fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

旅のコースが急に変更。
釧路に戻って、糠平・層雲峡を通って旭川に。
   ・  ・  ・  ・  ・
下界の花は見たので、山の花を見たい。
旭川に行く途中、チャンスがあったら黒岳に。

釧路では、24日の釧路の夜を楽しみに。 旭川からMさんとOさんが。
25日に、Oさんは何かの見学を考えている。 石炭関係??

途中、浦幌町に寄ってみた。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
地図中央に浦幌町。 十勝川が近い。

s-20年7月23日 (1)  s-20年7月23日 (2)

初めに十勝の風景を紹介。  畑作と酪農。 (22日撮影) 
右は長芋の畑。   最近食べてない。  思い出したら、唇の周りがかゆくなってきた。

s-20年7月23日 (23)  s-20年7月23日 (24)

中札内村を出て、浦幌町に向かっている。  右は、小麦の乾燥工場。 巨大でんぷん工場も見た。

s-20年7月23日 (25)  s-20年7月23日 (26)

カボチャの畑。 ツルがどんどん伸びる。   右は小麦畑。

s-20年7月23日 (27)  s-20年7月23日 (28)

小麦畑にタンチョウがいた。 地面にあるものを食べている。  何でしょう。
見つめ合っている。

s-20年7月23日 (3)  s-20年7月23日 (4)

牧草ロールを運んで。 トレーラーが脱輪している。 
右写真を見ると、後輪はもっと右を通せばよかった。 2㍍ほど。

この後どうするのでしょう。 

s-20年7月23日 (29)  s-20年7月23日 (30)

十勝川を渡る。  源流点は、十勝岳と上ホロカメットク山の麓。 ※ この写真が源流一帯。(奥に十勝岳が)2013年。

s-20年7月23日 (31)  s-20年7月23日 (32)

道の駅うらほろ。   すぐ近くに炭焼き小屋。

s-20年7月23日 (5)  s-20年7月23日 (6)

こんな大きいの初めて見る。 木の中の炭素の部分は燃やさない。
余分な所を熱で蒸発させる。 炭素だけ残って、それが木炭。

  ※ 割り箸を折ってアルミホイルに包む。 下からガスの火。 網の上で。
    火の加減を工夫して。 炭が出来る。

  ※ 狭い空間で絶対に炭を使ったら駄目ですね。 一酸化中毒。 あっという間。

s-20年7月23日 (7)  s-20年7月23日 (8)

丘の上から浦幌町市街地。

s-20年7月23日 (9)

森林公園。  奥にオートキャンプ場。 こういう所に行ったことない。

s-20年7月23日 (10)  s-20年7月23日 (11)

温泉があるけど今日は休み。 コロナで毎日休みの所も。
奥につり橋。  熊はどこにでもいるから、行きにくい。

s-20年7月23日 (12)

キャンプ場。  人は少ない。

s-20年7月23日 (13)

駅に行ってみる。  釧路からは本別を通って糠平かな。   正面に駅。

s-20年7月23日 (35)

浦幌駅。 右に小さなキャンピングカー。 天井が上に伸びる。 普段は低く。

  ※ 背が高いと、横から風にあおられる。
    スピードが遅過ぎたら、後ろからあおられる。

  ※ 数日前、釧路で遅い車があったので、あおってやるかなと思った。
    30で走ったり60で走ったり。 左右にふらついて。 おじいちゃんが運転。

    道の左に停まってるタクシーに、ぶつかりそうになった。
    ぶつかる~って叫んだら、何とかよけた。

    その後、ずっと前からの赤信号を停まらない。 真ん中で気付いたけど遅い。
    また走り出して行ってしまった。  何枚か写真撮った。

s-20年7月23日 (36)  s-20年7月23日 (14)

山の上の、ある神社に来た。  左遠くに駅が見える。

s-20年7月23日 (15)

浦幌神社。 説明を読むと、浦幌の歴史が分かります。

s-20年7月23日 (16)  s-20年7月23日 (18)

名前に引き寄せられて、やってきた。
乳神神社。 ちちがみ神社と読むよう。  でも、みんなおっぱい神社と読む。 愛称。

s-20年7月23日 (17)

木に2つのこぶが出来た。 それが始まり。 今は、そのこぶがここの祭神に。

s-20年7月23日 (19)  s-20年7月23日 (20) 

こんなの見つけて持ってきた。 記事を書かなければ。触ってるな。
余計なことを書くとまずい。  

梅の実が大きくなってきた。 花で騒いだ後は忘れてる。

s-20年7月23日 (21)  s-20年7月23日 (22)

雨の隙間に見学。  白糠(しらぬか)に向かうと降り出した。

【今日の一曲】  ICHIGO TANUKI - このとき

           ※ 世の中不安定。 悩む人は少なくない。
             誰かの歌の歌詞にあった。  今を生きるしかないって。 



【道の駅】   しらぬか恋問(こいとい)。

【明日の予定】   釧路に。  旭川からMさんOさんたちが来る。 

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3605-a47e3f24

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 浦幌町を散策。 乳神神社の読み方。  炭焼き小屋。 十勝の風景。 麦畑のタンチョウ。~浦幌町他~ 他 (2020/7/23)
  • 2020年07月24日 (金)
  • 09時56分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。