fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

小高い山の上に城跡が見える。
よし、行ってみるか。
   ・  ・  ・  ・  ・
岡山県に入ったけど、少しだけ兵庫県に出た。
この後、西に向かうとまた岡山県。

中国地方は、瀬戸内側が混み入っている。
でも、内陸部や日本海側は、田舎っぽい雰囲気。

自分の旅にとってはいい。
車の渋滞はないし。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
平福は昔は宿場町。 姫路から鳥取に抜ける途中に。  因幡(いなば)街道。

s-20年10月24日 (1)  s-20年10月24日 (2)

道の駅、宿場町ひらふく。  土曜日だから人が多い。
利神(りかん)城跡の案内が。

s-20年10月24日 (3)  s-20年10月24日 (4)

山の上に見える。  見えたら行きたくなる。 あっちからこっちを見たい。
今日の目的は決まった。  クマが少し気になるけど。

s-20年10月24日 (5)  s-20年10月24日 (6)

まず駅の方に。  町並みは重伝建地区。  因幡街道は左右に。 右に行けば姫路。

s-20年10月24日 (7)  s-20年10月24日 (8)

振り返った。  向こうに、道の駅。  ここに、本陣があった。 旅の殿様が泊まる。 

s-20年10月24日 (9)

智頭(ちず)線の平福駅。  

s-20年10月24日 (10)

宮本武蔵がいる。 彼の生誕地は、ここから遠くない。 記事はここに
この地は、最初の決闘の地。 

木刀で戦ったとある。 晩年は熊本に行きます。 
五輪書を書く。(オリンピックの五輪はこれからでしたね)   その記事

s-20年10月24日 (11)  s-20年10月24日 (32)

平福駅。 智頭線。  乗ったことない。  いつか。

s-20年10月24日 (12)  s-20年10月24日 (13)

前来た時も登れなかった。  誰かに聞いてみる。  トンボが飛び交う道。
秋は何処からやって来るのでしょう。  山から??  北から??  空から??  

s-20年10月24日 (14)  s-20年10月24日 (15)

秋は畑から。  柿の木。  人がいた。  今は行けないと言う。  道が壊れて。
ここの柿は、あと少しして出荷。 

  ※ 余談 ミカンが安くなってきた。 果物の季節。

s-20年10月24日 (16)

城跡はあきらめた。  散歩してたら人がいた。 列車が来るのを待っている。
来た来た。 北から来た。 五両編成。

s-20年10月24日 (17)  s-20年10月24日 (18)

5分ほどして、駅の方からも。 一両だ。 こっちに乗りたい。  
飲み鉄で。 ※ 近々やってみるか。 ほろ酔い鉄道。

s-20年10月24日 (19)  s-20年10月24日 (20)

因幡街道に戻ってきた。  たつ乃屋醤油、ってある。
今回,、丹後半島からたつの市に下って、こっち方面に来ることも考えていた。
      
  ※ 湯村温泉に行くことになって、変更した。 たつの市は、醤油の匂いのする街。

s-20年10月24日 (21)  s-20年10月24日 (22)

教岸寺。   入ってみる。 

s-20年10月24日 (23)  s-20年10月24日 (24)

終わりかけだけど、花の寺。  説明。
宝鏡宮という人が来ている。

  ※ この人は、後水尾天皇の子どもの娘。 後西院天皇の皇女。 
    後西院天皇は、後水尾天皇の側室の子ども。 

    後水尾天皇の中宮(皇后)は、江の五女の東福門院。 
    宝鏡宮は、東福門院の孫ではないですね。

    京都の金閣寺の近くに、宝鏡寺がある。 天皇家と関りの深い門跡寺院。
    その寺に出家したので、宝鏡宮と呼ばれるよう。 宝鏡寺はこんな寺。(以前の記事から)

    皇女は嫁ぐのが大変だったよう。 引く手あまたでは、全然なかった。
    いろいろしきたりの様なのがあって。 勢力争いも。
 
    そんなのが嫌なときは、出家して世俗を離れる。
    心安らかに生きる。

天皇家に関わる人は、あっちこっちに、書などを残した。
喜ばれたたんですね。

s-20年10月24日 (25)  s-20年10月24日 (26)

本陣別邸の跡に、こんな店。  藍染の暖簾が風に揺れる。

s-20年10月24日 (27)  s-20年10月24日 (28)

駅前通りを横切って。

s-20年10月24日 (29)  s-20年10月24日 (35)

武蔵の決闘の地は、この先に。  古い記事ですが、ここに

s-20年10月24日 (36)

道の駅に戻ってきた。  隣りにこの門。  陣屋門と説明に。
城が無くなって、ここは幕府の直轄地になった。  代官所が置かれた。

建物は陣屋と呼ばれ、その門がこれですね。 長屋門。 

s-20年10月24日 (30)  s-20年10月24日 (31)

門の後ろは、道の駅の第2駐車場。 展望台からの風景。 駅に列車。

s-20年10月24日 (33)

下に道の駅。  ※ 次の朝、車をこっちに移動。 朝日が早くソーラーに。

s-20年10月24日 (34)

田舎だったら、どこ歩いても楽しい。
この秋は、そんな心境です。  しばらくいい天気が続きます。

【道の駅】     ひらふく

【明日の予定】    姫新線を西に。 小さな駅を訪ねながら。  

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3701-8eef1111

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 宿場町平福を歩く。 利神(りかん)城跡には行けなかった。 智頭線の列車。 宮本武蔵。~佐用町~ 他 (2020/10/24/土)
  • 2020年10月25日 (日)
  • 07時17分58秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。