佐久(さく)は、子供の頃一度だけ歩いたことが。
そんなことで・・・。
・ ・ ・ ・ ・
旭川よりは涼しいけど、30度はある。
夕方5時過ぎて、やっと26度に。
涼しさを求めて北に来たけど、稚内まで行かないとダメか。
来週になったら、北海道全体の気温が下がりそう。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
佐久駅周辺を歩いた。

ここがJR佐久駅。 伝承館の中に駅。
※ 最近は色々ありますね。 道の駅とJRの駅が一緒だったり。

中を見学。 木材を運ぶ馬そり。 右写真、ホームへの出口。

右の方。 さっきの馬そりは、右写真のように。

北見もそうだけど、ここでもハッカの栽培が。 地図では佐久の左下の方。
※ そっちの方に、歌人の斎藤茂吉の兄がいたことも。 診療所で医師として。 記事はここに。

ハッカの匂いが好き。 虫よけに今はこればっかり。
ハッカを栽培してる地域の道端には、勝手に生えてるときが。
時代が過ぎても。

中川町の佐久地区では、アンモナイトが見つかる。

自分が子供の時は、きっとこの駅。 記憶はない。
右写真、歌内駅がある。 そこから2キロほど歩けば、自分がいた国府。 小学4年までの5年間。
ソロバンの試験で、佐久に来た。 会場は学校。 橋を渡って。

昔は、誰もがこんな弁当箱。 少しのおかずでいっぱいのご飯。
※ 自分は今、木の弁当箱が気に入っている。 わっぱで出来ている。
右ので、うどんを作りますね。

ホームに出た。 中川駅方面。 保線の作業をしている。

音威子府(おといねっぷ)、名寄(なよろ)方面。

駅前を歩く。 昔は家でいっぱいだった。 映画館もあった。
交差点の左に、駅前旅館。

右に曲がった。 国道でない。 国道は川の向こう。 右に神社。

町営住宅。 ※ 最後にそこの人と話せた。
この後、天塩川の堤防に上がった。

大河、天塩川。 とうとうと流れている。 子供の頃は恐ろしかった。

センターラインを引けば国道。

川の中に古い橋脚の跡。 自分はあそこにあった橋を渡ったよう。 冬の1月か2月。

駅が見える。 真っ直ぐ来たら、古い橋に。
駅前の旅館に梯子。 雪除けに登るのか。

新しい橋。 昭和52年。 水筒がある。 誰かな。 下にクーラーボックスも。

堤防をもっと行く。 さくばし、だった。

振り返ったら、女性が走って行った。 マラソンの練習。 何度も行ったり来たり。
どこかの選手。 走り方と足の筋肉を見て。
練習にはいい環境。 排気ガスが無い。
※ 自分は筋トレしてるけど、走るってのは入れてない。 走るのは、中身の濃い運動か。
※ 右足が、数年前の骨折で筋肉が細い。 やっと戻って来て、1週間後には同じになりそう。

この道を戻れば、すぐに駅に。 でも、手前に行く。 踏切がある。

キンコンカンコン鳴ったので走った。 間に合った。 旭川行き。
この後、道は森の中を左向こうに。

ずっと家が無く、クマが出そうだった。 ここでなく、向こうにクマ出没の看板が。
駅裏を歩いている。

山への道を見た。 キツネがいた。
人に会っても何か欲しそうな顔するなよ、って言っておいた。

ここを渡って、市街地に。 左の家の年配の夫婦と10分ほどお話し。
自分の1~2年の時の担任は、石原幸子先生。 佐久の出身。
石原さんって家はあるのか聞いた。
数軒あると教えてくれた。 探そうとは思ってないけど。

この後、駅に戻った。
家は減ったけど、あちこちの庭は、花がいっぱいだった。
【道の駅】 なかがわ
【明日の予定】 中川町を歩く。 温泉がある。 ペンケ山を近くで見たい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
そんなことで・・・。
・ ・ ・ ・ ・
旭川よりは涼しいけど、30度はある。
夕方5時過ぎて、やっと26度に。
涼しさを求めて北に来たけど、稚内まで行かないとダメか。
来週になったら、北海道全体の気温が下がりそう。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
佐久駅周辺を歩いた。


ここがJR佐久駅。 伝承館の中に駅。
※ 最近は色々ありますね。 道の駅とJRの駅が一緒だったり。

中を見学。 木材を運ぶ馬そり。 右写真、ホームへの出口。


右の方。 さっきの馬そりは、右写真のように。


北見もそうだけど、ここでもハッカの栽培が。 地図では佐久の左下の方。
※ そっちの方に、歌人の斎藤茂吉の兄がいたことも。 診療所で医師として。 記事はここに。


ハッカの匂いが好き。 虫よけに今はこればっかり。
ハッカを栽培してる地域の道端には、勝手に生えてるときが。
時代が過ぎても。

中川町の佐久地区では、アンモナイトが見つかる。

自分が子供の時は、きっとこの駅。 記憶はない。
右写真、歌内駅がある。 そこから2キロほど歩けば、自分がいた国府。 小学4年までの5年間。
ソロバンの試験で、佐久に来た。 会場は学校。 橋を渡って。


昔は、誰もがこんな弁当箱。 少しのおかずでいっぱいのご飯。
※ 自分は今、木の弁当箱が気に入っている。 わっぱで出来ている。
右ので、うどんを作りますね。


ホームに出た。 中川駅方面。 保線の作業をしている。


音威子府(おといねっぷ)、名寄(なよろ)方面。

駅前を歩く。 昔は家でいっぱいだった。 映画館もあった。
交差点の左に、駅前旅館。


右に曲がった。 国道でない。 国道は川の向こう。 右に神社。


町営住宅。 ※ 最後にそこの人と話せた。
この後、天塩川の堤防に上がった。


大河、天塩川。 とうとうと流れている。 子供の頃は恐ろしかった。

センターラインを引けば国道。

川の中に古い橋脚の跡。 自分はあそこにあった橋を渡ったよう。 冬の1月か2月。

駅が見える。 真っ直ぐ来たら、古い橋に。
駅前の旅館に梯子。 雪除けに登るのか。

新しい橋。 昭和52年。 水筒がある。 誰かな。 下にクーラーボックスも。

堤防をもっと行く。 さくばし、だった。


振り返ったら、女性が走って行った。 マラソンの練習。 何度も行ったり来たり。
どこかの選手。 走り方と足の筋肉を見て。
練習にはいい環境。 排気ガスが無い。
※ 自分は筋トレしてるけど、走るってのは入れてない。 走るのは、中身の濃い運動か。
※ 右足が、数年前の骨折で筋肉が細い。 やっと戻って来て、1週間後には同じになりそう。

この道を戻れば、すぐに駅に。 でも、手前に行く。 踏切がある。

キンコンカンコン鳴ったので走った。 間に合った。 旭川行き。
この後、道は森の中を左向こうに。


ずっと家が無く、クマが出そうだった。 ここでなく、向こうにクマ出没の看板が。
駅裏を歩いている。

山への道を見た。 キツネがいた。
人に会っても何か欲しそうな顔するなよ、って言っておいた。


ここを渡って、市街地に。 左の家の年配の夫婦と10分ほどお話し。
自分の1~2年の時の担任は、石原幸子先生。 佐久の出身。
石原さんって家はあるのか聞いた。
数軒あると教えてくれた。 探そうとは思ってないけど。

この後、駅に戻った。
家は減ったけど、あちこちの庭は、花がいっぱいだった。
【道の駅】 なかがわ
【明日の予定】 中川町を歩く。 温泉がある。 ペンケ山を近くで見たい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3641-e2e5e734