fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

ツルを見に行ったんだけど、思わぬ鳥に。
珍しいヘラサギに出会った。
   ・  ・  ・  ・  ・
自分の旅で、北上するときの目的地は旭川。
南下の目的地は、長島。

夕べ、近くに着いていた。
  ※ AZのお店に行ったら、長島のSちゃんとY先生に会った。(2人とも北海道に来ている)

ツルの観察の後、長島に行く。
社長さんの会社に。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
赤〇に観察センター。 観光の中心地。
人が多いから、今回は行かない。  人の少ない東の干拓地に。

s-20年 12月20日 (1)(1)  s-20年 12月20日 (2)

広い干拓地に入ってきた。 カナダヅルとか珍しいのはいつもこっちで。

s-20年 12月20日 (32)

今年もやっていた。 ナベヅルとマナヅルがほとんど。  現在、13700羽程。

s-20年 12月20日 (3)  s-20年 12月20日 (4)

黒っぽいナベヅルが全体の8割ほど。

s-20年 12月20日 (5)

ナベヅル。 世界に1万ちょっと。 8割ほどが冬ここにくる。
灰色の大きなのがマナヅル。 これも世界に1万と少し。 2~3割がここに。

s-20年 12月20日 (6)  s-20年 12月20日 (7)

茶色っぽいのが子供。 アムール川の方から、朝鮮半島を通って海を越えてやってきた。
命がけの旅。

s-20年 12月20日 (8)  s-20年 12月20日 (9)

全部マナヅル。

s-20年 12月20日 (10)

カナダヅルを探していたけど、見つからない。
そうしたら、この写真。 すぐに分かった。 ヘラサギ。  見るのは2度目。

s-20年 12月20日 (11)  s-20年 12月20日 (12)

くちばしが広い。 コウノトリの仲間。  サギでない。
右写真、中央はアオサギ。 姿が違う。 別の2羽。

s-20年 12月20日 (13)  s-20年 12月20日 (14)

なかなかいない鳥。 Wikipediaには、出水市のここで見られることがあると載っている。

s-20年 12月20日 (15)  s-20年 12月20日 (16)

風が冷たいからか、くちばしを羽に入れる。

s-20年 12月20日 (17)  s-20年 12月20日 (18)

ナベヅルの子供。  マナヅルが飛んでる。  優雅な姿。  足を伸ばして。

s-20年 12月20日 (19)  s-20年 12月20日 (21)

羽に入れるのは大きなくちばしだけ。 頭は入れない。

s-20年 12月20日 (22)  s-20年 12月20日 (23)

みんなこうなった。  県によっては、ほとんど見られない所も。

s-20年 12月20日 (24)

別の1羽。 向こうはコサギ。 これで7羽。   コサギの方が体が華奢(きゃしゃ)。

s-20年 12月20日 (25)

マナヅルがいる。

s-20年 12月20日 (26)

ナベヅル。 着地かな。

s-20年 12月20日 (27)

カモは頭だけ。  ほかの鳥もいっぱい。  鳥たちの楽園。

s-20年 12月20日 (28)

最後にもう一度。

s-20年 12月20日 (29)  s-20年 12月20日 (30)

来た道を戻る。 春が近づくとツルたちは北に戻る。 北帰行。
正面に長島。 中央右は行人岳。 あの山に上昇気流が生まれる。

それを利用して、ツルたちは空高く上がる。
その後、長崎・朝鮮半島を通って、シベリアへと戻る。 途中休憩して。 北帰行の記事はここに

s-20年 12月20日 (33)

海沿いを走って長島に。 初めての道。 右向こうは長島。

s-20年 12月20日 (34)

黒の瀬戸大橋を渡って長島に。

s-20年 12月20日 (35)  s-20年 12月20日 (36)

南下の完了。  無事に長島に着きました。
社長さんの事務所でお話し。

【駐車場】    道が広いので停められる。  

【道の駅】    長島。

【明日の予定】     長島の散策。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF 100-400mm f 4.5-5.6R   車載はFX10。

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3760-ee9f50a0

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 出水市ツル渡来地に今年も13700羽。 東側干拓地で珍鳥ヘラサギ7羽を見る。 見学後長島に。~出水市~ 他 (2020/12/20/日)
  • 2020年12月21日 (月)
  • 08時01分02秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。