哲学の道周辺を歩き、その後、真如堂・金戒光明寺へ。
この秋の京都は、そこまで。
・ ・ ・ ・ ・
台風が近づいているので、写真は撮り終わっています。
九州へのコースを検討中。
日本海側に向かい、時々内陸部でしょうか。
大きな町には入らないで、田舎巡りになりそう。
今日は、南禅寺より北の紹介です。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印の辺りを歩く。 地下鉄の蹴上駅から向かった。

右手に南禅寺の山門を見て。

哲学の道に続く道。 まだ、南禅寺の境内。 小さな寺を少し見て。

秋に歩くと、甘い匂いがどこからともなく。
キンモクセイの匂いのようです。

このように、行ってみたい道が時々。

野村美術館。 野村証券と関りがあるよう。 重要文化財がいくつか。

右手に、永観堂。 紅葉で知られる寺。

一部の紅葉。 右のような仏像がある。
何かをお願いしたら、知らないって横を向くのでしょうか。 記事はここに。

ここに来ています。

曲がって、山の方に。

左に行けば、哲学の道。 若王子(にゃくおうじ)神社に寄って。
さらに山の方に上がると、新島襄と八重の墓が。 上の地図の右上に。 行ったことはない。

哲学の道に戻って。 琵琶湖疎水の分かれた水。 例年と違って、人は少し。

料亭がいい雰囲気で。 休んでる店もある。

左下に、昭子内親王の墓。 光雲寺の境内。
浅井三姉妹の一番下の江(ごう)は、2代将軍秀忠に嫁ぐ。
江の5女は、東福門院和子(まさこ)。 後水尾天皇に嫁ぐ。
4女が、昭子内親王。 江より先に亡くなる。 ここ光雲寺は、江の菩提寺。

光雲寺。 上の墓は、左手に。 庭は、小川治兵衛作。(平安神宮・丸山公園・大徳寺の庭など)
江の念持仏が美しい。(運慶作と言われる)
※ 江は天皇に嫁いだけど、幸せではなかった。
念持仏に話しかけて、心を安らかにした。

東福門院と後水尾天皇の勅願所とある。 2人の寺。
右が東福門院。 寺の和室にある。
念持仏や本尊とは別に、弘誓(ぐぜい)観音という足利時代の仏像も。
瑪瑙(めのう)手洗鉢は庭に。 詳しくは、記事①・記事②にあります。

哲学の道を先に。 水に何かを浮かべて遊んでる。 ササ船にようなの。
右に入る。

大豊神社。 行ったことないよう。

説明に、藤原淑子(しゅくし・よしこ)。 下の本が出ている。
平安時代前期の人。 天皇に仕える女官。 政治を動かしたんですね。
女性の美しさは、いつの時代も大きな武器でしょうか。

少し荒れ気味。

説明にあった、狛鼠(こまねずみ)。 本殿は、覆い堂の中に。

この後、安楽寺に寄って法然院に向かいます。
大文字の下辺りに。
あちこち見学しながら、哲学の道を歩く。
たいくつしないです。
※ いつも、ラジオを聴いている。(NHK) 「武内陶子のごごカフェ」が好き。
いい曲が流れたらメモ。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 安楽寺、法然院、銀閣寺そばの浄土院など。 ※ 写真は撮ってあります。 雨になるので。
※ 今後のコースを検討中です。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
この秋の京都は、そこまで。
・ ・ ・ ・ ・
台風が近づいているので、写真は撮り終わっています。
九州へのコースを検討中。
日本海側に向かい、時々内陸部でしょうか。
大きな町には入らないで、田舎巡りになりそう。
今日は、南禅寺より北の紹介です。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印の辺りを歩く。 地下鉄の蹴上駅から向かった。

右手に南禅寺の山門を見て。

哲学の道に続く道。 まだ、南禅寺の境内。 小さな寺を少し見て。


秋に歩くと、甘い匂いがどこからともなく。
キンモクセイの匂いのようです。


このように、行ってみたい道が時々。

野村美術館。 野村証券と関りがあるよう。 重要文化財がいくつか。


右手に、永観堂。 紅葉で知られる寺。


一部の紅葉。 右のような仏像がある。
何かをお願いしたら、知らないって横を向くのでしょうか。 記事はここに。


ここに来ています。

曲がって、山の方に。


左に行けば、哲学の道。 若王子(にゃくおうじ)神社に寄って。
さらに山の方に上がると、新島襄と八重の墓が。 上の地図の右上に。 行ったことはない。


哲学の道に戻って。 琵琶湖疎水の分かれた水。 例年と違って、人は少し。


料亭がいい雰囲気で。 休んでる店もある。


左下に、昭子内親王の墓。 光雲寺の境内。
浅井三姉妹の一番下の江(ごう)は、2代将軍秀忠に嫁ぐ。
江の5女は、東福門院和子(まさこ)。 後水尾天皇に嫁ぐ。
4女が、昭子内親王。 江より先に亡くなる。 ここ光雲寺は、江の菩提寺。

光雲寺。 上の墓は、左手に。 庭は、小川治兵衛作。(平安神宮・丸山公園・大徳寺の庭など)
江の念持仏が美しい。(運慶作と言われる)
※ 江は天皇に嫁いだけど、幸せではなかった。
念持仏に話しかけて、心を安らかにした。

東福門院と後水尾天皇の勅願所とある。 2人の寺。
右が東福門院。 寺の和室にある。
念持仏や本尊とは別に、弘誓(ぐぜい)観音という足利時代の仏像も。
瑪瑙(めのう)手洗鉢は庭に。 詳しくは、記事①・記事②にあります。


哲学の道を先に。 水に何かを浮かべて遊んでる。 ササ船にようなの。
右に入る。

大豊神社。 行ったことないよう。


説明に、藤原淑子(しゅくし・よしこ)。 下の本が出ている。
平安時代前期の人。 天皇に仕える女官。 政治を動かしたんですね。
女性の美しさは、いつの時代も大きな武器でしょうか。


少し荒れ気味。


説明にあった、狛鼠(こまねずみ)。 本殿は、覆い堂の中に。


この後、安楽寺に寄って法然院に向かいます。
大文字の下辺りに。
あちこち見学しながら、哲学の道を歩く。
たいくつしないです。
※ いつも、ラジオを聴いている。(NHK) 「武内陶子のごごカフェ」が好き。
いい曲が流れたらメモ。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 安楽寺、法然院、銀閣寺そばの浄土院など。 ※ 写真は撮ってあります。 雨になるので。
※ 今後のコースを検討中です。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3685-e974c955