コロナが騒がれだした春から、筋トレはしてなかった。
一昨日から始めた。
・ ・ ・ ・ ・
今日はいっぱい歩く。
ちんたらでなく、速足で。
気温は30度くらいまで上がる。
街中を歩くから、お店に入れば涼しい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
旭川は日本最北の大きな町。

駐車場から歩きだした。 北彩都ガーデン。

5月に咲き始めた花たちは、そろそろお終い。 旭川駅が見える。

暑いから人が少ない。

駅にくっ付いてるイオンで一休み。
買物公園の道を行く。

少し歩いたら、新しい像。 少し前はなかった。
佐藤忠良さんの若い女。
自分は忠良さんの像では、これは好きな方。 街角において似合う。
仙台の忠良記念館で、この像が最初に出迎えてくれる。 記事はここに。

いいのを選んで、一番いい場所に。 彫刻の街旭川の顔。

ランドクルーザーだ。 60と呼ばれる2代目かな。
30年ほど前自分も乗っていた。 色とデザインは同じ。 タイヤは普通のだった。 自分のにはウインチが。

4条通りに。 この辺りは、3つの国道の交差点。
10㍍ほど後ろから、国道12がスタート。 その後ろは国道39。 オホーツクへの道。

少し先の信号。 このように。

ここに、昔からの忠良さんの像。 この道は、高校時代毎日歩いた道。

この像は自分が高校生のころ出来た。

常盤公園に来た。

ハスの花が咲いて。

泳ぐときも、飛ぶときと同じように、真後ろには行かないのか。

口ばしに小さな歯のようなギザギザ。 それで取ったりこそぎ取ったり。

子供達がこのように集まって遊ぶ姿は、すっかり減った。

池は、千鳥ヶ池。 親子がボート。 救命胴衣付けてないけど、いいのかな。

池の反対側に、旭川市美術館。 以前一度。

岩村通俊の像。 彼は近くの山の上から永山って人と上川原野を眺めた。
住んでいたのはアイヌ。 原生林が広がる。
あそこに町をつくろうと言った。 旭川市が生まれる。
初代北海道長官。 関係する記事はここに。
※ 彼は土佐の人。 龍馬より少し若い。 幕末での動きははっきりしない。
だが彼は、人切り以蔵と言われた、岡田以蔵の弟子。 剣は上手だったよう。
明治政府の中枢に入っていく。

上川神社頓宮(とんぐう)。 祭りの時、上川神社の神様はここに寄る。
※ 岩村通俊は、上川神社の何人かの神様のうちの一人。

駅に向かう。 お店の主人は九州の人か。 焼酎とあるから鹿児島県かも。

駅に寄った。 啄木に挨拶して。 明治41年の冬、15時間だけ旭川にいた。 4首つくって。
釧路に行く途中。 何度も書いたので、今回は省略。

北彩都ガーデン。 建物は森山病院。 景観を壊さないかも知れない。 完成が近い。

富良野線の列車が行った。 啄木も乗った。

暑い中の散歩でした。 北海道以外の人は、涼しいという気温。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 市内のどこか。 探すの大変。 明後日の20日は車の点検。 その後、どこかに。
南下はまだ早い。 東北が暑すぎる。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
一昨日から始めた。
・ ・ ・ ・ ・
今日はいっぱい歩く。
ちんたらでなく、速足で。
気温は30度くらいまで上がる。
街中を歩くから、お店に入れば涼しい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
旭川は日本最北の大きな町。

駐車場から歩きだした。 北彩都ガーデン。

5月に咲き始めた花たちは、そろそろお終い。 旭川駅が見える。

暑いから人が少ない。


駅にくっ付いてるイオンで一休み。
買物公園の道を行く。

少し歩いたら、新しい像。 少し前はなかった。
佐藤忠良さんの若い女。
自分は忠良さんの像では、これは好きな方。 街角において似合う。
仙台の忠良記念館で、この像が最初に出迎えてくれる。 記事はここに。


いいのを選んで、一番いい場所に。 彫刻の街旭川の顔。


ランドクルーザーだ。 60と呼ばれる2代目かな。
30年ほど前自分も乗っていた。 色とデザインは同じ。 タイヤは普通のだった。 自分のにはウインチが。


4条通りに。 この辺りは、3つの国道の交差点。
10㍍ほど後ろから、国道12がスタート。 その後ろは国道39。 オホーツクへの道。

少し先の信号。 このように。

ここに、昔からの忠良さんの像。 この道は、高校時代毎日歩いた道。


この像は自分が高校生のころ出来た。

常盤公園に来た。


ハスの花が咲いて。


泳ぐときも、飛ぶときと同じように、真後ろには行かないのか。


口ばしに小さな歯のようなギザギザ。 それで取ったりこそぎ取ったり。

子供達がこのように集まって遊ぶ姿は、すっかり減った。

池は、千鳥ヶ池。 親子がボート。 救命胴衣付けてないけど、いいのかな。


池の反対側に、旭川市美術館。 以前一度。

岩村通俊の像。 彼は近くの山の上から永山って人と上川原野を眺めた。
住んでいたのはアイヌ。 原生林が広がる。
あそこに町をつくろうと言った。 旭川市が生まれる。
初代北海道長官。 関係する記事はここに。
※ 彼は土佐の人。 龍馬より少し若い。 幕末での動きははっきりしない。
だが彼は、人切り以蔵と言われた、岡田以蔵の弟子。 剣は上手だったよう。
明治政府の中枢に入っていく。


上川神社頓宮(とんぐう)。 祭りの時、上川神社の神様はここに寄る。
※ 岩村通俊は、上川神社の何人かの神様のうちの一人。

駅に向かう。 お店の主人は九州の人か。 焼酎とあるから鹿児島県かも。

駅に寄った。 啄木に挨拶して。 明治41年の冬、15時間だけ旭川にいた。 4首つくって。
釧路に行く途中。 何度も書いたので、今回は省略。

北彩都ガーデン。 建物は森山病院。 景観を壊さないかも知れない。 完成が近い。

富良野線の列車が行った。 啄木も乗った。

暑い中の散歩でした。 北海道以外の人は、涼しいという気温。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 市内のどこか。 探すの大変。 明後日の20日は車の点検。 その後、どこかに。
南下はまだ早い。 東北が暑すぎる。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3634-5ec179e0