祇園も八坂神社も歩きやすい。
昔の京都に戻っているよう。 ※ もっと少なくか。 コロナで。
・ ・ ・ ・ ・
朝早く出た。 8時半から6時ころまで京都に。
見学に使った時間は、1時間ほど。
いくつかの用事を終わらせることが出来た。
秋晴れのいい天気の中、歩いた。。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印に、光秀の首塚。 近くに白川。 以前一度行っている。

駅から3分の、第一旭に。 朝早くからやっている。 並ばなくていい。
ミニラーメン。 これで十分。 どこで食べたらいいか分からない人は、京都ではここ。

地下鉄は一日券を買った。 600円。 市役所前で下りて、新京極に。
錦天満宮。 狭い敷地に、にぎやかに。 人気の場所。

錦天満宮を背に、錦小路。
※ 鯖街道で運ばれるものは、ここに届いた。
毎年は、中国人がいるから、速足で歩くのは無理。 今年は店も暇。
今日は土曜日。 10時を過ぎている。 ここである物を探した。

新京極から四条通に出ようとしたら、お化け屋敷。

あちこち寄って、八坂神社に。 子どもたちが見学旅行。

祇園、その向こうは河原町。 高島屋などの商店街。

例年、ここを上がるとお店が並ぶ。 お祭りのように。 今年は1軒だけ。
みんなマスクして。 マスクしないと、デパートには入れない。 大丸は検温も。(自動的に)

拝殿。 八坂神社の前に広がった街が祇園でしたね。
全国の祇園社と呼ばれる神社は、ここと関係が。

京都は過ごしやすい気温になっている。 自分にとっては少し暑い。
南側の門。

円山公園。 少しの人。
京都の観光は、中国人で持っていたと分かりますね。
去年は、日本語がなかなか聞けなかった。

左に行くと、知恩院の南の門。 徳川家に守られて栄える。

巨大な三門。 境内の散歩は無料。 南禅寺もそうですね。 ありがたい。
一番奥に、千姫の墓。 その記事。

三門に行くと、人は小さくなる。

少し北に。 華頂通りを下って来た。 ここの正面も、知恩院。 北の入り口。

振り返って、古門(ふるもん)。

門を出たら、白川の流れ。 向こうからこっちに流れている。 北から南に。
琵琶湖の水。 疎水の一部の水がここに。 下流に、祇園白川。 その記事。
右岸を少し歩けば、右に入って光秀の首塚。

石の一本橋。 小さな橋にも、歴史があって。

赤と黄色の彼岸花。 京都・奈良はこの花の季節。

だんご屋さんの向こうを右に入る。 このお店が、首塚の管理をしている。 昔から。
光秀饅頭を売っている。

ここです。 あちこち動いて、ここに。
根拠がゼロなら、京都市の看板はない。
お堂の中に厨子(ずし)がある。
その中に、説明にある石の卒塔婆があるよう。
※ 卒塔婆・・木の板しかない墓を見る。 上が三角で。 あれの石造り。

ヨドバシカメラ、伊勢丹、イオンなどに。 自分の物は買ってない。
これがあれば幸せになれそう、というものは今はないかな。
7時ころ電車で亀岡に。 この150円のバスで戻る。
明智かめまるはめんこい。 反対側は右写真。 以前撮影。

コロナがあるから、人出はさらに少ない。
今は、静かな京都が見学できる。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 光秀が命を落とした、明智薮に。 場所は、地下鉄東西線の終点に近い。
南禅寺かどこか、もう一ヶ所歩いてみたい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
昔の京都に戻っているよう。 ※ もっと少なくか。 コロナで。
・ ・ ・ ・ ・
朝早く出た。 8時半から6時ころまで京都に。
見学に使った時間は、1時間ほど。
いくつかの用事を終わらせることが出来た。
秋晴れのいい天気の中、歩いた。。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印に、光秀の首塚。 近くに白川。 以前一度行っている。


駅から3分の、第一旭に。 朝早くからやっている。 並ばなくていい。
ミニラーメン。 これで十分。 どこで食べたらいいか分からない人は、京都ではここ。

地下鉄は一日券を買った。 600円。 市役所前で下りて、新京極に。
錦天満宮。 狭い敷地に、にぎやかに。 人気の場所。

錦天満宮を背に、錦小路。
※ 鯖街道で運ばれるものは、ここに届いた。
毎年は、中国人がいるから、速足で歩くのは無理。 今年は店も暇。
今日は土曜日。 10時を過ぎている。 ここである物を探した。

新京極から四条通に出ようとしたら、お化け屋敷。


あちこち寄って、八坂神社に。 子どもたちが見学旅行。

祇園、その向こうは河原町。 高島屋などの商店街。

例年、ここを上がるとお店が並ぶ。 お祭りのように。 今年は1軒だけ。
みんなマスクして。 マスクしないと、デパートには入れない。 大丸は検温も。(自動的に)


拝殿。 八坂神社の前に広がった街が祇園でしたね。
全国の祇園社と呼ばれる神社は、ここと関係が。

京都は過ごしやすい気温になっている。 自分にとっては少し暑い。
南側の門。

円山公園。 少しの人。
京都の観光は、中国人で持っていたと分かりますね。
去年は、日本語がなかなか聞けなかった。

左に行くと、知恩院の南の門。 徳川家に守られて栄える。


巨大な三門。 境内の散歩は無料。 南禅寺もそうですね。 ありがたい。
一番奥に、千姫の墓。 その記事。

三門に行くと、人は小さくなる。

少し北に。 華頂通りを下って来た。 ここの正面も、知恩院。 北の入り口。

振り返って、古門(ふるもん)。

門を出たら、白川の流れ。 向こうからこっちに流れている。 北から南に。
琵琶湖の水。 疎水の一部の水がここに。 下流に、祇園白川。 その記事。
右岸を少し歩けば、右に入って光秀の首塚。


石の一本橋。 小さな橋にも、歴史があって。


赤と黄色の彼岸花。 京都・奈良はこの花の季節。


だんご屋さんの向こうを右に入る。 このお店が、首塚の管理をしている。 昔から。
光秀饅頭を売っている。


ここです。 あちこち動いて、ここに。
根拠がゼロなら、京都市の看板はない。


お堂の中に厨子(ずし)がある。
その中に、説明にある石の卒塔婆があるよう。
※ 卒塔婆・・木の板しかない墓を見る。 上が三角で。 あれの石造り。


ヨドバシカメラ、伊勢丹、イオンなどに。 自分の物は買ってない。
これがあれば幸せになれそう、というものは今はないかな。
7時ころ電車で亀岡に。 この150円のバスで戻る。
明智かめまるはめんこい。 反対側は右写真。 以前撮影。


コロナがあるから、人出はさらに少ない。
今は、静かな京都が見学できる。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 光秀が命を落とした、明智薮に。 場所は、地下鉄東西線の終点に近い。
南禅寺かどこか、もう一ヶ所歩いてみたい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3680-d83c3097