日本全国どこも暑いのに、根室は快適。
半袖の人はほとんどいない。
・ ・ ・ ・ ・
根室人の中には、半袖を持ってない人がいるかも。
持ってても、上着の下に着ていたり。
朝からの嵐。 強風。
スタンドで油を入れていたら、短パンの足に砂が飛んでくる。 痛い。
室内見学を探した。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
北方四島交流センター。

北方四島と北方領土は同じ意味。
ロシアを刺激しないために、領土でなく四島でしょうか。

見学は無料。 島の視察に、小池さんも小泉さんも来ている。 小池さん若い。

歯舞群島を1つと考えて。 国後(くなしり)と択捉(えとろふ)は大きな島。

いくつかの資料室が。 江戸時代船でやって来た探検者。

右に近藤重蔵。 何度も来ている。 今の地図に近い。

ロシアに漂流した日本人がいた。 9年後戻って来る。
ラクスマンの案内役で根室に。 ラクスマンは日本との交易が目的。

ロシアが島を含めた日本に関心。
幕府も、放ってはおけない。 詳しい調査に乗り出す。
頼りにされたのは松浦武四郎。
アイヌからの信望が厚い。 今の時代も人気。 武ちゃんと呼ばれて。

上手な字だ。

どこかの島。 めちゃくちゃ詳しい。
アイヌは文字を持っていない。 聞いたのを書いた。

アイヌの絵。 酋長たち。 日本人からは、こんな風に見えた。

別の展示室。

北方領土は簡単には帰ってこない。
※ 戦争が終わったとき、ロシアは抜け目なく島を占領した。
あの時、アメリカが占領していたら、今頃日本に戻っている。 沖縄のように。
今後戻る条件は、日本とアメリカとロシアの3つが仲良くなった時ですね。
日本がアメリカにくっ付いている間は、絶対に戻らない。
戻すそぶりをして、経済協力させられる。
今までにない名案を誰かが考えたら、可能性が。 大きな2つの島はあきらめて。

千島の最北の島。 根室から東京までと同じ距離。 ぱらむしる島。 極寒の冬ですね。

北方領土返還運動は、戦後から始まった。

岩田聿(いつ)子さんは作文を読んだ。 お父さんは、択捉(えとろふ)村の村長だった。
右写真に、兄が眠る島と。 聿子さんの別の兄が書いた文が、ネット上にあります。

ロシアのいろんなものが。

ウオッカがあった。
※ 明日の晩はこれを飲んでヘベレケだ~って、買いに行ったけど、ロシア産のは無かった。

②を調べてみた。 感動する曲は見つからない。 YouTubeでのアクセス数も少ない。
このCDは、ネット上で中古で売られていた。
多くは、ロシア民謡ですね。 民謡以外では、美しい未来が素敵です。 素敵な未来とも。

島は豊か。 恵みの島。 豊穣(ほうじょう)の島。

ホタテは積み重なって海の底に。

北方四島に行ける日は来るでしょうか。
【今日の一曲】 カチューシャ (Катюша) 普通と違うこの編曲が好き。
※ この動画でも同じような編曲でした(1曲目)(映像は中国)。
【停泊場所】 根室市ときわだい公園駐車場。
【明日の予定】 霧多布岬に。 旭川からOさんが来る。 ラッコを近くで撮れるでしょうか。
北海道に棲む動物では、ラッコが一番少ない。 絶滅寸前。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
半袖の人はほとんどいない。
・ ・ ・ ・ ・
根室人の中には、半袖を持ってない人がいるかも。
持ってても、上着の下に着ていたり。
朝からの嵐。 強風。
スタンドで油を入れていたら、短パンの足に砂が飛んでくる。 痛い。
室内見学を探した。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
北方四島交流センター。

北方四島と北方領土は同じ意味。
ロシアを刺激しないために、領土でなく四島でしょうか。


見学は無料。 島の視察に、小池さんも小泉さんも来ている。 小池さん若い。


歯舞群島を1つと考えて。 国後(くなしり)と択捉(えとろふ)は大きな島。


いくつかの資料室が。 江戸時代船でやって来た探検者。

右に近藤重蔵。 何度も来ている。 今の地図に近い。


ロシアに漂流した日本人がいた。 9年後戻って来る。
ラクスマンの案内役で根室に。 ラクスマンは日本との交易が目的。


ロシアが島を含めた日本に関心。
幕府も、放ってはおけない。 詳しい調査に乗り出す。
頼りにされたのは松浦武四郎。
アイヌからの信望が厚い。 今の時代も人気。 武ちゃんと呼ばれて。


上手な字だ。

どこかの島。 めちゃくちゃ詳しい。
アイヌは文字を持っていない。 聞いたのを書いた。


アイヌの絵。 酋長たち。 日本人からは、こんな風に見えた。


別の展示室。

北方領土は簡単には帰ってこない。
※ 戦争が終わったとき、ロシアは抜け目なく島を占領した。
あの時、アメリカが占領していたら、今頃日本に戻っている。 沖縄のように。
今後戻る条件は、日本とアメリカとロシアの3つが仲良くなった時ですね。
日本がアメリカにくっ付いている間は、絶対に戻らない。
戻すそぶりをして、経済協力させられる。
今までにない名案を誰かが考えたら、可能性が。 大きな2つの島はあきらめて。


千島の最北の島。 根室から東京までと同じ距離。 ぱらむしる島。 極寒の冬ですね。

北方領土返還運動は、戦後から始まった。

岩田聿(いつ)子さんは作文を読んだ。 お父さんは、択捉(えとろふ)村の村長だった。
右写真に、兄が眠る島と。 聿子さんの別の兄が書いた文が、ネット上にあります。


ロシアのいろんなものが。


ウオッカがあった。
※ 明日の晩はこれを飲んでヘベレケだ~って、買いに行ったけど、ロシア産のは無かった。


②を調べてみた。 感動する曲は見つからない。 YouTubeでのアクセス数も少ない。
このCDは、ネット上で中古で売られていた。
多くは、ロシア民謡ですね。 民謡以外では、美しい未来が素敵です。 素敵な未来とも。

島は豊か。 恵みの島。 豊穣(ほうじょう)の島。


ホタテは積み重なって海の底に。


北方四島に行ける日は来るでしょうか。
【今日の一曲】 カチューシャ (Катюша) 普通と違うこの編曲が好き。
※ この動画でも同じような編曲でした(1曲目)(映像は中国)。
【停泊場所】 根室市ときわだい公園駐車場。
【明日の予定】 霧多布岬に。 旭川からOさんが来る。 ラッコを近くで撮れるでしょうか。
北海道に棲む動物では、ラッコが一番少ない。 絶滅寸前。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3622-baaeebf1