特牛駅。 知らなければ、まぐれでは当てられない。
こっとい。 柔らかな響きが好き。
・ ・ ・ ・ ・
海岸沿いに地名として特牛(こっとい)。
港の名前にも。
調べたら、特牛は岬の名前に2つ。
山の名前にも2つ。 信仰に関係あるのか。
宇佐神宮にかかわっても、出てくる。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
山陰本線が海から離れる。
※ 海岸沿いに造れなかったか、政治家の影響かどちらかですね。

下から上がってきた。 小さな駅舎。

反対側。 上に鉄道。 どっちも下る。 駅前の下に民家。

特牛駅。 こっといって覚えても、意味が分からないから直ぐに忘れる。 とっこいになったり。

映画の撮影があった。 ※ 日本中のどこででも映画の撮影が。 出会っても驚かない。

見た顔が。

ホームに上がってきた。

元々は、ホームの両側に線路はあった。 今はここだけ。
人がいるので、列車が間もなく来そう。

線路は山の中腹に。 下に国道435。 集落が見える。

来ました。 下関行き。 見送りの人がいた。

もし知ってる人が乗ってたら、寂しい。

ここの地名ではなく、海沿いの地名を駅の名前に。
右写真の向こうに行ってみる。

この狭い道を大型バスが行った。 バス停もあった。

踏切だ。 25‰(パーミル)ってある。 1000㍍で25㍍。
さっきの列車は、この坂を上ってきた。
※ 余談 線路の傾斜は普通、25‰が上限。 特別な場合以外は。
25の数字を見たら、運転手は急な坂と感じる。
機関車時代は一生懸命石炭を投げ込んで燃やす。 顔を黒く赤くして。
記事紹介で、急な鉄道を紹介。

民家があった。 線路はゆっくり道は急に下る。

家があった。

こっちは別の川の流域。 鉄道は、隣の川の流域に山越えしていた。

小さな祠。 写真を撮ってたら後ろの方でキジが鳴いた。

2羽いる。 この後、右のメスが飛んだ。 集中してなかったから撮りそびれた。
美味しいのかなって、余計なことを考えていた。
※ 余談 時々鶏の胸肉で親子どんぶりを作ります。
おいしく作るコツが分かってきました。
かつ丼のころもをはがして食べるのが好き。 それで親子どんに。

奥の方にも。 収穫が終わって冬を待つ。 内陸は雪が降るのかな。

戻る。 まだいるかな。 いた。 鳴くから捕まる。 空高くは飛ばない。

田舎の線路は、懐かしい風景。
駅の近くに、奇蹟の鐘があった。(映画が4日間の奇蹟だから、この名前)

特牛。 こっとい。 かんたんには読めない名前です。
※ 余談 特牛は。特盛の牛丼の意味にすればいい。 ネットにもそんな話が。
吉野家で、特牛お願いします、味噌汁付きで、って注文すればいい。
※ 特牛って言って注文したら50円引き。 名前を広めて話題性を。
【その他】 特牛については複雑で調べ切れていません。
語源は何なのか、正確に分かっていないのが現状です。
関係あるのは、日本の古語、韓国の古語、別の国のも。
発音や牛の意味なども、そっちの方には。
海沿いの名前があるのは、千石船などによって広まった。
山の名前は、宗教関係の近くに。 これは宇佐八幡との関りか(?)。
下は、対馬にある特牛崎。

敦賀半島の美浜町にある特牛崎。 ※ すぐ下に美浜原発。

福岡県の英彦(ひこ)山の北に、特牛岳。 古い字では、犢牛岳。 ※ 紀伊半島の十津川村にもあるよう。

【記事紹介】 難読駅名を。 及位駅。 真幸駅。
急傾斜の鉄道。 大井川鉄道井川線。
【駐車場】 駅近くに数台。 広場も。
【道の駅】 きくがわ。(下関市)
【明日の予定】 記事はある古い学校の校舎。 仇討の碑。 ※ 山の中の険しいところに寺。 そこへ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
こっとい。 柔らかな響きが好き。
・ ・ ・ ・ ・
海岸沿いに地名として特牛(こっとい)。
港の名前にも。
調べたら、特牛は岬の名前に2つ。
山の名前にも2つ。 信仰に関係あるのか。
宇佐神宮にかかわっても、出てくる。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
山陰本線が海から離れる。
※ 海岸沿いに造れなかったか、政治家の影響かどちらかですね。


下から上がってきた。 小さな駅舎。

反対側。 上に鉄道。 どっちも下る。 駅前の下に民家。


特牛駅。 こっといって覚えても、意味が分からないから直ぐに忘れる。 とっこいになったり。


映画の撮影があった。 ※ 日本中のどこででも映画の撮影が。 出会っても驚かない。

見た顔が。


ホームに上がってきた。

元々は、ホームの両側に線路はあった。 今はここだけ。
人がいるので、列車が間もなく来そう。


線路は山の中腹に。 下に国道435。 集落が見える。

来ました。 下関行き。 見送りの人がいた。


もし知ってる人が乗ってたら、寂しい。

ここの地名ではなく、海沿いの地名を駅の名前に。
右写真の向こうに行ってみる。


この狭い道を大型バスが行った。 バス停もあった。

踏切だ。 25‰(パーミル)ってある。 1000㍍で25㍍。
さっきの列車は、この坂を上ってきた。
※ 余談 線路の傾斜は普通、25‰が上限。 特別な場合以外は。
25の数字を見たら、運転手は急な坂と感じる。
機関車時代は一生懸命石炭を投げ込んで燃やす。 顔を黒く赤くして。
記事紹介で、急な鉄道を紹介。


民家があった。 線路はゆっくり道は急に下る。


家があった。


こっちは別の川の流域。 鉄道は、隣の川の流域に山越えしていた。

小さな祠。 写真を撮ってたら後ろの方でキジが鳴いた。


2羽いる。 この後、右のメスが飛んだ。 集中してなかったから撮りそびれた。
美味しいのかなって、余計なことを考えていた。
※ 余談 時々鶏の胸肉で親子どんぶりを作ります。
おいしく作るコツが分かってきました。
かつ丼のころもをはがして食べるのが好き。 それで親子どんに。


奥の方にも。 収穫が終わって冬を待つ。 内陸は雪が降るのかな。


戻る。 まだいるかな。 いた。 鳴くから捕まる。 空高くは飛ばない。


田舎の線路は、懐かしい風景。
駅の近くに、奇蹟の鐘があった。(映画が4日間の奇蹟だから、この名前)


特牛。 こっとい。 かんたんには読めない名前です。
※ 余談 特牛は。特盛の牛丼の意味にすればいい。 ネットにもそんな話が。
吉野家で、特牛お願いします、味噌汁付きで、って注文すればいい。
※ 特牛って言って注文したら50円引き。 名前を広めて話題性を。
【その他】 特牛については複雑で調べ切れていません。
語源は何なのか、正確に分かっていないのが現状です。
関係あるのは、日本の古語、韓国の古語、別の国のも。
発音や牛の意味なども、そっちの方には。
海沿いの名前があるのは、千石船などによって広まった。
山の名前は、宗教関係の近くに。 これは宇佐八幡との関りか(?)。
下は、対馬にある特牛崎。

敦賀半島の美浜町にある特牛崎。 ※ すぐ下に美浜原発。

福岡県の英彦(ひこ)山の北に、特牛岳。 古い字では、犢牛岳。 ※ 紀伊半島の十津川村にもあるよう。

【記事紹介】 難読駅名を。 及位駅。 真幸駅。
急傾斜の鉄道。 大井川鉄道井川線。
【駐車場】 駅近くに数台。 広場も。
【道の駅】 きくがわ。(下関市)
【明日の予定】 記事はある古い学校の校舎。 仇討の碑。 ※ 山の中の険しいところに寺。 そこへ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3739-3c67eced