fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

駅の見学は便利。
駐車場があって、周辺の案内まである。
   ・  ・  ・  ・  ・
このことに気づくのに、随分かかった。
今日も3つの駅に。

オシドリを初めて見た。
派手な鳥だった。 (今日の写真は、1日に撮った。 2日は一日雨だった)
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
生山(しょうやま)から出発。

s-20年11月2日 (1)(1)  s-20年11月2日 (2)

国道180。 上菅(かみすげ)駅は間もなく。

s-20年11月2日 (34)

こ線橋のある駅は、列車がすれ違えますね。

s-20年11月2日 (3)  s-20年11月2日 (6)

駅舎にあった案内。 福姫伝説。
こんな話は、江戸時代とかに、誰かが作ったのでしょうか。

そうではなくて、古事記や日本書紀に書かれているんですね。
それを元に書かれた神社の由緒にも。

基本的にはお話しだけど、書いてる場所を掘ったら出て来たぞってことも。
出雲大社で以前。

この地方はたたら製鉄で知られる。  たたら製鉄の記事

s-20年11月2日 (4)  s-20年11月2日 (5)

国道から黒坂の町並みに入る。 日野川を渡って。
真っ直ぐ行って左に行けば駅。

s-20年11月2日 (35)

黒坂駅。   歩こうと思ったら歩ける。 店もいっぱい。

s-20年11月2日 (7)  s-20年11月2日 (8)

伯備(はくび)線は電車。  ※ 姫新(きしん)線はディーゼルカーが走ってましたね。
右の山に城跡。 

s-20年11月2日 (9)  s-20年11月2日 (10)

列車が来ると放送が。 どっちからかなと左右を見た。
向こうが赤信号。 こっちから行けないから、向こうから来る。

特急やくも。  特急はこれしか見ない。

s-20年11月2日 (11)  s-20年11月2日 (12)

前と後ろが違う。 こっちの方が格好いい。
少し前、こっちの信号緑だったのに、列車が行くと赤に変わった。

s-20年11月2日 (13)

国道に戻って。

s-20年11月2日 (36)

日野町の中心地は根雨(ねう)。  根雨駅。 右地図を歩く。

s-20年11月2日 (14)  s-20年11月2日 (15)

金持神社。 こっちの方だって忘れていた。 記事は最後に紹介。
オシドリのことは、情報誌にあった。 行ってみる。

s-20年11月2日 (16)  s-20年11月2日 (17)

何となく昭和の家並み。  面白そうな店。  今日は休み。

s-20年11月2日 (18)  s-20年11月2日 (19)

江戸時代の名残をとどめている家も。 殿様が泊まった本陣。

s-20年11月2日 (20)  s-20年11月2日 (21)

ここは出雲街道の宿場町だった。 たたらの里ってある。

s-20年11月2日 (22)  s-20年11月2日 (23)

日野川の支流板井原川。 堤防を歩いて、オシドリへ。
犬とお話ししていた。 右写真の向こうで。

さよならして来たら、移動してこっちに。
遊んでほしそうな顔。 ずっと離れて振り返ったら、鳴いた。

s-20年11月2日 (24)  s-20年11月2日 (25)

国道を渡って日野川に。   鉄橋の下に観察小屋。  板の壁にも、いっぱい穴。

s-20年11月2日 (26)  s-20年11月2日 (27)

いたいた、いっぱいいた。  初めて見る。
オシドリ夫婦のオシドリ。 でも、ペアはその年だけだそう。

オスは子育てしない。 オスの方が派手。
少なくなった県が多いよう。

s-20年11月2日 (28)  s-20年11月2日 (29)

カモの仲間。 目立つ鳥。 昔は捕まえて食べたのかな。
列車が通ると驚いて散らばる。  何が良くてここに集まるのか。

s-20年11月2日 (30)  s-20年11月2日 (31)

戻っていると、ミュージカルの案内。  砦(とりで)の予告編。(YiuTube)

s-20年11月2日 (32)

根雨を出たら、大山(だいせん)が正面に。

s-20年11月2日 (37)

右に曲がると、大山と蒜山(ひるぜん)。 3日はそっちかな。
今日の道の駅は、少しだけ真っ直ぐ。

s-20年11月2日 (38)

日本海に近づいてきました。

【記事紹介】  金持神社

【道の駅】  奥大山

【明日の予定】  郷原に。  大好きな里山の風景。 大山道が通って。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6   車載カメラはXF10(常時 ISO5000) 
    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3710-e9b9df95

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 根雨宿の町並み。 観察小屋から、日野川の多数のオシドリを。 伯備線の上菅駅と黒坂駅。~日野町~ 他 (2020/11/2/月) 
  • 2020年11月03日 (火)
  • 05時48分50秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。