記事は昨日の続きです。(7日に撮影)
秋に元気に咲いてる花はあるでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
山に登らない人も、ロープウェーで上がって来る。
姿見駅と姿見の池の間の散策路が楽しめる。
そこを歩く。 下も楽しみ。
夏に咲いた花たちは、今どうなっているでしょう。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右地図の黄色の中を。

姿見の池の展望台に立っている。 池の向こうに噴気孔。 まずそこに。
右写真は、ロープウェー方面。 朝はこの道を来た。 右方面を歩く。

地獄谷の下の方に噴気孔。 旭岳は。元々は大きな山だった。
姿見の池も600年前のようです。(室町時代)

道を歩き出したら、シラタマノキとコケモモの赤い実。
エゾノツガザクラが1つだけ。

離れました。 山の上は雲の中。 間もなく紅葉前線が南下。

こんな道を歩いている。 生き物はいるけど少ない。
ギンザンマシコは、黒岳の頂上の反対側に行くと見られます。(層雲峡から登って)

小さなミヤマリンドウが。 分かるでしょうか。
他の花とは、咲く時期をずらしたのかな?

さらに離れて。

結構楽しめる長い散歩道。 エゾイソツツジが季節外れに咲こうとしている。

コケモモは元々小さい木なのに、さらに小さく。
右写真の遠くは、裾合平(すそあいだいら)。 一度行ったことが。 最後に紹介。

夫婦池の1つ、鏡池が見えてきた。

こっちはすり鉢池。 川はない。 ただ水が貯まって。

分岐に来た。 右から来ていた。 左に行けば、どこまでも。

看板の向こうに何かが。 ヘリで下ろしたのか。 道を修理する材料かな。
大変なコースが案内。 最後にクマがいますよって。

姿見駅に戻っている。 ここに映る満月を見てみたい。 チングルマの花の後。

エゾオヤマリンドウ。 十勝岳のエゾリンドウより背丈が高い。 途中遠くにあった。
秋の涼しさが好きなのか。 生き生き

姿見駅が霞んで。 右写真の女の子は、機嫌よく歌を歌っていた。

小さな沼が見えて。 下りてきた。

ここが駐車場。 昔から。 ビジターセンターで出来ていた。

青い空が時々見える、予想よりいい天気でした。
【記事紹介】 裾合平の記事。
【停泊場所】 富良野岳登山口駐車場。
【明日の予定】 富良野岳へ。 上の方、風が強いかも知れない。 そうだったら引き返す。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
秋に元気に咲いてる花はあるでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
山に登らない人も、ロープウェーで上がって来る。
姿見駅と姿見の池の間の散策路が楽しめる。
そこを歩く。 下も楽しみ。
夏に咲いた花たちは、今どうなっているでしょう。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右地図の黄色の中を。


姿見の池の展望台に立っている。 池の向こうに噴気孔。 まずそこに。
右写真は、ロープウェー方面。 朝はこの道を来た。 右方面を歩く。


地獄谷の下の方に噴気孔。 旭岳は。元々は大きな山だった。
姿見の池も600年前のようです。(室町時代)


道を歩き出したら、シラタマノキとコケモモの赤い実。
エゾノツガザクラが1つだけ。


離れました。 山の上は雲の中。 間もなく紅葉前線が南下。

こんな道を歩いている。 生き物はいるけど少ない。
ギンザンマシコは、黒岳の頂上の反対側に行くと見られます。(層雲峡から登って)


小さなミヤマリンドウが。 分かるでしょうか。
他の花とは、咲く時期をずらしたのかな?


さらに離れて。

結構楽しめる長い散歩道。 エゾイソツツジが季節外れに咲こうとしている。


コケモモは元々小さい木なのに、さらに小さく。
右写真の遠くは、裾合平(すそあいだいら)。 一度行ったことが。 最後に紹介。


夫婦池の1つ、鏡池が見えてきた。


こっちはすり鉢池。 川はない。 ただ水が貯まって。

分岐に来た。 右から来ていた。 左に行けば、どこまでも。

看板の向こうに何かが。 ヘリで下ろしたのか。 道を修理する材料かな。
大変なコースが案内。 最後にクマがいますよって。


姿見駅に戻っている。 ここに映る満月を見てみたい。 チングルマの花の後。


エゾオヤマリンドウ。 十勝岳のエゾリンドウより背丈が高い。 途中遠くにあった。
秋の涼しさが好きなのか。 生き生き


姿見駅が霞んで。 右写真の女の子は、機嫌よく歌を歌っていた。


小さな沼が見えて。 下りてきた。


ここが駐車場。 昔から。 ビジターセンターで出来ていた。

青い空が時々見える、予想よりいい天気でした。
【記事紹介】 裾合平の記事。
【停泊場所】 富良野岳登山口駐車場。
【明日の予定】 富良野岳へ。 上の方、風が強いかも知れない。 そうだったら引き返す。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3655-2be16e9e