指宿(いぶすき)があったかい。
少しずつ南に。
・ ・ ・ ・ ・
門司を出て最初の道の駅は豊前(ぶぜん)市に。
まずそこへ。
行橋市までは、ずっと家並みが続いた。
大分県が近づいて、やっと田舎っぽくなった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
見学場所は道の駅で探した。 大富神社に行く。

道の駅、豊前おこしかけ。 変わった名前。 別の機会に。
カラス天狗がいる。 これも・・。

出発。 真っすぐ行く。 右写真から右に。

神社の屋根は、軒先が大きく外に。
その支え方が普通と違うそう。 それが気になって、大富神社に。

山の煙。 刈った後また出てきて。穂がついた。

着きました。 駐車場にある入口。 正門は別かな。

入ると右に神楽殿。 左は社務所。 年前にお参りしてもいい。

拝殿と本殿。 気になるのは本殿。

正面の門に出てきた。 ここから入っていく。 拝殿。

下関の住吉神社は、ここが神楽殿のような舞殿になっていましたね。
そろそろ新年に向けて準備か。 クリスマスの準備したら笑われる。

後に本殿。

鳳凰だろうか、くちばしが見える。

前に大きく突き出した屋根は、どう支えているのでしょう。
深く考えたことなかった。
※ 晩に調べてやっとわかりました。
中に見えないけど、いっぱい柱のようなのが入っている。 向こうからこっちに。
その木のことを桔木(はねぎ)と言う。
刎橋の刎(はね)と同じ意味。 後ほど図で。
カメがいる。 噛みつきそう。

見えるものだけで支えるのは無理なんですね。

後の方。

桔木(はねぎ)はこのように。 ※ 名古屋城の記事からお借り。
シーソーで言えば、真ん中が支点。 右の部分の先はどこかに固定。
※ 右はもっと長い場合が多い。 固定しないで、おもりを下げる方法も。
もし、左の部分の屋根が下がってきたら、桔木の右先を下げる。 そうやって左を上げる。
この図は1本の桔木ですね。
ここの神社のは、桔木を二重に使って支えているそう。
考えられるのは、桔木を重ねて、上の方だけさらに先に突き出している。
それは、刎(はね)橋の仕組みの似ている。 こんな風に。(山梨県の猿橋)
自分の予想です。 ※ ネットに情報はない。

神楽殿です。

YouTubeに動画があれば紹介。 九州や中国地方は盛んですね。

儀式のときの水はこの井戸で。

今も使っている。

この後、戻りました。 鏝絵(こてえ)の家が。 大胆。

壁から飛び出している。 国東半島に近づくと、多く見られる。

九州だって夜は冷える。 昼間は10度を越えるのでまあまあ。
それなりの格好をしています。
大富神社 節分祭。
【駐車場】 広い。 自分は道の駅から歩いた。
【道の駅】 豊前おこしかけ。
【明日の予定】 駅や古い家並みを見てくる。 歩いて。 数日は豊前市に。
【その他】 旭川市は医療崩壊。 心配だな~。
札幌市長も旭川市長も、何やってんだろう。 力がないから動けない。
鈴木知事は、菅さんに脅されて好きなように出来ない。 元々そんな人か。
ある看護士が言っていた。 感染者に近づく医者は少ないそう。
最前線は看護師。 みんなやめたいと思っている。
良心的な旭川市民はずっと前から外出を控えている。
でも、他からいっぱいやってくる。 旭川市立の動物園やってるから。
市は何を考えているのかな~。 国は、GoToの支援をやめないと。
【その他】 酒をやめて10日で1ヶ月。 大したもんです。 自分をほめたいくらい。
医療崩壊して病気になっても、入院できないかもしれない。
それがあるから、続けられたように。
最近好きな食べ物。 酒粕の甘酒。 酒粕をつかった漬物。 奈良漬。
明日は1ヶ月に乾杯しようかなって、迷っている。
一度飲みだして毎日にならなければ、1週間に一度ってのもある、
タバコやめて酒やめて色々やめて、楽しみは何残っているのでしょう。
享楽的な楽しみ以外を探せばいいのではと、誰かの声。
たまにいたずら程度にするか。
酒は涙かため息だ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
少しずつ南に。
・ ・ ・ ・ ・
門司を出て最初の道の駅は豊前(ぶぜん)市に。
まずそこへ。
行橋市までは、ずっと家並みが続いた。
大分県が近づいて、やっと田舎っぽくなった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
見学場所は道の駅で探した。 大富神社に行く。


道の駅、豊前おこしかけ。 変わった名前。 別の機会に。
カラス天狗がいる。 これも・・。


出発。 真っすぐ行く。 右写真から右に。


神社の屋根は、軒先が大きく外に。
その支え方が普通と違うそう。 それが気になって、大富神社に。

山の煙。 刈った後また出てきて。穂がついた。


着きました。 駐車場にある入口。 正門は別かな。


入ると右に神楽殿。 左は社務所。 年前にお参りしてもいい。


拝殿と本殿。 気になるのは本殿。


正面の門に出てきた。 ここから入っていく。 拝殿。


下関の住吉神社は、ここが神楽殿のような舞殿になっていましたね。
そろそろ新年に向けて準備か。 クリスマスの準備したら笑われる。


後に本殿。

鳳凰だろうか、くちばしが見える。

前に大きく突き出した屋根は、どう支えているのでしょう。
深く考えたことなかった。
※ 晩に調べてやっとわかりました。
中に見えないけど、いっぱい柱のようなのが入っている。 向こうからこっちに。
その木のことを桔木(はねぎ)と言う。
刎橋の刎(はね)と同じ意味。 後ほど図で。
カメがいる。 噛みつきそう。


見えるものだけで支えるのは無理なんですね。

後の方。


桔木(はねぎ)はこのように。 ※ 名古屋城の記事からお借り。
シーソーで言えば、真ん中が支点。 右の部分の先はどこかに固定。
※ 右はもっと長い場合が多い。 固定しないで、おもりを下げる方法も。
もし、左の部分の屋根が下がってきたら、桔木の右先を下げる。 そうやって左を上げる。
この図は1本の桔木ですね。
ここの神社のは、桔木を二重に使って支えているそう。
考えられるのは、桔木を重ねて、上の方だけさらに先に突き出している。
それは、刎(はね)橋の仕組みの似ている。 こんな風に。(山梨県の猿橋)
自分の予想です。 ※ ネットに情報はない。

神楽殿です。

YouTubeに動画があれば紹介。 九州や中国地方は盛んですね。


儀式のときの水はこの井戸で。


今も使っている。


この後、戻りました。 鏝絵(こてえ)の家が。 大胆。


壁から飛び出している。 国東半島に近づくと、多く見られる。


九州だって夜は冷える。 昼間は10度を越えるのでまあまあ。
それなりの格好をしています。
大富神社 節分祭。
【駐車場】 広い。 自分は道の駅から歩いた。
【道の駅】 豊前おこしかけ。
【明日の予定】 駅や古い家並みを見てくる。 歩いて。 数日は豊前市に。
【その他】 旭川市は医療崩壊。 心配だな~。
札幌市長も旭川市長も、何やってんだろう。 力がないから動けない。
鈴木知事は、菅さんに脅されて好きなように出来ない。 元々そんな人か。
ある看護士が言っていた。 感染者に近づく医者は少ないそう。
最前線は看護師。 みんなやめたいと思っている。
良心的な旭川市民はずっと前から外出を控えている。
でも、他からいっぱいやってくる。 旭川市立の動物園やってるから。
市は何を考えているのかな~。 国は、GoToの支援をやめないと。
【その他】 酒をやめて10日で1ヶ月。 大したもんです。 自分をほめたいくらい。
医療崩壊して病気になっても、入院できないかもしれない。
それがあるから、続けられたように。
最近好きな食べ物。 酒粕の甘酒。 酒粕をつかった漬物。 奈良漬。
明日は1ヶ月に乾杯しようかなって、迷っている。
一度飲みだして毎日にならなければ、1週間に一度ってのもある、
タバコやめて酒やめて色々やめて、楽しみは何残っているのでしょう。
享楽的な楽しみ以外を探せばいいのではと、誰かの声。
たまにいたずら程度にするか。
酒は涙かため息だ。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3749-aaaa53a3