岬だけでも行ってみたくなる。
そこに美しい白亜の灯台があれば、なおさら。
・ ・ ・ ・ ・
世界灯台百選の灯台は、日本にたった5つ。
美保関(みほのせき)灯台の価値や魅力は大きい。
美保神社にお参りした後は、灯台見学。
島根半島の観光コースに。 ※ 写真は6日に撮影。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
美保神社の近くに、関の五本松。 そんなのあるって知らなかった。
沖には隠岐の島。(隠岐諸島)

広い駐車場。 ここまでの道もいい。

駐車場から見える。 岬の名前は、地蔵崎(じぞうざき)。

遊歩道から下を見た。 下への道はあるのかなって。 あったら行きたい。

手前の建物は、昔は官舎でした。 灯台守の家族が住んで。
GPSの無い時代は、今より灯台の役割は大きかったですね。
隠岐の島がうっすらと見える。 後でまた撮る。

建物はレストラン。 半分資料室ならいい。
参観灯台にしたら、資料室併設が普通ですね。

さっきは地蔵崎だったけど、ここでは地蔵埼。 どっちでもいいよう。
明治31年に完成。 書いてないけど、日本灯台50選。
最後に、恋する灯台のことが。 ※ 認定だけして、組織の宣伝に使うなら問題かな。

特別に高くはない。 山の上だから、これでいいのか。
低いから参観灯台はむずかしいでしょうか。
窓の形が面白い。 汚れてなく真っ白。

左方面の海。

正面。 うっすらと隠岐の島が見ている。 以前来た時は、もっとはっきり。

明治の時代は、外国の力を借りて造る。

レストラン入り口。 与謝野夫妻の歌。 島に流された人のことが脳裏に。

高い所に、夫妻の歌碑。
※ 二人の句は全国に。 一番多い。 評価が高いから歌碑になる、でいいでしょうか。
石塀の外に、散歩道。

晶子の歌にある注連縄(しめなわ)は、見える鳥居のですね。
沖に小さな島があると。

島には神がいる。 先には行けないから、ここから拝む。 つまりここは、遥拝(ようはい)所。
※ 先日鳥居峠(たわ)に行ったとき、鳥居の場所が遥拝所でしたね。 縦の石だけが残って。 大山を拝む場所でした。

島には小さな灯台。

石塀の外を歩いて。

ツワブキの花が咲き始めた。

駐車場から大山が見える。 美保湾の向こうに。 展望所。

出雲空港に向かう旅客機。 (今は16時ころ。 羽田から)
境港から隠岐への船は、この下を通る。 地蔵崎をまわって。 後鳥羽上皇、後醍醐天皇の船も通った。

関の五本松を見に、美保には再び来ることになりそう。
【記事紹介】 世界灯台50選。 日本には5つ。
出雲日御碕(ひのみさき)灯台。 姫埼灯台(佐渡)。 犬吠埼灯台。
※ 神子元島灯台には行ってない。 下田沖の島にある。
【駐車場】 広い駐車場がある。(無料)
【今日の一曲】 思秋期を2人に。
【道の駅】 本庄
【明日の予定】 島根半島を西に。 道の駅周辺を歩きたいけど、情報が・・・。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
そこに美しい白亜の灯台があれば、なおさら。
・ ・ ・ ・ ・
世界灯台百選の灯台は、日本にたった5つ。
美保関(みほのせき)灯台の価値や魅力は大きい。
美保神社にお参りした後は、灯台見学。
島根半島の観光コースに。 ※ 写真は6日に撮影。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
美保神社の近くに、関の五本松。 そんなのあるって知らなかった。
沖には隠岐の島。(隠岐諸島)


広い駐車場。 ここまでの道もいい。


駐車場から見える。 岬の名前は、地蔵崎(じぞうざき)。


遊歩道から下を見た。 下への道はあるのかなって。 あったら行きたい。

手前の建物は、昔は官舎でした。 灯台守の家族が住んで。
GPSの無い時代は、今より灯台の役割は大きかったですね。
隠岐の島がうっすらと見える。 後でまた撮る。


建物はレストラン。 半分資料室ならいい。
参観灯台にしたら、資料室併設が普通ですね。


さっきは地蔵崎だったけど、ここでは地蔵埼。 どっちでもいいよう。
明治31年に完成。 書いてないけど、日本灯台50選。
最後に、恋する灯台のことが。 ※ 認定だけして、組織の宣伝に使うなら問題かな。

特別に高くはない。 山の上だから、これでいいのか。
低いから参観灯台はむずかしいでしょうか。
窓の形が面白い。 汚れてなく真っ白。


左方面の海。

正面。 うっすらと隠岐の島が見ている。 以前来た時は、もっとはっきり。


明治の時代は、外国の力を借りて造る。

レストラン入り口。 与謝野夫妻の歌。 島に流された人のことが脳裏に。


高い所に、夫妻の歌碑。
※ 二人の句は全国に。 一番多い。 評価が高いから歌碑になる、でいいでしょうか。
石塀の外に、散歩道。


晶子の歌にある注連縄(しめなわ)は、見える鳥居のですね。
沖に小さな島があると。


島には神がいる。 先には行けないから、ここから拝む。 つまりここは、遥拝(ようはい)所。
※ 先日鳥居峠(たわ)に行ったとき、鳥居の場所が遥拝所でしたね。 縦の石だけが残って。 大山を拝む場所でした。

島には小さな灯台。


石塀の外を歩いて。

ツワブキの花が咲き始めた。


駐車場から大山が見える。 美保湾の向こうに。 展望所。


出雲空港に向かう旅客機。 (今は16時ころ。 羽田から)
境港から隠岐への船は、この下を通る。 地蔵崎をまわって。 後鳥羽上皇、後醍醐天皇の船も通った。


関の五本松を見に、美保には再び来ることになりそう。
【記事紹介】 世界灯台50選。 日本には5つ。
出雲日御碕(ひのみさき)灯台。 姫埼灯台(佐渡)。 犬吠埼灯台。
※ 神子元島灯台には行ってない。 下田沖の島にある。
【駐車場】 広い駐車場がある。(無料)
【今日の一曲】 思秋期を2人に。
【道の駅】 本庄
【明日の予定】 島根半島を西に。 道の駅周辺を歩きたいけど、情報が・・・。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3715-384d9f29