fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

哲学の道の山側に、少し離れて寺がいくつも。
どこも整備されていて、いい風景。
   ・  ・  ・  ・  ・
台風が来るので、4日分の記事の写真を7日に撮った。
今日は、その2日目。

面白い話はないかな~って、思いながら。
どう撮れば写真はよくなるかな~ってのも。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
東山の北部に。  銀閣寺に向かって歩く。

s-20年10月9日 (1)

霊鑑寺(れいかんじ)に上がってきた。 見学できないので戻る。

s-20年10月9日 (4)

哲学の道を歩く。 彼岸花は終わりの季節でしょうか。  

s-20年10月9日 (5)  s-20年10月9日 (6)

地図があった。 現在地から上にあがる。

s-20年10月9日 (7)

安楽寺。  説明読んで思い出した。 松虫姫と鈴虫姫の寺だ。
2人は、後鳥羽上皇の官女。   

上皇が京都から離れた時に、この寺の2人の上人の元に出家。
2人と2人だ。 色々疑われた。  それもあって、2人の上人は死罪。  2人を弔って、この寺。

また、2人の師である、法然上人と親鸞上人は流罪。

  ※ 鎌倉時代に入ってるけど、天皇や上皇は大きな力。
    でもその後の承久の乱で幕府に負けて、後鳥羽上皇は隠岐に流される。 順徳上皇は佐渡に。(順徳上皇の佐渡の記事

s-20年10月9日 (10)  s-20年10月9日 (8)

中はこの感じ。 今は公開してない。  以前見学したときの記事

s-20年10月9日 (9)

お話は本になっている。 詳しくは以前の記事に。 

s-20年10月9日 (3)  s-20年10月9日 (38)

哲学の道に戻らないで、山沿いの道を。 法然院に。
さっきの2人の上人は、ここに勤めていた。 事件はこの寺でかな・・?

正面に山門。

s-20年10月9日 (12)  s-20年10月9日 (11)

法然寺の右上の山に、大文字焼きの場所。 
以前そこから下ってきたら、法然寺に下りてきた。 その記事

砂に葉っぱの模様。 この砂は水を意味するよう。 ここを通って、清める。

s-20年10月9日 (13)

花がこのように。  一本橋。

s-20年10月9日 (14)  s-20年10月9日 (15)

左手の建物が本堂とか方丈。 中心の建物。  右写真、これは塀でしょうか。

s-20年10月9日 (16)  s-20年10月9日 (17)

玄関に変わった絵。  舞楽ですね。 調べたら、蘭陵王(らんりょうおう)という演目。
  ※ 蘭陵王は優しい顔をしていた。 部下の士気に関わるから、戦いでは恐ろしいお面をかぶって・・。

  ※ 他の寺ですが、動画が。 2分頃に登場。

s-20年10月9日 (18)  s-20年10月9日 (19)

ハス。  細い。

s-20年10月9日 (20)

巨大な石塔。

s-20年10月9日 (21)  s-20年10月9日 (22)

この道を歩いて出る。 

s-20年10月9日 (23)

銀閣寺の前に。

s-20年10月9日 (24)

修学旅行の生徒さんたち。  以前の記事

s-20年10月9日 (25)  s-20年10月9日 (34)

すぐそばに、浄土院。   ※ 大文字山へは、真っ直ぐ行って右に曲がる。

s-20年10月9日 (26)

大文字の送り火は、この寺の儀式だった。

s-20年10月9日 (27)  s-20年10月9日 (28)

狭い敷地のお寺。

s-20年10月9日 (29)  s-20年10月9日 (30)

戻る時、この建物。  中に女性の像。 歌人だろうか。

s-20年10月9日 (31)  s-20年10月9日 (32)

調べてみたら、高階栄子(たかしなのえいし)。 
後白河法皇時代に活躍した女性。 平安時代末期ですね。  

浄土院は、浄土寺の跡に建てられた。 
彼女は、最後は浄土寺に暮らした。

s-20年10月9日 (2)  s-20年10月9日 (39)

山門の近くに。 

s-20年10月9日 (33)

銀閣寺の参道を下って。

s-20年10月9日 (35)  s-20年10月9日 (36)

左に、哲学の道。 哲学の道はここまで。

s-20年10月9日 (37)

天気がいいのは今日まで。(7日)
時間がもったいないって歩いた。

雨が続いた後、秋が深まりそうです。

【道の駅】     丹波マーケス。(京丹波町)

【明日の予定】    記事は真如堂。  ※ 写真は7日に撮影。  自分は、日本海側に向かいます。

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.     
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3686-53389b9c

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 東山を歩く。(その2) 松虫姫と鈴虫姫の安楽寺。 法然院。 銀閣寺の下に浄土院。~京都市~ 他 (2020/10/9)
  • 2020年10月09日 (金)
  • 20時40分12秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。