fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

真如堂の山門を出たら、5分で金戒(きんかい)光明寺。
また横から入る。 今日の歩き方はダメ。
   ・  ・  ・  ・  ・
中国人はいない。 紅葉の季節まであと少し。
京都は、どこを歩いても混んでない。

  ※ 北海道の紅葉は終わって、旭岳は真っ白だそう。(姉から)
    紅葉前線は、東北を下っていますね。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
一帯は吉田山。 比叡山の山の続きが千切れた感じ。  千切れ雲のように。

s-20年10月11日 (1)  s-20年10月11日 (2)

真如堂の山門から、ゆるい坂。 つま先下り。
  ※ 余談 御所の東に真如堂前町がある。 昔息子が住んでいた。 真如堂はそこにあった時代が。 

s-20年10月11日 (3)

塔頭の小さな寺が続く。 

s-20年10月11日 (4)  s-20年10月11日 (5)

不思議な石垣。 古い寺や、使わなくなったのを持ってきたのか。
お地蔵様が挟まってることは、あるのでしょうか。  ※ 調べてみたら、こんなのが。s-タイトルなし 

s-20年10月11日 (6)

本堂(御影堂)の横に来た。

s-20年10月11日 (7)  s-20年10月11日 (8)

大まかにこう。  ここは浄土宗。 知恩院と同じ。
徳川家は、岡崎にいたころから浄土宗。 幕府は大事に。

s-20年10月11日 (9)  s-20年10月11日 (10)

御影堂の右。

s-20年10月11日 (11)  s-20年10月11日 (12)

塔頭の寺を入れたらこう。 黄色〇に、江(ごう)の供養塔。
これがあることだけ、知っていた。 10年ほど前、少しだけ来たことが。

s-20年10月11日 (13)  s-20年10月11日 (15)

大きな山門。

s-20年10月11日 (14)

山門の前から左に。  三重塔。  
江の他に、熊谷直実(なおざね)のことが。

彼は一の谷での戦いで、平敦盛を討った。 
その後直実は出家するが、どこでかは考えたことなかった。 ここでだった。(調べてもみた)

今日の一曲は、青葉の笛にしましょう。

s-20年10月11日 (16)  s-20年10月11日 (17)

橋を渡って。 江の供養塔とこの橋は、春日局の寄進だそう。
3代将軍のことで、江と春日局はぶつかった。

江の性格次第では、春日局の命はあぶないのではと、・・・。
     ※ 春日局は、光秀の家臣の斉藤利三の娘でしたね。 

s-20年10月11日 (18)  s-20年10月11日 (19)

左の高い所に。

s-20年10月11日 (22)

江の子に3代将軍家光。    秀頼に嫁いだ千姫。大坂の陣の時、家康の計らいで助け出される。
千姫の墓は、知恩院でしたね。

一番下の娘は和子(まさこ)。 少し前の記事で紹介。 後水尾天皇に嫁ぐ。
江は、時代の流れに大きな影響を与えましたね。

s-20年10月11日 (20)  s-20年10月11日 (21)

上の方から供養塔。  三重塔。 これも徳川家の寄進。

s-20年10月11日 (23)  s-20年10月11日 (24)

振り向けば、京都タワー。 後ろに京都駅。
赤い鳥居の所に、平安神宮ですね。  この後、あの下を通って、地下鉄東山駅に。

s-20年10月11日 (25)  s-20年10月11日 (26)

山門は、参拝者を威圧するように大きい。 仁王様がいなくても、圧倒される。  出て来た。

s-20年10月11日 (27)

本当は、この説明を最初に読まなければ。  今後は、寺には山門から入りましょう。 〇〇の得。
出る時に気づいても、遅いことが。

s-20年10月11日 (28)  s-20年10月11日 (29)

無料で見学できるからありがたい。

s-20年10月11日 (30)

清和天皇の墓は、愛宕山の麓の水尾でしたね。 この近くに火葬塚。  
熊谷直実の供養塔は見てない。

s-20年10月11日 (31)  s-20年10月11日 (32)

平安神宮の前を通って。

s-20年10月11日 (33)

さっき見えた、巨大鳥居。

s-20年10月11日 (34)  s-20年10月11日 (35)

京都見学の記事は、この秋はこれが最後。
明日からは田舎巡り。  まず伊根。  まずいね、ではない。

【今日の一曲】    青葉の笛



【道の駅】         舞鶴に朝までいたけど、丹後半島の伊根に移動。(12日の9時ころ着く)

【明日の予定】   伊根を歩く。   集落の風景が珍しい。

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3688-89b3bdb3

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 金戒光明寺は、真如堂の南隣に。 春日局が江の供養塔を。 ここは、熊谷直実が出家した地だった。~京都市~ 他 (2020/10/11)
  • 2020年10月11日 (日)
  • 22時26分49秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。