コロナでみんな苦労する。
医療崩壊・感染爆発したら、どうなるのでしょう。 不安。
・ ・ ・ ・ ・
自分は田舎巡りの旅が続く。
京都を出てから、大きな町は歩いてない。
昨日は海から離れた三見市。 昔の宿駅。
今日は、鉄道の三見駅周辺。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上の〇を。

三見駅。 ここに車。
駅の規模や造りを見たら、昔は多くの人が利用したと想像できますね。
山陰本線。 駅は大正14年に。 間もなく100年。
この後、下写真の向こうに歩く。 港は駅の裏側。

振り返った。 大歳(おおとし)神社。 初めてでしょうか。 兵庫県に多いよう。

潮音寺への道。 あやしい雰囲気。

廃寺だった。 パンフレットには載っている。
少し前も、行ったら廃寺だった時が。
日本の田舎は疲弊して人が減った。
寺も神社も、どれだけ消えていったでしょう。
※ 長い間、田舎を大事にする政治ではなかった。 大事にしたのは・・。
菅さん総理になったけど、転落の始まりのような気がする。 後悔することになりそう。
化けの皮はがれて、頭がよくないって分かってしまった。

踏切を渡って港に。 駅前の道をそのまま来たらここに。 車では細くて大変。

何かのきっかけで、カモメが群れ飛んだ。

ヒジキを干してる人がいた。 もっと晴れてた方がいい。
※ ヒジキには微量だけどヒ素が含まれる。 料理の幅が狭いでしょうか。 煮物がおいしい。

航海安全のための神社か。 ミニ灯台。 左の山の上への道。
気になる道だけど、10分後には忘れていた。

この町で一番古い光円寺。

野生のランがあった。 名前は分からない。 道の駅でも売っている。

右から左に、踏切を渡って。 右写真、手で動かした時代があった。

郵便局。 昔、昨日の三見市からここに来た。
三田八幡宮が見えてきた。

説明が。 シーボルトコギセルという貝がいる。

ここの境内も荒れ気味。

大きな木が。 あちこちで貝を探した。 見つけられない。
※ 晩に調べた。 探し方がまずかった。 大きさだってよく分からないで。
どんな木に多いのかも知らないで。 今の季節は大丈夫。
※ もう一度探してみたい。

隣に 三見公民館。 車はここに置いてもよかった。 タンチョウの絵。 焼き物。
どのツルも、膝の上の黒い部分が短い印象。 白い部分はもっと上。 小さく。 全体にもっとスマート。
※ 実際はこの感じ。 違いが判るでしょうか。 北海道標茶町で。

反対側。 道の駅への道。 1.5㌔ほど。

駅に戻る途中、皇帝ダリア。 寒くなって元気に。 高く高く。

明満(みょうまん)寺。 昨日見た三見市の絵地図にあった。
実際はなかった。 どうしたんだろうと思っていた。
昭和6年にこの地に移転。 鉄道は大正14年に駅。 その後こっちにですね。

道の駅に戻るとき、車から港が見えた。

右端にさっきいた三見漁港。 遠くに、相見(あいみ)島。 コロナが終わったら、行ってみましょうか。

三見漁港。 ここからまっすぐ行く道はない。

貝は見つけられなかった。 準備不足。 再度です。
【駐車場】 駅前に。 港や公民館にも停められる。
【道の駅】 萩・さんさん三見
【明日の予定】 再び、シーボルト・コギセルを探しに。 天気は不安。 明後日からいい。
見落としたものが他に2つほど。 それも。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
医療崩壊・感染爆発したら、どうなるのでしょう。 不安。
・ ・ ・ ・ ・
自分は田舎巡りの旅が続く。
京都を出てから、大きな町は歩いてない。
昨日は海から離れた三見市。 昔の宿駅。
今日は、鉄道の三見駅周辺。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上の〇を。


三見駅。 ここに車。
駅の規模や造りを見たら、昔は多くの人が利用したと想像できますね。
山陰本線。 駅は大正14年に。 間もなく100年。
この後、下写真の向こうに歩く。 港は駅の裏側。


振り返った。 大歳(おおとし)神社。 初めてでしょうか。 兵庫県に多いよう。

潮音寺への道。 あやしい雰囲気。


廃寺だった。 パンフレットには載っている。
少し前も、行ったら廃寺だった時が。
日本の田舎は疲弊して人が減った。
寺も神社も、どれだけ消えていったでしょう。
※ 長い間、田舎を大事にする政治ではなかった。 大事にしたのは・・。
菅さん総理になったけど、転落の始まりのような気がする。 後悔することになりそう。
化けの皮はがれて、頭がよくないって分かってしまった。


踏切を渡って港に。 駅前の道をそのまま来たらここに。 車では細くて大変。


何かのきっかけで、カモメが群れ飛んだ。


ヒジキを干してる人がいた。 もっと晴れてた方がいい。
※ ヒジキには微量だけどヒ素が含まれる。 料理の幅が狭いでしょうか。 煮物がおいしい。

航海安全のための神社か。 ミニ灯台。 左の山の上への道。
気になる道だけど、10分後には忘れていた。


この町で一番古い光円寺。

野生のランがあった。 名前は分からない。 道の駅でも売っている。


右から左に、踏切を渡って。 右写真、手で動かした時代があった。


郵便局。 昔、昨日の三見市からここに来た。
三田八幡宮が見えてきた。


説明が。 シーボルトコギセルという貝がいる。


ここの境内も荒れ気味。


大きな木が。 あちこちで貝を探した。 見つけられない。
※ 晩に調べた。 探し方がまずかった。 大きさだってよく分からないで。
どんな木に多いのかも知らないで。 今の季節は大丈夫。
※ もう一度探してみたい。


隣に 三見公民館。 車はここに置いてもよかった。 タンチョウの絵。 焼き物。
どのツルも、膝の上の黒い部分が短い印象。 白い部分はもっと上。 小さく。 全体にもっとスマート。
※ 実際はこの感じ。 違いが判るでしょうか。 北海道標茶町で。


反対側。 道の駅への道。 1.5㌔ほど。

駅に戻る途中、皇帝ダリア。 寒くなって元気に。 高く高く。

明満(みょうまん)寺。 昨日見た三見市の絵地図にあった。
実際はなかった。 どうしたんだろうと思っていた。
昭和6年にこの地に移転。 鉄道は大正14年に駅。 その後こっちにですね。


道の駅に戻るとき、車から港が見えた。

右端にさっきいた三見漁港。 遠くに、相見(あいみ)島。 コロナが終わったら、行ってみましょうか。


三見漁港。 ここからまっすぐ行く道はない。


貝は見つけられなかった。 準備不足。 再度です。
【駐車場】 駅前に。 港や公民館にも停められる。
【道の駅】 萩・さんさん三見
【明日の予定】 再び、シーボルト・コギセルを探しに。 天気は不安。 明後日からいい。
見落としたものが他に2つほど。 それも。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3734-dba151cf