亀山城から本能寺へ行ったのは確実。
どこを通ったかは、確定してない。
・ ・ ・ ・ ・
間違いないのは老ノ坂峠を越えたこと。
他に、あと1つか2つ。
あと1つなら、今日の唐櫃(からと)越え。
あと2つなら、明智越えも。(愛宕山に行ったときの道)。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日歩いたの、ほんの一部。
山を越えて京都側の集落に出たら、近くに苔寺と鈴虫寺。

ここに車を。 左向こうにトロッコ列車の駅。 列車が今来た。

反対側を。 写真の真ん中辺りを越える。 堤防道路をまず行って。

ここで左に。

曲がって山に向かう。 右に、お地蔵様。

お寺の前を通って。 少し寄る。

亀岡市の古くからの寺は、みんな山沿いに。 桂川は昔から氾濫した。

彼岸花 燃える色は 魂の色。 ここには昔、お城があった。

遠く、中央右にサンガスタジアム。

ここから山に入る。

ここを開けて。 クマはどこにでも。 ※ ラジオと鈴とスプレーを準備している。

昔は山の中に、畑があった。

この道は古くからあるけど、誰もがいつも通る道ではなかった。
脇道の感じ。 普通は老ノ坂を越える。 和泉式部も。
ジグザグに一気に登る。

苔寺の辺りまでは、12㌔程。

途中の分岐を過ぎて、山の上の方に来た。 傾斜が緩くなった。
今回はここまでって、戻ることに。

動物は出て来ない。

ここを過ぎたらクマはいない。
少し行って、左への道に入ってみた。 畑があった。

戻ってきた。

おばあちゃんが突然右から出て来た。
どこに行くのって聞いて、ずっと話しながら。

猫が犬のようにつながれていた。 悪いことしたのか。

おばあちゃんの畑は向こう。 草を引きに行くと言う。
取るではなく。
おばあちゃんの畑は、昔は山の方にもあった。
川の左の家は、昔はなかった。 みんな田んぼだった。

網で囲われたところが、ばあちゃんの畑。 イノシシがいるからこうする。 電気も、
大根や白菜は、これから採れる。

座って、隣の草を引き出した。 後ろの方は全部、おばあちゃんがしたのか。
少し前、さよならって言ってくれた。 私は、元気でねって言って。

戻ってきました。

自分が今日行った先は、道が荒れてる所があるよう。
分岐がいくつもあって。
光秀軍は13000人。 5千人とかは、唐櫃(からと)越えを通ったのでしょうか。
機会があれば、鈴虫寺の方から入ってみたい。 鈴虫寺の記事。
【今日の一曲】 歌ってよ夕日の歌を 森山良子 1975
三谷橋の夕日【BGM:歌ってよ夕日の歌を/吉田拓郎】
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 愛宕山へ。 嵐山も歩く。 2日分の写真を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
どこを通ったかは、確定してない。
・ ・ ・ ・ ・
間違いないのは老ノ坂峠を越えたこと。
他に、あと1つか2つ。
あと1つなら、今日の唐櫃(からと)越え。
あと2つなら、明智越えも。(愛宕山に行ったときの道)。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日歩いたの、ほんの一部。
山を越えて京都側の集落に出たら、近くに苔寺と鈴虫寺。


ここに車を。 左向こうにトロッコ列車の駅。 列車が今来た。

反対側を。 写真の真ん中辺りを越える。 堤防道路をまず行って。


ここで左に。

曲がって山に向かう。 右に、お地蔵様。


お寺の前を通って。 少し寄る。


亀岡市の古くからの寺は、みんな山沿いに。 桂川は昔から氾濫した。

彼岸花 燃える色は 魂の色。 ここには昔、お城があった。


遠く、中央右にサンガスタジアム。

ここから山に入る。


ここを開けて。 クマはどこにでも。 ※ ラジオと鈴とスプレーを準備している。


昔は山の中に、畑があった。


この道は古くからあるけど、誰もがいつも通る道ではなかった。
脇道の感じ。 普通は老ノ坂を越える。 和泉式部も。
ジグザグに一気に登る。


苔寺の辺りまでは、12㌔程。

途中の分岐を過ぎて、山の上の方に来た。 傾斜が緩くなった。
今回はここまでって、戻ることに。


動物は出て来ない。


ここを過ぎたらクマはいない。
少し行って、左への道に入ってみた。 畑があった。


戻ってきた。


おばあちゃんが突然右から出て来た。
どこに行くのって聞いて、ずっと話しながら。


猫が犬のようにつながれていた。 悪いことしたのか。

おばあちゃんの畑は向こう。 草を引きに行くと言う。
取るではなく。
おばあちゃんの畑は、昔は山の方にもあった。
川の左の家は、昔はなかった。 みんな田んぼだった。


網で囲われたところが、ばあちゃんの畑。 イノシシがいるからこうする。 電気も、
大根や白菜は、これから採れる。

座って、隣の草を引き出した。 後ろの方は全部、おばあちゃんがしたのか。
少し前、さよならって言ってくれた。 私は、元気でねって言って。

戻ってきました。

自分が今日行った先は、道が荒れてる所があるよう。
分岐がいくつもあって。
光秀軍は13000人。 5千人とかは、唐櫃(からと)越えを通ったのでしょうか。
機会があれば、鈴虫寺の方から入ってみたい。 鈴虫寺の記事。
【今日の一曲】 歌ってよ夕日の歌を 森山良子 1975
三谷橋の夕日【BGM:歌ってよ夕日の歌を/吉田拓郎】
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 愛宕山へ。 嵐山も歩く。 2日分の写真を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3676-95ad70be