fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

野の花の見学は一区切り。
この後は、山の花と、美瑛・富良野の花。
   ・  ・  ・  ・  ・
考えることが出てきた。
コロナの関係か、ごみを捨てられるコンビニが減った。

ゴミ減量作戦が必要に。
いくつかアイディアはあるので、旭川で準備。

ぱっとしない天気の中、山道を走った。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
国道以外に道道も走って。

s-20年7月25日 (1)

道の駅恋問にいたら、MさんとOさん夫妻が寄った。
旭川に戻る途中。   自分は、少し前に来ていた。  記事を書いていた。

白糠町で右に。  足寄への道。

s-20年7月25日 (11)

鍛高(たんたか)橋を渡って。
一面の紫蘇の畑。   焼酎の鍛高譚(たんたかたん)に使う。  ※ 紫蘇味噌が好き。 作ってみるかな。

s-20年7月25日 (12)  s-20年7月25日 (13)

釧路地方から十勝地方に、山越え。   本別に来た。  記事はここに

s-20年7月25日 (14)  s-20年7月25日 (15)

足寄を過ぎて、道道88に。 置戸に行く道。 留辺蘂にも。

   ※ 数年前、足寄から旭川に行こうとした。 いつもの、国見峠は通れない。 豪雨。
     その時通ったのが、この道。 豪雨の時は走らないと、その後決めた。  記事はここに
     自分が足寄を出た少し後に、足寄の町は水の中に。

右写真、左に入って、芽登温泉。  こんなの。  記事はこれ

s-20年7月25日 (16)  s-20年7月25日 (17)

大雪の山々の東の麓を走っている。 深い森が広く広がっている。
シマフクロウだっている。  幻のキツツキ、ミユビゲラがいるかもしれない。(以前の記事から)

s-20年7月25日 (18)

峠を越えたら、十勝から北見地方に。 置戸町に入る。

s-20年7月25日 (19)  s-20年7月25日 (20)

少ししたら、ここが峠の頂上と。  何峠だ。 ???。

   ※ 余談  峠という峠はない。 川という名前の川もない。 山もない。 村という名前の村もない。
         ラーメン屋という名前のラーメン屋はある。 盛岡市の近くに。 通ったことが。

   ※ 余談  峠は、山の鞍(くら)のような場所に多くある。
         その場所は、大地が「たわんだ」感じ。 曲がって。

         昔の人は、そこを越えるのを、「たわ越え」と言った。
         変化して、「たお越え」にも。 後に、「とうげ」に。

         いくつかの説があるけど、最近言われ始めた、上の説が正しいと認められている。
         とうげの漢字はなかった。 山を上って下るから、峠の字でいいんでない、となった。 和製漢字。

右写真、左に入って鹿ノ子ダム。

s-20年7月25日 (21)  s-20年7月25日 (22)

治水と利水(水道など)が目的。 それで多目的ダム。

  ※ ヒグマは恐ろしい。  むずかしい問題。  生きる権利があるから。
    広い広い自然公園の中で飼う。  北海道の熊は、みんなその中に。 

s-20年7月25日 (2)  s-20年7月25日 (3)

ダムがカーブしてないから、重力式コンクリートダムですね。 一番多い。

s-20年7月25日 (4)  s-20年7月25日 (5)

ダムを一周できる。 バイクが少し前通った。

s-20年7月25日 (6)

下にはキャンプ場。   熊がいるからキャンプは恐ろしい。

s-20年7月25日 (7)  s-20年7月25日 (8)

置戸の市街地に向かう。  美味しいそば屋がある。
ここは勝山地区。  ※ 昔、ここの小学校の校長になったのがいた。 同窓。 病気でなくなった。

いつだったか、そばを食べて店を出たら、タイヤの空気が減っている。
アルミホイルにヒビ。 近くのスタンドで、ホイルを交換。   その時の記事

s-20年7月25日 (23)

左に行って留辺蘂を通って。   今日は近道を走ってない。

s-20年7月25日 (24)

置戸町秋田に来た。 自分の父親が(今はいない)が、若い時ここで働いていたのかな。 
詳しくは分からない。 左に市街地。

s-20年7月25日 (25)  s-20年7月25日 (26)

学校に寄ってみた。 今はやってない。  2009年に閉校している。
校歌の歌詞に、大雪山の峰はるか、とある。   92年の歴史に幕。

この地は、秋田県から秋田団体と呼ばれる人達が開拓に入った。

s-20年7月25日 (10)  s-20年7月25日 (9)

小さな峠を越えたら、北見市留辺蘂町。 自分の生まれたところ。
峠を下る途中の左側に、昔、母の父の畑があった。

畑の向こうに、小屋もあって。
子どもたちだけで遊びに来たことが。

ゆでたジャガイモをご馳走になった。
変な味がした。 食べられない。 緑色した部分。 「えごい」という味を覚えた。

自分は4才だった。 あそこの山は人さらいがいるから行ったらダメと言われた。
行ったのは一度だけ。   留辺蘂の記事はここに。

s-20年7月25日 (27)  s-20年7月25日 (28)

直ぐに国道に出る。 自分が生まれたのは、信号の100㍍ほど向こうの左側。

s-20年7月25日 (29)

この後、温根湯温泉まで。
天気が不安定になってきました。

【今日の一曲】   ひ・ま・わ・り 臼杵川を渡れば    
                       ※ 子供の頃を思いだしたら、この歌が聞きたくなる。(上で紹介した記事の中に)



【道の駅】   おんねゆ

【明日の予定】   旭川まで行くのかない。   天気次第。   大雪森のガーデンに寄るかも。
              晴れの日を待って、層雲峡から黒岳に行きたい。
  
   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3607-6ddaa1c3

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 白糠恋問から温根湯温泉まで。 本別、足寄、置戸を通って。 ずっと山道。 鹿ノ子ダム。~置戸町他~ 他 (2020/7/25)
  • 2020年07月26日 (日)
  • 08時36分29秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。