山奥の山の上に、木山寺。
大きな寺の様なので行ってみる。
・ ・ ・ ・ ・
道の駅の近くに、木山寺への案内標識。
ナビの道とは違うけどその道を。
近道だった。 途中、道が不安。
地元の人に聞いた。 何とかなった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
行くときは赤〇道。 緑〇が案内の道。 細いので行かなかった。
右地図。 今は中国地方の真ん中辺りに。
中国人が中国に来たってなると、紛らわしい。
※ 余談 はるか昔の日本の中心は、京都と九州の太宰府でした。
その中間にあるので、中国地方と呼ばれるように。

駐車場から上がって行く。 左にアジサイの花畑。 ただ、紅葉の方が有名みたい。

池があって、弁天堂。 向こう側に鎮守橋。 右の鳥居はそこへの橋。
ここは寺なのに鳥居が。 この時知るけど、木山寺は神仏混交の寺でした。 混ざっている。
※ 神社は寺を守る意味があるから、鎮守橋でしょうか。
珍しい神と言うか仏。 後ほど。

橋の上から。 石段を2度登って本堂に。

橋の上から。 右写真、右奥は宿泊施設。

不老門。 通ったけど、長生きできるかな。 1688年建立(元禄元年)と説明が。

上がってきた。 右に大師堂。 後ほど。 イチョウの黄緑。

左側。 英霊碑とかが並んで。 右は上がってきた不老門。

昔は大名のお世話になって。 今は檀家の力だけでしょうか。
本尊の他に変わった名前が。

牛頭天王(ごずてんのう)とある。 京都の八坂神社の神と同じ。 頭に牛。
※ だから、あちこちの八坂神社は祇園社には牛が横になっているんですね。
薬師如来の化身。 ※ 神仏混交は日本独自。 矛盾が起きないように、化身と。

これは、稲荷大明神。 狐に乗っている。

本堂。

木山寺は、明治の神仏分離をうまく乗り切ったんですね。
寺は追い出されて、神社だけになった所が多いのに。
左の方に、鐘楼。 小さいな。

鐘楼前から本堂を。 見頃の紅葉は間もなく。 紅葉が終われば、冬はそこに来ている。
寒くなってきました。 今朝は6度。

狐の狛犬(こまいぬ)だ。 狛狐(こまぎつね)。
少し前の記事で、神社の狐を紹介。 あれは、駒狐の化身だったかも。 昼寝してた。

下に来た。 弘法大師様。 お砂踏みって初めて見る。
右写真のように、四国霊場の境内の砂を、薄く袋とかに入れる。
それを踏んで、88の本尊の絵にお参り。
四国霊場を全部行ったことになる。 一番簡単。
※ 88のお地蔵さんが並んでいるところも。 そっちの方が、作るの大変。
自分は、行ってない所はどれだけでしょう。 20くらいかな。

大師堂。 ※ 四国霊場の寺には、いつも人がいますね。 観光寺院みたいに。

檀家の人が集まるのか。

門から出てきたら、左上への道。

木山神社の奥宮だった。 本宮は山の下に。 奥宮のわりに、立派。

屋根は、檜皮葺(ひわだぶき)でしょうか。 ※ 耐久年数は30年から40年。

田舎の山奥に、不思議なほど大きく立派なお寺。
維持する費用は、どこから出るのでしょう。 檀家の数は。
神社の奥宮が山の頂上。 すぐ下に木山寺でした。
【道の駅】 醍醐の里。
【明日の予定】 鍾乳洞が第一候補。 天気がいいから変更するかも。 山の中の集落。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
大きな寺の様なので行ってみる。
・ ・ ・ ・ ・
道の駅の近くに、木山寺への案内標識。
ナビの道とは違うけどその道を。
近道だった。 途中、道が不安。
地元の人に聞いた。 何とかなった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
行くときは赤〇道。 緑〇が案内の道。 細いので行かなかった。
右地図。 今は中国地方の真ん中辺りに。
中国人が中国に来たってなると、紛らわしい。
※ 余談 はるか昔の日本の中心は、京都と九州の太宰府でした。
その中間にあるので、中国地方と呼ばれるように。


駐車場から上がって行く。 左にアジサイの花畑。 ただ、紅葉の方が有名みたい。


池があって、弁天堂。 向こう側に鎮守橋。 右の鳥居はそこへの橋。
ここは寺なのに鳥居が。 この時知るけど、木山寺は神仏混交の寺でした。 混ざっている。
※ 神社は寺を守る意味があるから、鎮守橋でしょうか。
珍しい神と言うか仏。 後ほど。


橋の上から。 石段を2度登って本堂に。

橋の上から。 右写真、右奥は宿泊施設。


不老門。 通ったけど、長生きできるかな。 1688年建立(元禄元年)と説明が。

上がってきた。 右に大師堂。 後ほど。 イチョウの黄緑。

左側。 英霊碑とかが並んで。 右は上がってきた不老門。


昔は大名のお世話になって。 今は檀家の力だけでしょうか。
本尊の他に変わった名前が。

牛頭天王(ごずてんのう)とある。 京都の八坂神社の神と同じ。 頭に牛。
※ だから、あちこちの八坂神社は祇園社には牛が横になっているんですね。
薬師如来の化身。 ※ 神仏混交は日本独自。 矛盾が起きないように、化身と。

これは、稲荷大明神。 狐に乗っている。

本堂。


木山寺は、明治の神仏分離をうまく乗り切ったんですね。
寺は追い出されて、神社だけになった所が多いのに。
左の方に、鐘楼。 小さいな。

鐘楼前から本堂を。 見頃の紅葉は間もなく。 紅葉が終われば、冬はそこに来ている。
寒くなってきました。 今朝は6度。


狐の狛犬(こまいぬ)だ。 狛狐(こまぎつね)。
少し前の記事で、神社の狐を紹介。 あれは、駒狐の化身だったかも。 昼寝してた。


下に来た。 弘法大師様。 お砂踏みって初めて見る。
右写真のように、四国霊場の境内の砂を、薄く袋とかに入れる。
それを踏んで、88の本尊の絵にお参り。
四国霊場を全部行ったことになる。 一番簡単。
※ 88のお地蔵さんが並んでいるところも。 そっちの方が、作るの大変。
自分は、行ってない所はどれだけでしょう。 20くらいかな。


大師堂。 ※ 四国霊場の寺には、いつも人がいますね。 観光寺院みたいに。


檀家の人が集まるのか。


門から出てきたら、左上への道。

木山神社の奥宮だった。 本宮は山の下に。 奥宮のわりに、立派。


屋根は、檜皮葺(ひわだぶき)でしょうか。 ※ 耐久年数は30年から40年。


田舎の山奥に、不思議なほど大きく立派なお寺。
維持する費用は、どこから出るのでしょう。 檀家の数は。
神社の奥宮が山の頂上。 すぐ下に木山寺でした。
【道の駅】 醍醐の里。
【明日の予定】 鍾乳洞が第一候補。 天気がいいから変更するかも。 山の中の集落。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3707-0e482b6a