中川町国府に、小学4年までの5年間いた。
楽しかった。 自然が好きになったのも、この時。
・ ・ ・ ・ ・
毎日ペンケ山を眺めていた。
学校に行くときは、道の正面に。
中川町の市街地から見えない。
どこにあるのか、初めて調べてみた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
青〇に自分の家。 紫〇に学校。 赤矢印の先にペンケ山。
下の赤〇は、ぽんぴら温泉

道の駅からスタート。 天塩川を渡って。

商店街の通り。 ここで右に。

天塩中川駅。

お祭りとかに遊びに来た。 お祭りのクジで将棋の駒。
たま~にの床屋も。 初めてのラーメン。 駅前の風景。

中に交流プラザ。 無人駅。 切符は売らなくていい。

昔の駅の写真。

今の駅舎は、これに似せて造った。
昭和28年につくられた駅舎。 自分が見たのは、これだ。
駅には毎日、多くの人が集まった。 駅前には何軒もの店があった。

木材を山から運ぶのは冬。 親父もやっていた。
昼頃、焼いた餅を届けたことが。 こども達3人で行った。

稚内方面。 4㌔先に歌内駅。
そこで下りて、2㌔ほど歩けば国府小学校。 そこから2.5㌔先に自分の家。

名寄・旭川方面。 当時は機関車。
恐ろしいから、いつもホームの一番後ろにいた。

ここは宗谷本線。 いつかは無くなるんだろうか。
そうなったら、列車で日本最北に行けなくなる。

ペンケ山について。
下の写真は、以前撮ったもの。 自分の家の近くから。

国道に出たらこのように。 1㌔ちょっと歩いて右に国府小学校。
毎日見た山。 格好いいって思っていた。
大きな人間になって、あの山を越えるぞ、なんて思ったことはない。
子供の頃は、目の前のことしか考えてない。

ペンケ山に向かう。 左に酒屋。 昔もあったような。
親父は買い物が終わったら、いつもコップ一杯飲んでいた。
今も、そんなお店はたま~に見る。 いつかは・・。

左に行けば、橋を渡って国道に。 真っ直ぐ行く。

右に小学校。 過ぎて少し行って右に。 踏切を渡った。

今日はずっと霧雨。 上が見えない。

毎日見てた山は、これだった。 ペンケ山。

この山には登山道はない。
春、雪のあるうちに登った人の記録がネットにある。 堅雪のころがいい。
もう少し行って引き返した。

ぽんぴら温泉。 400円。 受付で検温。 おでこにピッて。
※ ずっと昔、旭川のMさんはここで結婚式。 自分は根室から来た。 遠かった。
Oさんもいた。 Mさんはこの町の高校に勤めていた。

最初しばらく誰もいなかった。
※ 駐車場に車がいっぱいあったら、入らないことにしている。
隣にキャンプ場も。

懐かしい中川町でした。
【道の駅】 なかがわ
【明日の予定】 サロベツ原野かな。 今は何があるだろう。
金曜の夕方には、一旦旭川に戻ります。 土曜日から涼しい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
楽しかった。 自然が好きになったのも、この時。
・ ・ ・ ・ ・
毎日ペンケ山を眺めていた。
学校に行くときは、道の正面に。
中川町の市街地から見えない。
どこにあるのか、初めて調べてみた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
青〇に自分の家。 紫〇に学校。 赤矢印の先にペンケ山。
下の赤〇は、ぽんぴら温泉


道の駅からスタート。 天塩川を渡って。

商店街の通り。 ここで右に。

天塩中川駅。


お祭りとかに遊びに来た。 お祭りのクジで将棋の駒。
たま~にの床屋も。 初めてのラーメン。 駅前の風景。


中に交流プラザ。 無人駅。 切符は売らなくていい。


昔の駅の写真。


今の駅舎は、これに似せて造った。
昭和28年につくられた駅舎。 自分が見たのは、これだ。
駅には毎日、多くの人が集まった。 駅前には何軒もの店があった。


木材を山から運ぶのは冬。 親父もやっていた。
昼頃、焼いた餅を届けたことが。 こども達3人で行った。

稚内方面。 4㌔先に歌内駅。
そこで下りて、2㌔ほど歩けば国府小学校。 そこから2.5㌔先に自分の家。

名寄・旭川方面。 当時は機関車。
恐ろしいから、いつもホームの一番後ろにいた。


ここは宗谷本線。 いつかは無くなるんだろうか。
そうなったら、列車で日本最北に行けなくなる。

ペンケ山について。
下の写真は、以前撮ったもの。 自分の家の近くから。

国道に出たらこのように。 1㌔ちょっと歩いて右に国府小学校。
毎日見た山。 格好いいって思っていた。
大きな人間になって、あの山を越えるぞ、なんて思ったことはない。
子供の頃は、目の前のことしか考えてない。


ペンケ山に向かう。 左に酒屋。 昔もあったような。
親父は買い物が終わったら、いつもコップ一杯飲んでいた。
今も、そんなお店はたま~に見る。 いつかは・・。

左に行けば、橋を渡って国道に。 真っ直ぐ行く。

右に小学校。 過ぎて少し行って右に。 踏切を渡った。


今日はずっと霧雨。 上が見えない。

毎日見てた山は、これだった。 ペンケ山。

この山には登山道はない。
春、雪のあるうちに登った人の記録がネットにある。 堅雪のころがいい。
もう少し行って引き返した。

ぽんぴら温泉。 400円。 受付で検温。 おでこにピッて。
※ ずっと昔、旭川のMさんはここで結婚式。 自分は根室から来た。 遠かった。
Oさんもいた。 Mさんはこの町の高校に勤めていた。

最初しばらく誰もいなかった。
※ 駐車場に車がいっぱいあったら、入らないことにしている。
隣にキャンプ場も。

懐かしい中川町でした。
【道の駅】 なかがわ
【明日の予定】 サロベツ原野かな。 今は何があるだろう。
金曜の夕方には、一旦旭川に戻ります。 土曜日から涼しい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3642-000a448c