fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

長い石段の奥にあればいいな。
違った。 行ってみたら歩かなくてよかった。
   ・  ・  ・  ・  ・
写真は寺の建物だけ。 困った。
今日は、説明をちゃんと読むことに。

そうしたら、面白いことをいろいろ発見。
分からないことは調べた。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
県道だけど、日本海までいい道。

s-20年11月14日 (1)

江の川から離れた山の中。

s-20年11月14日 (2)  s-20年11月14日 (3)

屋根が見えている。

s-20年11月14日 (5)

大きな山門。 二階建てなので、楼門と呼ばれる。 ※ 楼閣のようだから。

s-20年11月14日 (6)  s-20年11月14日 (7)

門と言っても奥行きがあるから、普通の建物のよう。
いつの建立かは、棟札(むなふだ)があれば分かる。 例えば、右のようなの。

屋根裏に打ち付けてあることが多い。
いつの日か、解体修理したら分かりますね。 

※ ただ、別の方法で分かった。 1751年と。  後ほど。

s-20年11月14日 (8)  s-20年11月14日 (4)

説明にも出てくるが、三間一戸八脚門の形式。  さんげん、いっこ、やつあしもん。 (はっきゃくもん、でもいいよう)

  ※ 柱と柱の間が一間。 正面から見たら3つありますね。 (三十三間堂は、これが33)
    それで三間。

  ※ 一戸の戸は、入り口の意味。 真ん中が入り口。 1つなので一戸。
  ※ 門は本柱4本で支えている。 建物が大きいから、柱が足りない。
    支えるように、8つの柱。 控柱(ひかえばしら)。 それを八脚(やつあし)と。  図は門の雑学知識からお借り。

WS000004-08ce7.jpg

楼門の説明。 中身は、実際の写真で考えますね。
今日は、勉強の感じ。 

s-20年11月14日 (10)

彫刻が豪華。 国の重要文化財になっても、おかしくない程。

          ※ 棟札で正確にわからないと、ならないよう。
          ※ 松江城は建築の年(1611年)がはっきりして、近年、重要文化財から国宝に。  松江城の記事

s-20年11月14日 (9)

上の写真をアップで。

説明の蟇股(かえるまた)は、カエルが足を広げたようなの。 2か所見えますね。
上の重さを、下の木(梁、はり)に一点でなく分散して。

説明の門扉の紋額は、6枚見える。 
紋は梅鉢と呼ばれるもの。 加賀前田家の家紋。 どうしてここに。

s-20年11月14日 (14)

龍の透かし彫り。 別のところで掘って、取り付けますね。 ここだけでも、高価。

s-20年11月14日 (13)  s-20年11月14日 (15)

門に入った。  両面に何かが。

s-20年11月14日 (16)

鶴と亀の彫り物。 長生きした亀の中には、こんなのが。 尻尾のように藻が。 一度見ています。

s-20年11月14日 (17)  s-20年11月14日 (18)

本堂。 これは新しいのかな。  
屋根に紋。 九条下り藤。 九条家、また西本願寺(本願寺派)の紋でも。

ここ正蓮寺(しょうれんじ)は、本願寺派です。(本山が西本願寺)
※ 西本願寺に、九条武子という歌人がいましたね。 九条家に嫁いでいた。

s-20年11月14日 (20)  s-20年11月14日 (38)

扁額は鶴池山(かくちざん)。  右写真は、オシドリですね。 先日見ました。 この記事に

s-20年11月14日 (23)  s-20年11月14日 (24)

経蔵。  中に輪蔵がある。 

s-20年11月14日 (25)

輪蔵(りんぞう)は回る。 中にはお経がいっぱい。
くるっと1回まわせば、全部読んだことに。

これを考えたのは、中国南朝梁の傅大士(ふだいし)という人。
いつ頃の人かというと、遣隋使で知られる隋(ずい)の時代の前。 奈良時代より前。

下の説明の字が間違っています。

s-20年11月14日 (11)

中はこのように。 全体が回る。  回せば全部読んだことに。

  ※ 仏教には苦労させない工夫がありますね。 信者を増やすためか。
    南無阿弥陀仏を唱えれば、ぞれで十分とか。

s-20年11月14日 (28)  s-20年11月14日 (29)

お経がびっしりと。 説明にある、傅大士(ふだいし)の像。 両側に彼の子供。

s-20年11月14日 (30)  s-20年11月14日 (31)

※ 京都清凉寺の経蔵。 中の輪蔵。 その記事

再び本堂。   紋は、丸に割菱。  高杉晋作の紋。  どうして?

 ※ これは推測。 山口県にも正蓮寺が。 長州藩が出入り。 晋作は長州藩。   晋作の記事
   また、禁門の変の時、西本願寺は長州藩が利用。
    (東本願寺は幕府側。 禁門の変の火災で燃えた。 古いものが残った西本願寺だけが世界遺産に)

s-20年11月14日 (33)  s-20年11月14日 (34)

楼門を後ろから。 説明にあった木戸が見える。
中だと思うけど、装飾に版木があるという。 版木は右のようなの。 

それに、寛延4年と。 1751年。 この年に建ったと推定。  推定は弱い。

s-20年11月14日 (35)  s-20年11月14日 (40)
ゾウの顔のようなのが見える。 突き出た柱(梁)を装飾した。s-DSCF6915.jpg 
木鼻(きばな)と呼ばれる。 もともとは木の端だから木端(きばな)と表記されていた。

右に,、ひまわりの紋。 分からない。

s-20年11月14日 (36)  s-20年11月14日 (37)

ウサギ。 上の木を支えていますね。

s-20年11月14日 (39)

分からないことは調べたので、勉強になりました。
覚えて忘れてを、3回繰り返したら、やっと自分のものでしょうか。

今日の楼門は、今の時代に建てたら費用はどのくらいでしょう。
3億円くらいか。 (鹿児島城の楼門を復元。 ここより大きい。 彫り物はあっさり。 7億円です)

明日は、考えなくてもいい滝を見に行きます。

【駐車場】  道の広いところに。  駐車場は入り口が急だった。

【記事紹介】  知恩院の三門(楼門)。  武雄温泉の楼門

【道の駅】  ごうつ

【明日の予定】  山の中で滝を見ます。  美しい紅葉が見られるでしょうか。
         道の駅は同じ。 テレビが入るので。 大河を。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3722-88afabbe

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 正蓮寺の楼門は大きく、八脚門。 建築年代は何で分かる? 蟇股。 経蔵は回転する輪蔵。~川本町~ 他 (2020/11/14/土)
  • 2020年11月14日 (土)
  • 22時25分44秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。