花か動物を期待して。
知床五湖の高架木道は久しぶり。
・ ・ ・ ・ ・
今日は将棋の大一番が。
ずっと勝ちは見えなかったが、終盤が近づいて・・。
戦いが複雑になった来た時、一気に逆転。
そのままゴール。 聡太くんのこと。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今までのヤフーの地図は使えない。
新しくなった。 ここは山だなとか、自然の感じが分からない。
仕方ないから、国土地理院の地図。

標高が高いので、上がって行く。 真っ直ぐ行くとカムイワッカ湯の滝。 記事はここに。

一湖(いちこ)から五湖まである。 ※ 数える時は、いっこ、にこ、さんこ、・・・。 同じ?。
木道は無料。 熊が来ても大丈夫。
他は有料。 一湖の右の道と木道の小ループコースは3000円ほど。
広い大ループコースは5000円ほど。 有料はガイドが付く。 熊対策を身に付けている人。
※ 頻繁にクマが出ると中止になる。 (フレペの滝への道は、クマがいくら出ても中止になってない)
※ 自分は有料になる前か、3回ほど全体を見ている。

今回は高架木道だけ。 十分楽しめる。

曲がりくねった龍のような高架木道。 柵の外に電気。 熊は大丈夫。

小さな沼。

ネムロコウホネが見える。 かわいい花。

知床連山は雲の中。 雲が無ければこのように。 右端が羅臼岳。(6年前長島の社長さんと来た時)
フィールドハウスが小さく。

終点まで800㍍。 ササヤブからクマが顔を出してくれないかな。
木がないのは、この一帯は昔開拓の歴史がある方。 100㍍運動で買い戻した。

遠くに道。 あの道を通って来た。 この次来た時、向こうからこっちを撮ってみます。

一湖が見えた。 川がせき止められて五湖が生まれた。 終点の展望台。

ハスが咲いている。 チシマアザミかな。

名前の知らない草の花は、いくつか。 そういえば、こんな句がありましたね。
「がんばるは なんて言うなよ 草の花」
※ 昔よりは,、頑張れ頑張れは減ったでしょうか。 がんばれは、我を張れの意味でも。
もし野の花が「私もがんばるわ」って言ったら、そうやって咲いてるだけで十分美しいよって言ってあげたい。

遠くに海。 クジラを探した。 フレペの滝から一度見たことが。(すぐ潜ってうっすらと。 8㍍ほど)

振り返って。

一湖全体がよく見える。

シカがいた。

着きました。

ハスの花がちょうど咲いている。 有料で歩く歩道が見える。
※ 昔の自分は、クマの恐ろしさを全く考えずに歩いた。

時々魚が跳ねる。
※ どうしてここに魚がいるか。 昔昔は川だったからですね。
閉じ込められて、ここが自分の世界に。
※ 余談ですが、湧水や雨水で沼が出来たとします。 水の出口はありません。
そんな沼に魚がいることはあるのでしょうか。
答えは、いることがあるんですね。 証明されたのは、今年です。
鳥が間もなく卵を産む魚を食べます。 その鳥が魚のいない沼に糞をします。
糞の中の卵が生きている可能性は、ほんのほんの少しだけ、あるんだそうです。 ゼロではなく。
植物の種は消化されないから、植物はどこにでも・・・。

ここにはコウホネは見えませんでした。 どこかにはありそうだけど。

この道を戻ります。 熊の餌は少ないから、普通はいないかな。
葉っぱの粒粒は何でしたっけ。

戻ってきた。 建物には入らない習慣。 少しだけ店に。
コケモモとかハスカップだったかな。珍しいジャムが売っていた。
今年初めて見るクルマユリの花。 オニユリより小さい。

このシカさん動かない。 足を痛めたか。 草は食べていた。

晴れていたら、風景の美しさは倍になりますね。
天気のことだから、仕方ない。
【記事紹介】
カムイワッカ湯の滝 知床五湖 岩尾別温泉 ~斜里町~ 他 (2011/8/27)
【その他】
ついにこの日がやって来た。
挑戦者決定戦の時、勝った時のために乾杯のビールを用意した。
勝負がつく前に飲んでしまった。 そして勝った。
今日も同じにした。
負けた渡辺棋聖は、さわやかに応対。
勝った藤井くんは、そのことを学んだ。
※ 昔のこと。 神様に何をお願いしたいかって聞かれた。
他の棋士は誰にも負けないようにって。
聡太くんはこう言った。
神様がいるなら、一局お手合わせ願いたい、って。
藤井棋聖と誰もが呼ぶようになる。
でも、聡太聡太って親しみを込めた呼び捨ても、自分は好きだな。

※ 下に記事も。 いい内容ですよ。
師匠の杉本昌隆八段、藤井新棋聖を祝福「指導はクリームソーダの飲み方ぐらい」特別メッセージ寄稿
【道の駅】 うとろ
【明日の予定】 オロンコ岩で花を探してオシンコシンの滝に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
知床五湖の高架木道は久しぶり。
・ ・ ・ ・ ・
今日は将棋の大一番が。
ずっと勝ちは見えなかったが、終盤が近づいて・・。
戦いが複雑になった来た時、一気に逆転。
そのままゴール。 聡太くんのこと。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今までのヤフーの地図は使えない。
新しくなった。 ここは山だなとか、自然の感じが分からない。
仕方ないから、国土地理院の地図。


標高が高いので、上がって行く。 真っ直ぐ行くとカムイワッカ湯の滝。 記事はここに。


一湖(いちこ)から五湖まである。 ※ 数える時は、いっこ、にこ、さんこ、・・・。 同じ?。
木道は無料。 熊が来ても大丈夫。
他は有料。 一湖の右の道と木道の小ループコースは3000円ほど。
広い大ループコースは5000円ほど。 有料はガイドが付く。 熊対策を身に付けている人。
※ 頻繁にクマが出ると中止になる。 (フレペの滝への道は、クマがいくら出ても中止になってない)
※ 自分は有料になる前か、3回ほど全体を見ている。


今回は高架木道だけ。 十分楽しめる。


曲がりくねった龍のような高架木道。 柵の外に電気。 熊は大丈夫。

小さな沼。

ネムロコウホネが見える。 かわいい花。


知床連山は雲の中。 雲が無ければこのように。 右端が羅臼岳。(6年前長島の社長さんと来た時)
フィールドハウスが小さく。

終点まで800㍍。 ササヤブからクマが顔を出してくれないかな。
木がないのは、この一帯は昔開拓の歴史がある方。 100㍍運動で買い戻した。


遠くに道。 あの道を通って来た。 この次来た時、向こうからこっちを撮ってみます。


一湖が見えた。 川がせき止められて五湖が生まれた。 終点の展望台。


ハスが咲いている。 チシマアザミかな。


名前の知らない草の花は、いくつか。 そういえば、こんな句がありましたね。
「がんばるは なんて言うなよ 草の花」
※ 昔よりは,、頑張れ頑張れは減ったでしょうか。 がんばれは、我を張れの意味でも。
もし野の花が「私もがんばるわ」って言ったら、そうやって咲いてるだけで十分美しいよって言ってあげたい。

遠くに海。 クジラを探した。 フレペの滝から一度見たことが。(すぐ潜ってうっすらと。 8㍍ほど)


振り返って。

一湖全体がよく見える。


シカがいた。


着きました。

ハスの花がちょうど咲いている。 有料で歩く歩道が見える。
※ 昔の自分は、クマの恐ろしさを全く考えずに歩いた。


時々魚が跳ねる。
※ どうしてここに魚がいるか。 昔昔は川だったからですね。
閉じ込められて、ここが自分の世界に。
※ 余談ですが、湧水や雨水で沼が出来たとします。 水の出口はありません。
そんな沼に魚がいることはあるのでしょうか。
答えは、いることがあるんですね。 証明されたのは、今年です。
鳥が間もなく卵を産む魚を食べます。 その鳥が魚のいない沼に糞をします。
糞の中の卵が生きている可能性は、ほんのほんの少しだけ、あるんだそうです。 ゼロではなく。
植物の種は消化されないから、植物はどこにでも・・・。


ここにはコウホネは見えませんでした。 どこかにはありそうだけど。

この道を戻ります。 熊の餌は少ないから、普通はいないかな。
葉っぱの粒粒は何でしたっけ。


戻ってきた。 建物には入らない習慣。 少しだけ店に。
コケモモとかハスカップだったかな。珍しいジャムが売っていた。
今年初めて見るクルマユリの花。 オニユリより小さい。


このシカさん動かない。 足を痛めたか。 草は食べていた。

晴れていたら、風景の美しさは倍になりますね。
天気のことだから、仕方ない。
【記事紹介】
カムイワッカ湯の滝 知床五湖 岩尾別温泉 ~斜里町~ 他 (2011/8/27)
【その他】
ついにこの日がやって来た。
挑戦者決定戦の時、勝った時のために乾杯のビールを用意した。
勝負がつく前に飲んでしまった。 そして勝った。
今日も同じにした。
負けた渡辺棋聖は、さわやかに応対。
勝った藤井くんは、そのことを学んだ。
※ 昔のこと。 神様に何をお願いしたいかって聞かれた。
他の棋士は誰にも負けないようにって。
聡太くんはこう言った。
神様がいるなら、一局お手合わせ願いたい、って。
藤井棋聖と誰もが呼ぶようになる。
でも、聡太聡太って親しみを込めた呼び捨ても、自分は好きだな。

※ 下に記事も。 いい内容ですよ。
師匠の杉本昌隆八段、藤井新棋聖を祝福「指導はクリームソーダの飲み方ぐらい」特別メッセージ寄稿
【道の駅】 うとろ
【明日の予定】 オロンコ岩で花を探してオシンコシンの滝に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3598-29a1f6c3