鳥を探すことに。

アカゲラ。 別のカメラを構えようとしたら、飛んで行った。 近くで木をたたいていた。

森の木の大敵はシカ。 こんな風に守る。

焼け焦げた木。 開拓の時、火入れしたときの。

ここで小さな木を育てていた。

自然館を見学。 展示物は少ない。 お店が中心。
ここの職員は、外での活動が多いのか。 知床を守る拠点。
小さなクマの檻(おり)。 ここでは調査のために捕まえる。

お腹いっぱい食べて、冬眠に備える。
巨大熊は、シカを捕まえるのが上手。 こんな熊。 700㌔。 標津。
今日いたクマは、右写真の3頭の感じ。
秋にはいっぱい木の実を食べる。 ※ 熊棚を作ることも。 記事はここに。

写真展。

フユニ岬から。 ウトロの街。 あそこに道の駅。

写真は十分でないけど、クマを見ることが出来ました。
今年初めて。
【今日の一曲】 岩尾別旅情 ~父母の思い出と共に 唱:鳥海奏妃
※ さとう宗幸さんが来た時、歌ってる彼女は小さな子供。
下の動画に出てきます。
【動画】 ヒグマ捕獲 クマは恐ろしいって分りますね。
【道の駅】 うとろ
【明日の予定】 知床五湖の木道を歩きます。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
鮮明な写真は撮れなかった。
・ ・ ・ ・ ・
熊の湯を過ぎて数㌔の場所。
車が3台ほど停まっていた。 きっとクマ。
右斜面の上の方にいた。 小熊が2匹。
車をまったく気にしていない。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
羅臼側は天気が悪い。 峠を越える。

直ぐに濃い霧。 ライトを点けて。

いた。 肉眼でははっきり見える。 一目大きい。

250㌔前後でしょうか。 小熊がいる。 右写真、背中が張り出している。


小熊は2頭。 1才。 昨年の春に生まれたよう。
親熊は何を探しているのか。 ゆっくり動く。
子どもはせわしなく。
知床五湖の熊と違って、人には全く無関心。
※ 撮った写真は、ぼんやりとしか写っていない。
パソコンで加工して、やっとクマが浮き出てくる。


※ 霧が無ければこのように。 記事はここに。
知床峠は濃い霧の中。 羅臼岳は見えない。 晴れていたらこのように。


岩尾別川の谷に来た。

左に、岩尾別旅情のユースホステル。 少し行って右に。 岩尾別温泉への道。


曲がってすぐの所で釣り。 周辺にクマがいないか、何度も確認。 スプレーは大きなポケットに。

釣り人が入っているから、魚は少ない。
石をはぐって、カゲロウとかの幼虫を探す。 いくらでもいる。
そのエサで、下のが釣れた。 ヤマベ(ヤマメ)。 12㌢ほど。 美しい。
水たまりを作ってそこに。


この後は、釣れなかった。 1匹で十分。 〇の所にいる。
細い川を作って逃がした。 右写真の真ん中にいる。 水は写らない。


五湖の方に行ってみる。 右写真正面向こうに、知床五湖。 明日行く。
この辺りまで、開拓された。 今は住んでいない。


知床自然センター。

フレペの滝に行きたい。 花がある。 熊以外の動物に会いたい。
ここ数日クマが出ている。 今日も午前中。


一人では危険。 少しだけ散歩。


※ フレペの滝はこんな滝。 記事はここに。
引き返す。 周辺で鳥を探すことに。

アカゲラ。 別のカメラを構えようとしたら、飛んで行った。 近くで木をたたいていた。


森の木の大敵はシカ。 こんな風に守る。


焼け焦げた木。 開拓の時、火入れしたときの。

ここで小さな木を育てていた。


自然館を見学。 展示物は少ない。 お店が中心。
ここの職員は、外での活動が多いのか。 知床を守る拠点。
小さなクマの檻(おり)。 ここでは調査のために捕まえる。


お腹いっぱい食べて、冬眠に備える。
巨大熊は、シカを捕まえるのが上手。 こんな熊。 700㌔。 標津。
今日いたクマは、右写真の3頭の感じ。
秋にはいっぱい木の実を食べる。 ※ 熊棚を作ることも。 記事はここに。


写真展。

フユニ岬から。 ウトロの街。 あそこに道の駅。


写真は十分でないけど、クマを見ることが出来ました。
今年初めて。
【今日の一曲】 岩尾別旅情 ~父母の思い出と共に 唱:鳥海奏妃
※ さとう宗幸さんが来た時、歌ってる彼女は小さな子供。
下の動画に出てきます。
【動画】 ヒグマ捕獲 クマは恐ろしいって分りますね。
【道の駅】 うとろ
【明日の予定】 知床五湖の木道を歩きます。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3597-2ba2b15c