下関市を1週間ほど見学して、今日が最後。
いつものように、トンネル抜けて九州へ。
・ ・ ・ ・ ・
壇ノ浦の下を通って出たら、門司の町。
門司港レトロで見どころいっぱい。
住吉神社は大きかった。
本殿が国宝って知らなかった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右の方に、観光地の長府(ちょうふ)。 記事は最後に紹介。

駐車場からここに。 表参道はずっと右だった。 この時は知らない。
これだけ立派なら、ふつう裏口ってことはないですね。

大きな木があって、木に棲む貝のシーボルトコギセルを探した。 棲んだ跡はあってもいなかった。
考えてみたら冬眠の季節。 ※ シーボルトコギセルの記事。

本殿です。 三角の部分が破風(はふ)。 5つあります。
本殿を5つに区切っている。 神様が5人いるので。 国宝。 古い建物。

能舞台の拝殿ですね。 右は楼門から。

右の方。 後で行く。

門の中の随身’(ずいじん)様。 門が普通ならば、随身門と。

下の風景。 最後に。

本殿です。

儀式殿。 お祓いはここかな。

儀式殿の右を奥に。 厄割玉ってのがあって、ここにぶつけて割る。

七社とえびす者。 自分は奈良の春日社には行ってない。
平野神社は京都の北野天満宮の近く。 桜の名所。 この記事に 松尾神社は嵐山の南に。

後にご神木。 穴の中にミニ神社。

楼門から出ます。 石の狛犬。

石段を下ってここに。 青銅の狛犬。 マスクが小さいって言ってやった。 鼻の穴も口も大きすぎる。

こんな神様たち。 一宮は一番の神社って意味ですね。(うちが一番だ~って勝手に言うところも)

後ろに下がってきました。 本来はこの写真から記事がスタートですね。 この秋は失敗ばかり。

左右。 散歩に気持ちいい。

弁天様でしょうか。

九州に渡るって感じではない。 トンネルだから。 160円だったか。

橋は風が強いと恐ろしい。 トンネルが好き。

ず~っと下る。 上に向かう感じの時が一番深いところに。 そこから向こうが福岡県。
※ 安徳天皇が夢の世界に行くよと言われた場所は、このトンネルの上。 壇ノ浦の海の底。

出てきた。 門司港の近くに。

久しぶりの九州。 梅の花が咲くころまでお世話になります。
【駐車場】 無料の広い駐車場が。
【記事紹介】 長府庭園他。 長府功山寺他。 下関市彦島。 巌流島。
【停泊場所】 めかり公園駐車場。 いつもここ。
【明日の予定】 タカリンさんに会う。 食事や車の中でのお話はなし。
晩に、ライトアップされた門司港を一緒に歩く。 コロナだから仕方ない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6 車載はFX10.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
いつものように、トンネル抜けて九州へ。
・ ・ ・ ・ ・
壇ノ浦の下を通って出たら、門司の町。
門司港レトロで見どころいっぱい。
住吉神社は大きかった。
本殿が国宝って知らなかった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右の方に、観光地の長府(ちょうふ)。 記事は最後に紹介。


駐車場からここに。 表参道はずっと右だった。 この時は知らない。
これだけ立派なら、ふつう裏口ってことはないですね。


大きな木があって、木に棲む貝のシーボルトコギセルを探した。 棲んだ跡はあってもいなかった。
考えてみたら冬眠の季節。 ※ シーボルトコギセルの記事。


本殿です。 三角の部分が破風(はふ)。 5つあります。
本殿を5つに区切っている。 神様が5人いるので。 国宝。 古い建物。


能舞台の拝殿ですね。 右は楼門から。


右の方。 後で行く。

門の中の随身’(ずいじん)様。 門が普通ならば、随身門と。


下の風景。 最後に。

本殿です。

儀式殿。 お祓いはここかな。

儀式殿の右を奥に。 厄割玉ってのがあって、ここにぶつけて割る。


七社とえびす者。 自分は奈良の春日社には行ってない。
平野神社は京都の北野天満宮の近く。 桜の名所。 この記事に 松尾神社は嵐山の南に。


後にご神木。 穴の中にミニ神社。


楼門から出ます。 石の狛犬。


石段を下ってここに。 青銅の狛犬。 マスクが小さいって言ってやった。 鼻の穴も口も大きすぎる。


こんな神様たち。 一宮は一番の神社って意味ですね。(うちが一番だ~って勝手に言うところも)


後ろに下がってきました。 本来はこの写真から記事がスタートですね。 この秋は失敗ばかり。


左右。 散歩に気持ちいい。


弁天様でしょうか。


九州に渡るって感じではない。 トンネルだから。 160円だったか。


橋は風が強いと恐ろしい。 トンネルが好き。


ず~っと下る。 上に向かう感じの時が一番深いところに。 そこから向こうが福岡県。
※ 安徳天皇が夢の世界に行くよと言われた場所は、このトンネルの上。 壇ノ浦の海の底。


出てきた。 門司港の近くに。

久しぶりの九州。 梅の花が咲くころまでお世話になります。
【駐車場】 無料の広い駐車場が。
【記事紹介】 長府庭園他。 長府功山寺他。 下関市彦島。 巌流島。
【停泊場所】 めかり公園駐車場。 いつもここ。
【明日の予定】 タカリンさんに会う。 食事や車の中でのお話はなし。
晩に、ライトアップされた門司港を一緒に歩く。 コロナだから仕方ない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6 車載はFX10.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3747-f44725f0