5月の初めに北海道に上がった。
あれから4ヶ月。 8月が終わる。
コロナは、収束の気配が見えない。
・ ・ ・ ・ ・
月日の流れははやい。 今年の3分の2が終わる。
日本中暑くたって、季節は秋に。
オホーツクに向かう途中、気になるところに寄ってみた。
どこも駅関係。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印は中越(なかこし)信号場。 赤〇は道の駅。

左に入って、安足間(あんたろま)の駅。 右写真、左に変わった建物。 最後に。

踏切を渡って、集落。 昔はにぎわった面影が。
右の道を行った右に、小学校があったよう。 後ほど。
駅は、左に行った左側に。

安足間駅。 無人駅。
珍しいものがあるから来たのではなく、ただ見に来た。 何かあるかも知れない。
小さな駅には、手作りの座布団をよく見ます。 地域の人が・・ですね。

ホームには花が似合う。 1日平均の乗降客は5人。

こ線橋。

上川、遠軽方面。 昔は1両でなく、5両とか連なって走った。

愛別方面。 踏切を、キツネさんでいいから渡ってくれ。

日本の田舎はすっかり寂しくなった。 そうならない方法ってあったんだろうか。
政治が地域を大事にしてたら、違ったのかな~。

駅前を歩いてみた。 農協の支所があったり、店があった時代が。

途中で右の道に。 ここが小学校の跡地のよう。
歩いていて、人は見ない。

車で戻ってきた。 国道に出る。 右の寺については、いくつか面白いことが。
昔の住職さんが文学好き。 それで、それなりの人が訪ねて来た。 列車の旅で。 この記事の最後に。

上川の市街を過ぎて、旧中越駅に来た。 駅舎は残っている。
ずっと昔ここに駅逓があった。 大正7年まで。
中越駅が出来たのは昭和4年。 旭川から中越駅まで開通。
鉄道が無い時、旅人の頼りは駅逓。 泊れる。

昭和4年の3年後の昭和7年に、石北本線がつながった。 その記念碑。
工事の人たちが刻んだのか。

ここは中越信号場と呼ばれる。 特急が通る時、普通列車がここで待機する。
車掌はこう言うそう。 中越で待ちますと。 中越駅とは言えない。

引き込み線があるから、何かを積んで運んだ。
昔は、郵便の荷物も運んだ。

北見峠を越えるのは大変。 無料の高速でトンネルを抜ける。 16度。

抜けた。 すぐ道の駅。

道の駅しらたき。 右に、14度って。

見所いくつか。 記事を紹介。 平山。 山の彦滝。 黒曜石の露頭。

お店で熊の缶詰を。

小さい。 ※ 以前、上渚滑の柴門さんのお母さんからいただいたのは、大きな缶だった。

タケノコも入ってるから、熊の肉は少しかな。 いつの日か、誰かと酒を飲みながら。

明日から気温が上がる。 涼しい北オホーツクへ。
【道の駅】 しらたき
【明日の予定】 金八トンネルを抜けて海に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
あれから4ヶ月。 8月が終わる。
コロナは、収束の気配が見えない。
・ ・ ・ ・ ・
月日の流れははやい。 今年の3分の2が終わる。
日本中暑くたって、季節は秋に。
オホーツクに向かう途中、気になるところに寄ってみた。
どこも駅関係。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印は中越(なかこし)信号場。 赤〇は道の駅。


左に入って、安足間(あんたろま)の駅。 右写真、左に変わった建物。 最後に。


踏切を渡って、集落。 昔はにぎわった面影が。
右の道を行った右に、小学校があったよう。 後ほど。
駅は、左に行った左側に。

安足間駅。 無人駅。
珍しいものがあるから来たのではなく、ただ見に来た。 何かあるかも知れない。
小さな駅には、手作りの座布団をよく見ます。 地域の人が・・ですね。


ホームには花が似合う。 1日平均の乗降客は5人。


こ線橋。

上川、遠軽方面。 昔は1両でなく、5両とか連なって走った。

愛別方面。 踏切を、キツネさんでいいから渡ってくれ。


日本の田舎はすっかり寂しくなった。 そうならない方法ってあったんだろうか。
政治が地域を大事にしてたら、違ったのかな~。

駅前を歩いてみた。 農協の支所があったり、店があった時代が。


途中で右の道に。 ここが小学校の跡地のよう。
歩いていて、人は見ない。


車で戻ってきた。 国道に出る。 右の寺については、いくつか面白いことが。
昔の住職さんが文学好き。 それで、それなりの人が訪ねて来た。 列車の旅で。 この記事の最後に。

上川の市街を過ぎて、旧中越駅に来た。 駅舎は残っている。
ずっと昔ここに駅逓があった。 大正7年まで。
中越駅が出来たのは昭和4年。 旭川から中越駅まで開通。
鉄道が無い時、旅人の頼りは駅逓。 泊れる。


昭和4年の3年後の昭和7年に、石北本線がつながった。 その記念碑。
工事の人たちが刻んだのか。


ここは中越信号場と呼ばれる。 特急が通る時、普通列車がここで待機する。
車掌はこう言うそう。 中越で待ちますと。 中越駅とは言えない。

引き込み線があるから、何かを積んで運んだ。
昔は、郵便の荷物も運んだ。

北見峠を越えるのは大変。 無料の高速でトンネルを抜ける。 16度。


抜けた。 すぐ道の駅。


道の駅しらたき。 右に、14度って。

見所いくつか。 記事を紹介。 平山。 山の彦滝。 黒曜石の露頭。


お店で熊の缶詰を。

小さい。 ※ 以前、上渚滑の柴門さんのお母さんからいただいたのは、大きな缶だった。


タケノコも入ってるから、熊の肉は少しかな。 いつの日か、誰かと酒を飲みながら。

明日から気温が上がる。 涼しい北オホーツクへ。
【道の駅】 しらたき
【明日の予定】 金八トンネルを抜けて海に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3647-4fb09089