中札内村は美しい。 道の駅や六花の森。
ソバも美味しいから、時々来る。
・ ・ ・ ・ ・
豆資料館が。 分からないことが多い。
少し勉強した。
雨は降らないで、天気は持ちこたえている。
明日から心配。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
日高山脈のふもとに。

道の駅なかさつない。 札幌・本州方面の車が目立つ。 マスクは必ず。 してない人もいる。

道をどこまでも行ったら襟裳岬。 人の多い所には、今はまだ入らない。

道の駅の建物。 花いっぱい。

広い芝生も。

古民家を利用したそばの店。 花はな。 最後に。 ※ のぼりの後ろに石碑。 これも最後に。
豆資料館。 入った所に、右のポスター。
※ 白老に出来た施設の集まり。 中心は国立アイヌ民族博物館。
ウポポイの意味は、おおぜいの人で歌うことだそう。
気になるのはこの楽器。 調べたらトンコリという名前だった。 この動画に。(演奏は3分30秒から)

豆が展示してある。 豆は普段食べない。 納豆は毎日。

新品種の豆 キタロッソのロッソは赤いと言う意味。 インゲン豆。 大粒の小豆の感じ。
右は、早稲(わせ)の小豆。
※ ササゲには、細いのと幅広のがあります。 細いのは小さい豆なんですね。 後で幅広のを。

色々展示。

豆にはタンパク質やビタミンが豊富。 開拓者の健康を支えていたのは、この他に雑穀ですね。

収獲に使う物。 豆は、畑で乾燥させる。 秋になったら見られます。

外に豆畑。 中央はモロッコ。 初めて見る。

美しい花。 ジャガイモやソバの花もいいですね。
普通の大きさの豆です。 幅の広いササゲはこんな豆のなんですね。 おいしい。

ソバを食べます。 以前来た時も。
古民家を移築した。 手前に囲炉裏。 自分は中央のテーブルに。 十勝は、なつぞらの舞台。

奥の部屋を見学。

座って囲炉裏を。 ここのソバは手打ち。

かしわソバと小さな天丼。 味はどっちも繊細。 見た感じの通り。
かしわは親鳥のが好き。 でも、満足。
外に建物の説明。 ワクノウチ(枠の内)造りとある。
天井は撮らなかったけど、右写真のような建物が、ワクノウチづくり。
枠に囲まれてる感じがするでしょうか。 開放感。

人間の土地。 人間から見た考え方ですね。
元々いた動物たちは、そんなに開拓しないで欲しいな、って思いますね。

半日、のんびりと過ごしました。 暑くない寒くない。
【記事紹介】
六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)
※ 誰かにお菓子を送る時はいつも六花亭のお菓子。
理由は添加物に注意しているから。 (食べログの評価も高い)
たとえば、酸化防止剤のビタミンCの代わりに、亜硫酸塩を使ったりはしない。
※ 六花亭の包装紙は坂本直行がデザイン。 (彼は、龍馬の姉の千鶴の次男直寛の孫。 画家。 直寛は北見に開拓に)

【道の駅】 うらほろ ※ 釧路への途中です。 旭川のMさん夫妻とOさん夫妻が釧路に行きます。
自分もそっちに。 予定変更。 釧路の夜が待っている。
【明日の予定】 十勝の風景と浦幌町を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
ソバも美味しいから、時々来る。
・ ・ ・ ・ ・
豆資料館が。 分からないことが多い。
少し勉強した。
雨は降らないで、天気は持ちこたえている。
明日から心配。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
日高山脈のふもとに。


道の駅なかさつない。 札幌・本州方面の車が目立つ。 マスクは必ず。 してない人もいる。


道をどこまでも行ったら襟裳岬。 人の多い所には、今はまだ入らない。


道の駅の建物。 花いっぱい。


広い芝生も。


古民家を利用したそばの店。 花はな。 最後に。 ※ のぼりの後ろに石碑。 これも最後に。

豆資料館。 入った所に、右のポスター。
※ 白老に出来た施設の集まり。 中心は国立アイヌ民族博物館。
ウポポイの意味は、おおぜいの人で歌うことだそう。
気になるのはこの楽器。 調べたらトンコリという名前だった。 この動画に。(演奏は3分30秒から)


豆が展示してある。 豆は普段食べない。 納豆は毎日。


新品種の豆 キタロッソのロッソは赤いと言う意味。 インゲン豆。 大粒の小豆の感じ。
右は、早稲(わせ)の小豆。
※ ササゲには、細いのと幅広のがあります。 細いのは小さい豆なんですね。 後で幅広のを。


色々展示。


豆にはタンパク質やビタミンが豊富。 開拓者の健康を支えていたのは、この他に雑穀ですね。


収獲に使う物。 豆は、畑で乾燥させる。 秋になったら見られます。


外に豆畑。 中央はモロッコ。 初めて見る。

美しい花。 ジャガイモやソバの花もいいですね。
普通の大きさの豆です。 幅の広いササゲはこんな豆のなんですね。 おいしい。


ソバを食べます。 以前来た時も。

古民家を移築した。 手前に囲炉裏。 自分は中央のテーブルに。 十勝は、なつぞらの舞台。


奥の部屋を見学。


座って囲炉裏を。 ここのソバは手打ち。


かしわソバと小さな天丼。 味はどっちも繊細。 見た感じの通り。
かしわは親鳥のが好き。 でも、満足。

外に建物の説明。 ワクノウチ(枠の内)造りとある。
天井は撮らなかったけど、右写真のような建物が、ワクノウチづくり。
枠に囲まれてる感じがするでしょうか。 開放感。


人間の土地。 人間から見た考え方ですね。
元々いた動物たちは、そんなに開拓しないで欲しいな、って思いますね。

半日、のんびりと過ごしました。 暑くない寒くない。
【記事紹介】
六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)
※ 誰かにお菓子を送る時はいつも六花亭のお菓子。
理由は添加物に注意しているから。 (食べログの評価も高い)
たとえば、酸化防止剤のビタミンCの代わりに、亜硫酸塩を使ったりはしない。
※ 六花亭の包装紙は坂本直行がデザイン。 (彼は、龍馬の姉の千鶴の次男直寛の孫。 画家。 直寛は北見に開拓に)

【道の駅】 うらほろ ※ 釧路への途中です。 旭川のMさん夫妻とOさん夫妻が釧路に行きます。
自分もそっちに。 予定変更。 釧路の夜が待っている。
【明日の予定】 十勝の風景と浦幌町を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3604-47d7f569