小さな橋を渡れば諸浦島。
天草へのフェリーは、そこかもら出ている。
・ ・ ・ ・ ・
フェリーロザリオは、乗ってみたくなる小さな船。
それでも、大型トラックを積める。
あと一日長島を見学して、夕方島を出る。
黒之瀬戸大橋を渡って。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
社長さんの会社から出発。
水をいただいて、お昼をごちそうになって。

真っすぐ行けば、蔵之元港。 フェリーはそこからも。
今日は少し先で、右に曲がる。

行人岳に上がってきた。 頂上にお堂。 権現様がいる。

八代海。 空気が澄んでたらどこまでも。

霞んでいる。 長島町の北部。 右写真中央遠くに、今ツルたちはいる。 この記事に。

トイレの外壁に写真が。 仲間を大事にして戻っていく。
これを見たら、また来てほしいと誰もが願う。 無事にねって。

上にあがってきた。 お不動様。

さらに上に行くと、お堂が。 中に蔵王権現像。
昔から行人岳は修験の山。

久しぶりに見る蔵王権現。 この怒りの姿で島の人々を守ってきた。
※ 蔵王権現の像は、大体この感じ。 秋田県長谷(ちょうこく)寺の。 鳥取県投入堂の。

諸浦島に向かった。 小さな橋を渡れば、諸浦島。 乳之瀬橋(ちちのせばし)。

本浦というところかな。 この一帯は、養殖が盛ん。 長島はジャガイモと魚の島。

諸浦港に着きました。

フェリーが来るまで30分あった。 20分寝た。 そして、やってきた。
どっちが前か分からない。 どっち向きでも進む。

小さな船に、大型トラックは大丈夫か。 船から車も人もおりて、トラックも乗った。
港には車がいっぱい。 獅子島の人の車は、ここに置いてるのか。


また行った。 向かいの獅子島に寄って、天草に。

車や人が乗るとき、男の人と話していた。
別の人が、社長と呼んでいた。 天長フェリーの社長さんだった。

釣り人が3人いて、30分待った。 釣れなかった。

戻る。

左に曲がって橋を渡って、諸浦島を出る。
行人岳が見えた。

花はどこにでも。 そして国道に出る。 右に行けば社長さんのところに。
左に行く。

直ぐに道の駅だんだん市場があって、黒の瀬戸大橋。 渡れば阿久根市。

途中AZの店に寄って、阿久根市の市街地に。
そうしたら、サンタさんがいた。 子供たちへのプレゼントを背負って。

長島の見学3日目でした。
【記事紹介】 獅子島① 獅子島② 天草へ。
【今日の一曲】 明日は24日です。
【道の駅】 阿久根。
【明日の予定】 久しぶりに雨。 川内高城(せんだいたき)温泉に。 トンネルができたかも。
公衆浴場に。 誰かがいたら入らない。 今までいつも一人。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はFX10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
天草へのフェリーは、そこかもら出ている。
・ ・ ・ ・ ・
フェリーロザリオは、乗ってみたくなる小さな船。
それでも、大型トラックを積める。
あと一日長島を見学して、夕方島を出る。
黒之瀬戸大橋を渡って。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
社長さんの会社から出発。
水をいただいて、お昼をごちそうになって。


真っすぐ行けば、蔵之元港。 フェリーはそこからも。
今日は少し先で、右に曲がる。


行人岳に上がってきた。 頂上にお堂。 権現様がいる。


八代海。 空気が澄んでたらどこまでも。

霞んでいる。 長島町の北部。 右写真中央遠くに、今ツルたちはいる。 この記事に。


トイレの外壁に写真が。 仲間を大事にして戻っていく。
これを見たら、また来てほしいと誰もが願う。 無事にねって。


上にあがってきた。 お不動様。


さらに上に行くと、お堂が。 中に蔵王権現像。
昔から行人岳は修験の山。


久しぶりに見る蔵王権現。 この怒りの姿で島の人々を守ってきた。
※ 蔵王権現の像は、大体この感じ。 秋田県長谷(ちょうこく)寺の。 鳥取県投入堂の。


諸浦島に向かった。 小さな橋を渡れば、諸浦島。 乳之瀬橋(ちちのせばし)。


本浦というところかな。 この一帯は、養殖が盛ん。 長島はジャガイモと魚の島。


諸浦港に着きました。

フェリーが来るまで30分あった。 20分寝た。 そして、やってきた。
どっちが前か分からない。 どっち向きでも進む。


小さな船に、大型トラックは大丈夫か。 船から車も人もおりて、トラックも乗った。
港には車がいっぱい。 獅子島の人の車は、ここに置いてるのか。


また行った。 向かいの獅子島に寄って、天草に。


車や人が乗るとき、男の人と話していた。
別の人が、社長と呼んでいた。 天長フェリーの社長さんだった。


釣り人が3人いて、30分待った。 釣れなかった。

戻る。


左に曲がって橋を渡って、諸浦島を出る。

行人岳が見えた。


花はどこにでも。 そして国道に出る。 右に行けば社長さんのところに。
左に行く。


直ぐに道の駅だんだん市場があって、黒の瀬戸大橋。 渡れば阿久根市。


途中AZの店に寄って、阿久根市の市街地に。
そうしたら、サンタさんがいた。 子供たちへのプレゼントを背負って。

長島の見学3日目でした。
【記事紹介】 獅子島① 獅子島② 天草へ。
【今日の一曲】 明日は24日です。
【道の駅】 阿久根。
【明日の予定】 久しぶりに雨。 川内高城(せんだいたき)温泉に。 トンネルができたかも。
公衆浴場に。 誰かがいたら入らない。 今までいつも一人。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はFX10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3763-c7930da8