fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

湯村温泉は、湯の町さんぽが楽しい。
草津温泉や銀山温泉のように。
   ・  ・  ・  ・  ・
湯村温泉、変わった名前。
それは、明治のころ、ここは湯村という村だった。(温泉名は湯村温泉)

後に他と合併して、温泉村。 そして温泉町に。
さらに合併して、今は新温泉町。
住所は、新温泉町湯。 湯村時代の湯をとって。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
下の緑〇に車。 そこから歩く。 

s-20年10月21日 (1)  s-20年10月21日 (2)

大きなホテルは、温泉街の周辺に。

s-20年10月21日 (4)

今日は温かい。  お地蔵様はまぶしい。 
道行く人の健康を願っているのか。 温泉地だから。

s-20年10月21日 (5)  s-20年10月21日 (6)

ひなびた雰囲気。 湯治の盛んな時代があった。 今は少なくなったが、店が多かった。

s-20年10月21日 (7)

右から来た。 休憩できる広場。 温泉橋から。
  
s-20年10月21日 (11)  s-20年10月21日 (12)

ここを開いたのは慈覚大師(円仁)。

  ※ 由緒ある温泉地だったらとの願いが、伝説を生んで・・。
    ただ、円仁はあちこち歩き回っている。 関係するという寺や温泉地は多い。

s-20年10月21日 (37)  s-20年10月21日 (38)

広場から温泉橋を。

s-20年10月21日 (40)

湯村温泉の中心地。 源泉が出てる荒湯がある。 一帯を荒湯とも呼んで。
 ※ 写真を失敗。 右写真は以前撮ったもの。 コロナが無ければ、多くの人が。

湯けむりは温泉情緒。

s-20年10月21日 (9)  s-20年10月21日 (3)

湯村温泉には、このような源泉が60。 ボーリングでないのが特徴。

s-20年10月21日 (10)  s-20年10月21日 (13)

この場所が荒湯。 

s-20年10月21日 (14)

源泉温度98度。  湯の華(花)。

s-20年10月21日 (15)  s-20年10月21日 (16)

隣に湯坪。  温泉卵をつくる。 ※ 半熟でなくてもそう呼ぶ。(温玉というのは半熟ですね)

s-20年10月21日 (17)  s-20年10月21日 (18)

15分で茹で上がると。 カニとかを茹でるのはダメ。 汁が出る。

s-20年10月21日 (19)

荒湯地蔵尊。 病気以外も救ってくれる。  ※ 温泉地には薬師堂が多い。 それは、別の場所に。

s-20年10月21日 (20)  s-20年10月21日 (21)

こっちは慈覚大師(円仁)。 この下にも源泉。

s-20年10月21日 (22)  s-20年10月21日 (23)

長い柄杓(ひしゃく)で、右のように。  温泉の味?  焼酎のお湯割りには、??。

s-20年10月21日 (24)  s-20年10月21日 (25)

下にも湯坪。 ここは何茹でてもいいのかな。 長~い足湯。

s-20年10月21日 (26)  s-20年10月21日 (27)

余った湯は川に。 冬には湯気が上がるそう。 (汚れた湯は流さない)

s-20年10月21日 (28)

イワナとかの釣りたくなる魚ではないけど。
機嫌よく泳いでいる。 悩みなく。 コロナ関係ない。

s-20年10月21日 (30)  s-20年10月21日 (29)

橋の向こうへ。  夢千代の像。

s-20年10月21日 (31)  s-20年10月21日 (32)

昭和58年に夢千代日記が。 NHKドラマ。  吉永小百合。

s-20年10月21日 (33)

手形。 吉永小百合のに、手を重ねてみた。 自分は手が小さい。 ほぼ同じ大きさ。
また自分と同じで、人差し指より薬指の方が長い。

温かい手だった。 (今日はいい天気?)

s-20年10月21日 (34)  s-20年10月21日 (35)

この後正福寺へ。

明日の記事はこの続き。 薬師湯に行く。(混んでたら入らない)
その後、薬師堂、八幡神社に。

【その他】   今日は、藤井聡太の順位戦。 大事な一局。
        相手は一度負けている、強敵村山七段。 横歩取りという戦法で負けていた。

        藤井くんはこの戦法の勝率が良くない。
        彼の偉い所は、そこから逃げないこと。 いつものこと。
        相手の得意戦法に飛び込んだ。 危なげなく勝ち切った。
        半分終わって、5戦全勝。  全勝は彼だけ。

        今はB級2組。 B級1組に上がって、さらにA級に。
        そこで優勝したら、名人に挑戦。 勝ったら名人。
        勝ち進み、最短で名人になったら、最年少名人に。

        今日は見学しながら、時々スマホでアベマを見た。
        晩もずっと、パソコンで見た。 対局終了、23時24分。  
        勝利確定前に、乾杯。  成績表。ggghjjkkkk.jpg 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm
      
【道の駅】   きなせんせ岩見。(海が近い)
         ※ 岩美町の記事を4つ紹介。  浦富海岸(1) 浦富海岸(2) 駟馳山(しちやま) 羽尾岬他

【明日の予定】     記事は、湯村温泉(その2)です。  一日雨の予報。

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3698-3237c2d4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 湯村温泉(その1)。 静かな山あいの出で湯。 荒湯の湯坪で温泉卵。 長い足湯。~新温泉町~ 他 (2020/10/21/wed)
  • 2020年10月22日 (木)
  • 07時42分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。