fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

道東は涼しい。  霧に中では20度くらい。
晴れてたら、25度。
   ・  ・  ・  ・  ・
北海道は、暑くても30度。
台風や洪水の災害が少ない。 台風が来ても、力尽きてから。

物足りないなと思うことさえ。
夏の北海道はいい。 その分冬は厳しいけど。

日本列島は洪水をどう防ぐか。
それが今後に課題のようですね。

多くの人たちが、今年も苦労した、している。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
赤〇は開陽台。  青〇は、奥行臼駅。

s-20年8月6日 (1)

養老牛温泉から、夜明け前に開陽台に向かった。 ここからの風景がいい。

s-20年8月6日 (3)  s-20年8月6日 (4)

遠くは見えないけど、霧で幻想的な風景。   明るくなって撮影。
下に家があって、牛が鳴いている。

s-20年8月6日 (9)  s-20年8月6日 (10)

左遠くは雌阿寒岳と雄阿寒岳か。 
右の方に西別岳や摩周湖の外輪山か。 調べ切っていません。

s-20年8月6日 (5)  s-20年8月6日 (6)

雲海。

s-20年8月6日 (7)  s-20年8月6日 (8)

上の方に展望台。 

s-20年8月6日 (11)  s-20年8月6日 (12)

右写真、キャンプ場。   6時を過ぎたら、何も見えなくなった。 

s-20年8月6日 (13)  s-20年8月6日 (14)

中標津(なかしべつ)を通って、別海町の市街地に入って来た。

s-20年8月6日 (15)

正面少し向こうに、別海高等学校。
以前紹介した、ドキュメンタリー「桜の花の咲く頃に」の舞台の学校です。   この記事の最後に触れています

s-20年8月6日 (16)  s-20年8月6日 (17)

奥行臼(おくゆきうす)駅に。 昔と違って、最近はクマはどこにでも。

s-20年8月6日 (18)  s-20年8月6日 (19)

標津線の駅でした。  車時代が来たとき、鉄道は消えていきましたね。

s-20年8月6日 (20)  s-20年8月6日 (21)

厚い紙の小さな切符。 駅員さんが改札口で、パチッと。
駅は人が集まり、人の交差点でもありましたね。

s-20年8月6日 (22)  s-20年8月6日 (23)

ここを走っていた機関車の写真。

s-20年8月6日 (24)

C11171。  調べてみたら、今も走っていた。   
幸せな機関車。  SL冬の湿原号。   釧路の方で。  

  ※ 生まれたのは1940年。  80年前。  現役の後は、標茶町に展示されていた。

s-20年8月6日 (25)  s-20年8月6日 (38)

こんなのも。 納沙布岬でも紹介していた。  ロケ地の候補だったのかな。
坂口良子がいる。

s-20年8月6日 (26)

ホームに出てきた。  向こうに行けば、べつかい駅。 機関車時代は、にしべつ駅だった。

s-20年8月6日 (27)  s-20年8月6日 (30)

向こうは厚床(あっとこ)に。  3㌔先に鉄橋。 下に風連川。 
そこの上流側で昔、自分はイトウ釣りをしていた。 70㌢ほどのを釣って、生かして持って帰ったことが。

熊が歩いてきたら完ぺき。 列車が来たぞって、からかってやる。 
いい年こいて、なに言ってんのさ、ってバカにされるか。

s-20年8月6日 (28)  s-20年8月6日 (29)

近くにこんなのが。 

s-20年8月6日 (31)  s-20年8月6日 (32)

村営軌道が、ここから上風連まであった。 線路の幅は狭い。   ミニジーゼル車。
人や物を運んだ。  この地域は牛乳も。

s-20年8月6日 (33)  s-20年8月6日 (2)

こっちはジーゼル機関車。

s-20年8月6日 (34)  s-20年8月6日 (35)(1) 

運転席。  右写真、機関車を回転するところですね。
出口は2ヶ所あったのかな。  

ここは終点だから、他を切り離してここに来て方向転換して、反対側にいく。 そして引っ張る。

s-20年8月6日 (36)  s-20年8月6日 (37)

石油と車の時代が来て、日本は一気に変わって行きましたね。
昭和50年頃までが、特に懐かしい時代でしょうか。 遠くなっていきますね。

【道の駅】   ねむろ

【明日の予定】  天気は雨で荒れる。  外の見学は無理なので・・。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3621-86fb9a9c

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 振り向けば地平線の開陽台は、霧に中に。 旧奥行臼駅。 機関車C11171の今。 村営軌道風連線。~別海町他~ 他 (2020/8/6)
  • 2020年08月07日 (金)
  • 08時54分29秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。