旭川から遠く離れて釧路の街。
5人集まってお酒。 それが楽しみ。
・ ・ ・ ・ ・
博物館で鉄道の写真展。
本当の目的は、こっち。 この夏、釧路は3回目。
半袖では寒い。
上に何かを着て歩く。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇に釧路市博物館。 車は紫〇に。 お酒は青〇。Mさん夫妻のホテルも。

春採湖のそばに博物館。 少し前、周辺を歩いている。

見学はこれ。 個人が撮った写真。

会場は、ロビー。 マンモス。
※ マンモスが釧路地方にいたころ、北サンショウウオも一緒にいた。
今は、北サンショウウオだけ生き続けている。

気になる根室本線。 機関車の時代。
※ 根室本線は滝川駅から根室駅まで。
そのうち、釧路駅から根室駅までは花咲線と愛称で呼ぶ。 愛称。

中央の機関車は、D51710。 今は解体されて、ない。
※ 番号の分かるのは調べてみた。 どれも現存していなかった。
写真を撮った人の文。 面白い。
ディーゼルはおさるの電車だと。 運転するのに苦労がいらない。

別当賀駅。 今は小さい。

魚をトラックから直接積んでいる。 根室駅。 感じとしてはイカでしょうか。
右写真、混合列車のことが。 客車と貨車がまざって。

中央に標津線。 厚床~標津~中標津。
右写真、簡易線とある。 鉄道には等級のようなのがある。 知らなかった。

徐々に、人は乗用車、荷物はトラックの時代になって行く。

機関車の登場で、日本のどこにでも旅が出来るように。
石炭から石油の時代になって、ディーゼル車が登場。
人も荷物も文化も運んだ。

蒸気機関車は、一時代大きな役割を果たしましたね。
大きな経済発展の前まででしょうか。

写真は、何かを記録する武器でもありますね。

釧路の夜は、6時から楽しむことに。
Mさん夫妻をOさんは駅前のホテルに送った。
Oさん夫妻と私は、駐車場に。 まだ4時半。
近くの居酒屋で前祝。 ビールは2杯で我慢。 Oさんは、ツブの苦み走った味が好き。
店の入り口に昔のストーブ。 子供の頃、これだった。 この後、石炭ストーブ。

釧路駅に向かう。 10分ほど。

ここで飲む。 お店の人親切。 Oさんが何度か来ている。
5人で乾杯。 Mさんは金華山のサバが好き。 皮までしゃぶっていた。
クジラ、久しぶりに食べた。 この他にも、カレイの焼いたのとか。 北の勝を飲んで。
※ 飲んでで思い出したけど、女優ののんさん、主人公を演じますね。 楽しみ。
釧路の夜は、おしゃべりで盛り上がっているうちに、更けていきました。

啄木が来た、釧路駅に。 「さいはての 駅に下り立ち 雪あかり さびしき町に あゆみ入りにき」

乗ってみたいね~って話になった。

来年も、旭川が暑すぎたら、釧路に逃げてきます。 みんなで。
【記事紹介】 ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
【今日の一曲】 釧路の夜・・・西田佐知子
【停泊場所】 幣舞橋近くのパーキング。(1泊1600円)
【明日の予定】 足寄の方を通って旭川へ。 途中まで。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
5人集まってお酒。 それが楽しみ。
・ ・ ・ ・ ・
博物館で鉄道の写真展。
本当の目的は、こっち。 この夏、釧路は3回目。
半袖では寒い。
上に何かを着て歩く。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇に釧路市博物館。 車は紫〇に。 お酒は青〇。Mさん夫妻のホテルも。


春採湖のそばに博物館。 少し前、周辺を歩いている。

見学はこれ。 個人が撮った写真。

会場は、ロビー。 マンモス。
※ マンモスが釧路地方にいたころ、北サンショウウオも一緒にいた。
今は、北サンショウウオだけ生き続けている。


気になる根室本線。 機関車の時代。
※ 根室本線は滝川駅から根室駅まで。
そのうち、釧路駅から根室駅までは花咲線と愛称で呼ぶ。 愛称。


中央の機関車は、D51710。 今は解体されて、ない。
※ 番号の分かるのは調べてみた。 どれも現存していなかった。
写真を撮った人の文。 面白い。
ディーゼルはおさるの電車だと。 運転するのに苦労がいらない。


別当賀駅。 今は小さい。

魚をトラックから直接積んでいる。 根室駅。 感じとしてはイカでしょうか。
右写真、混合列車のことが。 客車と貨車がまざって。


中央に標津線。 厚床~標津~中標津。
右写真、簡易線とある。 鉄道には等級のようなのがある。 知らなかった。


徐々に、人は乗用車、荷物はトラックの時代になって行く。


機関車の登場で、日本のどこにでも旅が出来るように。
石炭から石油の時代になって、ディーゼル車が登場。
人も荷物も文化も運んだ。

蒸気機関車は、一時代大きな役割を果たしましたね。
大きな経済発展の前まででしょうか。



写真は、何かを記録する武器でもありますね。


釧路の夜は、6時から楽しむことに。
Mさん夫妻をOさんは駅前のホテルに送った。
Oさん夫妻と私は、駐車場に。 まだ4時半。
近くの居酒屋で前祝。 ビールは2杯で我慢。 Oさんは、ツブの苦み走った味が好き。
店の入り口に昔のストーブ。 子供の頃、これだった。 この後、石炭ストーブ。


釧路駅に向かう。 10分ほど。


ここで飲む。 お店の人親切。 Oさんが何度か来ている。

5人で乾杯。 Mさんは金華山のサバが好き。 皮までしゃぶっていた。
クジラ、久しぶりに食べた。 この他にも、カレイの焼いたのとか。 北の勝を飲んで。
※ 飲んでで思い出したけど、女優ののんさん、主人公を演じますね。 楽しみ。
釧路の夜は、おしゃべりで盛り上がっているうちに、更けていきました。


啄木が来た、釧路駅に。 「さいはての 駅に下り立ち 雪あかり さびしき町に あゆみ入りにき」


乗ってみたいね~って話になった。


来年も、旭川が暑すぎたら、釧路に逃げてきます。 みんなで。
【記事紹介】 ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
【今日の一曲】 釧路の夜・・・西田佐知子
【停泊場所】 幣舞橋近くのパーキング。(1泊1600円)
【明日の予定】 足寄の方を通って旭川へ。 途中まで。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3606-0a60e7fd