春の早く、九州の山に登っていた。 あっちこっちに。
そうしたら、コロナ騒ぎ。 登山も自粛に。
・ ・ ・ ・ ・
9月に入ったら、また登ることに。
その準備を進めている。
クマの問題があって困るけど。
出来るだけ、単独では行かないように。 知らない人の後ろを。
今日は、見学の時間は無くなった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
モンベルから注文の品物が入荷したと連絡。
そっちの方を走ってみる。

旭岳への途中にモンベル。 東川町の市街地。 ここは道の駅でも。
駐車場は狭く、モンベルの駐車場なのか、道の駅の駐車場なのか、間違う感じ。

下の靴を。 軽い荷物での小さな山は、この靴。
※ 必要なものしか持たなければ、リュックは5㌔ちょっと。
軽快に動ける。
※ 筋トレは18㌔を背負ってるので、軽く感じる。
※ 山でコーヒーやカップ麺の時は、リュックは7~8㌔程。
別の少し大きなのを背負って。 冬は少し重くなる。
右のカッパが目について、ついでに。 上着でもあって、軽い。 こんな色初めて。 からし色(マスタード)。
ダークネイビーのズボンに合うと思って。 店の人も勧めてくれた。 靴に合うソックスを1つ。

何を見るということなく、山に向かった。 稲穂が黄色くなってきた。 上着の色。

右に、東川第三小学校。
先日の記事に、自分は中川町の国府にいたと。
その時の校長先生が数年後ここに来た。
旭川駅で一度見た。 児童も一緒。 声をかけにくかった。 高校生の頃。

道の駅が狭かったらここに来ればいい。 停泊できる。

左に見える家の雰囲気が好き。

忠別川を渡る。 手前から左に入ると湧水。 そこまで10㌔なので行かない。 そこ記事はここに。

ここは東神楽。 別の道で旭川に戻る。 おもちゃのような塔をつくる人がいる。 城をつくる人も。

クマが出そう。 どこにでもいる。
※ 余談 ライオンやトラは、相手の息の根を止めてから食べ始める。
ヒグマの食べ方は違う。 相手が生きていても、噛みついて食べ始める。
骨を噛み砕く力がある。 だから、悲鳴とゴリゴリって音が両方。(昔のクマ事件の時の証言)

東神楽森林公園を通る予定だった。 道を間違った。 池があっていい雰囲気の公園。
※ 余談 12日の法事の後、そこの温泉で食事。
その日の法事で珍しいものを聴いた。 姉の家に曹洞宗の坊さんが来て。
曹洞宗のご詠歌。 若い人だったけど上手。 感動。 法事だってことを忘れた。
こんなのです。 チリ~ンがいい。
広い丘に出た。 美瑛でなくても、いい丘はありますね。

東方向から旭川空港に。 奥の平らな所の建物は、みんな空港関係。
気温は20度ない。 昨日の旭川は、34度。

左に滑走路。 北の端。

旭川~富良野間の国道に向かっている。 信号で停まった。
交差点まで10㍍はある。 でも自分は、一時停止を10㍍過ぎてしまった。
一時停止は、交差点20㍍手前に。 どういうことでしょう。
予想だけど、ここは下り坂。 冬は簡単に停まれない。 それで用心してこうかなと。

富良野線を渡ったら国道。

国道237に出た。 追い越していった。
※ 余談 昨日こんな事が。 オロロン街道でのこと。
後ろの乗用車が自分の車を抜こうとした。
目の前は右カーブ。 乗用車が自分の車を抜きかけた時、大型トラックが急に現れた。
自分もトラックもそのまま走っていたら、正面衝突かも。
どっちも乗用を助けた。 一瞬、少し外側に除けた。 軽くブレーキを踏んで。
乗用車は、その隙間を抜けて行った。 2台の車の対応には、きっと気づいていない。

旭川市西神楽。 この一帯には、神楽とか聖和とか千代ヶ岡とか、目出たい名前が多い。
自信はないけど、明治の時代に、今の上川神社の所に、北の離宮がつくられようとした。 それと関係あるかなって。

数日したら、また30度に戻る。
北海道の夏は、まだ終わらない。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 天気が悪い。 濡れないで見学できるところに。 午後、止むかもしれない。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
そうしたら、コロナ騒ぎ。 登山も自粛に。
・ ・ ・ ・ ・
9月に入ったら、また登ることに。
その準備を進めている。
クマの問題があって困るけど。
出来るだけ、単独では行かないように。 知らない人の後ろを。
今日は、見学の時間は無くなった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
モンベルから注文の品物が入荷したと連絡。
そっちの方を走ってみる。

旭岳への途中にモンベル。 東川町の市街地。 ここは道の駅でも。
駐車場は狭く、モンベルの駐車場なのか、道の駅の駐車場なのか、間違う感じ。


下の靴を。 軽い荷物での小さな山は、この靴。
※ 必要なものしか持たなければ、リュックは5㌔ちょっと。
軽快に動ける。
※ 筋トレは18㌔を背負ってるので、軽く感じる。
※ 山でコーヒーやカップ麺の時は、リュックは7~8㌔程。
別の少し大きなのを背負って。 冬は少し重くなる。
右のカッパが目について、ついでに。 上着でもあって、軽い。 こんな色初めて。 からし色(マスタード)。
ダークネイビーのズボンに合うと思って。 店の人も勧めてくれた。 靴に合うソックスを1つ。


何を見るということなく、山に向かった。 稲穂が黄色くなってきた。 上着の色。

右に、東川第三小学校。
先日の記事に、自分は中川町の国府にいたと。
その時の校長先生が数年後ここに来た。
旭川駅で一度見た。 児童も一緒。 声をかけにくかった。 高校生の頃。

道の駅が狭かったらここに来ればいい。 停泊できる。


左に見える家の雰囲気が好き。

忠別川を渡る。 手前から左に入ると湧水。 そこまで10㌔なので行かない。 そこ記事はここに。


ここは東神楽。 別の道で旭川に戻る。 おもちゃのような塔をつくる人がいる。 城をつくる人も。


クマが出そう。 どこにでもいる。
※ 余談 ライオンやトラは、相手の息の根を止めてから食べ始める。
ヒグマの食べ方は違う。 相手が生きていても、噛みついて食べ始める。
骨を噛み砕く力がある。 だから、悲鳴とゴリゴリって音が両方。(昔のクマ事件の時の証言)


東神楽森林公園を通る予定だった。 道を間違った。 池があっていい雰囲気の公園。
※ 余談 12日の法事の後、そこの温泉で食事。
その日の法事で珍しいものを聴いた。 姉の家に曹洞宗の坊さんが来て。
曹洞宗のご詠歌。 若い人だったけど上手。 感動。 法事だってことを忘れた。
こんなのです。 チリ~ンがいい。
広い丘に出た。 美瑛でなくても、いい丘はありますね。

東方向から旭川空港に。 奥の平らな所の建物は、みんな空港関係。
気温は20度ない。 昨日の旭川は、34度。


左に滑走路。 北の端。

旭川~富良野間の国道に向かっている。 信号で停まった。
交差点まで10㍍はある。 でも自分は、一時停止を10㍍過ぎてしまった。
一時停止は、交差点20㍍手前に。 どういうことでしょう。
予想だけど、ここは下り坂。 冬は簡単に停まれない。 それで用心してこうかなと。

富良野線を渡ったら国道。

国道237に出た。 追い越していった。
※ 余談 昨日こんな事が。 オロロン街道でのこと。
後ろの乗用車が自分の車を抜こうとした。
目の前は右カーブ。 乗用車が自分の車を抜きかけた時、大型トラックが急に現れた。
自分もトラックもそのまま走っていたら、正面衝突かも。
どっちも乗用を助けた。 一瞬、少し外側に除けた。 軽くブレーキを踏んで。
乗用車は、その隙間を抜けて行った。 2台の車の対応には、きっと気づいていない。

旭川市西神楽。 この一帯には、神楽とか聖和とか千代ヶ岡とか、目出たい名前が多い。
自信はないけど、明治の時代に、今の上川神社の所に、北の離宮がつくられようとした。 それと関係あるかなって。

数日したら、また30度に戻る。
北海道の夏は、まだ終わらない。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 天気が悪い。 濡れないで見学できるところに。 午後、止むかもしれない。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3645-9dda5c33