fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

何かを探すのは面白い。
それが珍しいものなら、なおさら。
   ・  ・  ・  ・  ・
今年はいろんなものを探した。
ラッコ、ナキウサギ、オジロワシ、タンチョウ、二ホンザリガニ、落葉キノコ、などなど。

今日、見つけられる保証はない。
それでも、探すのは楽しい。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
昨日と同じ場所。  上の丸の右下あたり。

s-20年11月27日 (1)  s-20年11月27日 (2)

三見駅から歩きだした。 スダジイの案内。

s-20年11月27日 (4)  s-20年11月27日 (5)

何だったかなと思いながら向かった。

s-20年11月27日 (6)

大きな木がある。 上は全く見なかった。

s-20年11月27日 (7)  s-20年11月27日 (8)

これで500年。  戦国時代が始まるころ、空に向かって伸び始めた。

s-20年11月27日 (9)  s-20年11月27日 (10)

離れて見たらこうだった。 もくもくと。

s-20年11月27日 (11)

広い道に出たら三田八幡宮が見えた。

s-20年11月27日 (12)

どこかにいるはず。 真冬は冬眠。  まだ大丈夫なようだ。 夕べ調べた。

s-20年11月27日 (13)  s-20年11月27日 (3)

鳥居横のイチョウの木。 いないかな~って撮った。 いたのに気付かなかった。
晩に調べたらいた。  問題です。 どこでしょう。 答えは右に。

s-20年11月27日 (14)(3)  s-20年11月27日 (14)pp  s-20年11月27日 (14)mm

最初の1匹が見つかれば、探しやすい。 まだ見てない。 まず、最初の勝負。 向こうの木にする。
 ※ 寒くなってきたから暖かいところがいいのでは、とはこの時気づかない。

s-20年11月27日 (19)

初めて見た。 2匹いる。

s-20年11月27日 (15)  s-20年11月27日 (16)

シーボルトコギセルと呼ばれる貝。 シーボルトが発見。   海や川でなく木に棲む。
ペタって付いている。 2㌢ほど。  タバコを吸うキセルに似ている。 

s-20年11月27日 (17)  s-20年11月27日 (18)

こうです。 昔の人は考えた。  神社にいるから神の使いかもしれない。
旅に行くときのお守りにしよう。 無地に戻ってきたら、ありがとうって木に戻す。

そんな風習が生まれた。 ポケットに入れておけば、1か月だって大丈夫。 死なない。
たまには、旅に出た人がすぐに戻ってこないことも。

旅人は、別の神社の木に、ありがとうって戻す。
そこで、シーボルトコギセルは増えていく。

この貝は、そんなことで神社にしかいない。
めいんこいな~。  見つかった。  うれしい。

s-20年11月27日 (20)

殻から下のように顔を出すことが。  お守りにして売ってる神社が。 持っていったらいなくなるから。
右はキセル。  短いけど、似てますね。

s-20年11月27日 (37)  s-20年11月27日 (38)

ここに戻した。

s-20年11月27日 (21)  s-20年11月27日 (22)

こんな穴が。 別のがいた。
どんなのか分かったら、見つけやすい。  次から次と。

s-20年11月27日 (23)  s-20年11月27日 (24)

細い木にも。

s-20年11月27日 (25)  s-20年11月27日 (26)

表面がつるつるした木には、いなかった。
木の皮の下で冬眠するという。 時々穴がある。 それがその穴か。

s-20年11月27日 (27)  s-20年11月27日 (28)

神社の裏に行ってみた。  いない。 どこにもいない。 日当たりが悪く寒い。 

s-20年11月27日 (29)  s-20年11月27日 (30)

拝殿の左側。   梅の木とかあったけど、いなかった。
シーボルトコギセルを神社で戻すときは、鳥居周辺が多いのでしょうか。

s-20年11月27日 (31)

最初に見つけた木。 またねって言って、さようなら。

s-20年11月27日 (32)  s-20年11月27日 (33)

三田八幡宮でした。

s-20年11月27日 (34)

駅に戻った。 一応探してみたけど、いない。
駅前に駐車しないで下さいと標示が。 ダメだったんだ。  今度来たときは、港に停める。

s-20年11月27日 (35)  s-20年11月27日 (36)

いつかまた萩に来たときは、必ず会いに来ますね。
元気か~って。 増えてくれたらうれしい。

【駐車場】   三見駅前。(本当はダメ)

【記事紹介】   ラッコとナキウサギの記事を。

        霧多布岬のラッコ。  納沙布岬のラッコ。  ナキウサギを探す。 この記事の最後に写真

【道の駅】   萩・さんさん三見。

【明日の予定】   長門市の半島に。  3日か4日はいそう。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3735-4146d066

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 小さな貝、シーボルトコギセルはいた。 三田八幡宮の木にくっ付いて。 神社に棲む理由はあるのでしょうか。~萩市~ 他 (2020/11/27/金)
  • 2020年11月28日 (土)
  • 08時14分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。