fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

鹿児島県には麓(ふもと)と呼ばれるところが、あちこちに。
それは、鹿児島城の出張所のように。
   ・  ・  ・  ・  ・
知覧麓も出水麓も、そして入来麓も石垣と植木が美しい。
重伝建地区になっているところが。 

入来麓は、およそ9年ぶり。
写真が多くなったので、今日の記事は前半。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
左の赤〇は道の駅 樋脇(ひわき)。 そこから向かってきた。

s-20年12月25日 (1)  s-20年12月25日 (2)

支所の向かいに広い駐車場。 隣に観光案内所。

s-20年12月25日 (5)

古い時代には清色(きよしき)城があった。 緑の辺り。
茶色っぽいところが入来麓(いりきふもと)。 

麓には、薩摩藩の武士が住んでいた。
鹿児島城の出城の感じで。 江戸時代一国一城だから、城はない。 普段は畑を耕して。

麓は右のように12。   最後にいくつか紹介。

s-20年12月25日 (6)  s-20年12月25日 (7)

下の写真の右に、案内所。  地図をいただいた。
そうしたら、お茶までいただいた。   薩摩川内市はお茶の産地なんですね。

s-20年12月25日 (8)  s-20年12月25日 (9)

市街地を通るメインの道。 バイパスの国道は右の方に。 お城の山は左に。

s-20年12月25日 (10)

山の方に行く。 地図のモデルコースを歩く。
玉石垣。 パンフには、野石乱積みと。  ※ 自然石をそのまま使う、野面積み(のづらづみ)の一種ですね。

右写真、石の周りに石が6個か7個。 どの石見てもそう。 面白い。

s-20年12月25日 (11)  s-20年12月25日 (12)

清色城跡の下の方。 今は入来小学校。

s-20年12月25日 (13)  s-20年12月25日 (14)

中世の城跡ですね。   
入来、知覧、出水、加世田の4つの麓が重伝建地区。(重要伝統的建造物群保存地区)

s-20年12月25日 (15)  s-20年12月25日 (16)

近くの家を見たら、石垣がこのように。 桝形虎口(ますがたこぐち)と呼ばれる。
入り口を曲げて、敵が侵入しにくいように。

s-20年12月25日 (17)

どの道もこの道も、石垣と生垣。  大きめの木はイヌマキ。 小さいのはお茶のよう。

s-20年12月25日 (18)  s-20年12月25日 (19)

下は山の下方向。 右は山への道。

s-20年12月25日 (20)  s-20年12月25日 (21)

右を見たら、重要文化財の旧増田家。  最後に行く。(明日の記事に)

s-20年12月25日 (22)  s-20年12月25日 (23)

途中で右に曲がってきた。  ここで左に行って城跡の上の方に。
右写真は、振り返って。

s-20年12月25日 (24)  s-20年12月25日 (25)

城跡の山の方に上がる。

s-20年12月25日 (26)

上には前回行ったので、今回行かない。

s-20年12月25日 (27)  s-20年12月25日 (28)

前回の記事の写真。 細い城への入り口。  敵が来たら上から石。

s-20年12月25日 (3)  s-20年12月25日 (4)

下っていく。 いい風景は探さなくていい。

s-20年12月25日 (29)

右写真は、家への入り口。 道を向こうから来た。

s-20年12月25日 (30)  s-20年12月25日 (31)

家を過ぎて左に100㍍。 三十三観音塔。

s-20年12月25日 (32)  s-20年12月25日 (33)

傘のあるのが、三十三観音塔。 
説明に逆修(ぎゃくしゅう)供養塔と。  普通は、逆修塔。

どんな意味がとなりますが、生前供養ですね。 生きているうちに、冥福を祈る。
親族が33名いて、三十三観音。  
          ※ 説明に副田山口領主って言葉が。 副田(そえだ)は近くの地名ですね。

s-20年12月25日 (34)

1つの面に下から3・3・3・2の数で11の観音像がありますね。
反対側にあと1面。  33になります。

s-20年12月25日 (35)  s-20年12月25日 (36)

川の方に来ました。

s-20年12月25日 (37)

川は樋脇(ひわき)川。  ※ 川内(せんだい)川の支流。 上流に伊牟田池。
疱瘡(ほうそう)踊りとある。  疱瘡は天然痘のことで、恐ろしい病気でしたね。 

 ※ 出水市に疱瘡墓がありました。  この記事に

s-20年12月25日 (38)

入来の疱瘡踊りは下に。  100年ぶり、疫病退散を祈る舞…鹿児島・薩摩川内



川の向こうに石塔。 古いお墓。  右写真に小さく石像。 
手戦(テイッサ)は、男の子の遊び。

s-20年12月25日 (39)  s-20年12月25日 (40)

続きは明日の記事に。 珍しいものが・・。

【記事紹介】  出水麓。 鹿児島城。 知覧。 喜入。 蒲生。 志布志。 下甑島。 上甑島
        前回の入来の記事

【道の駅】    きんぽう木花館。(南さつま市)

【明日の予定】    記事は、入来麓武家屋敷群。(その2)   午後どこかを見学したい。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3765-21f13611

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 入来麓(いりきふもと)武家屋敷群。(その1) 玉石垣の上に生垣。 清色城跡。 三十三観音塔。~薩摩川内市~ 他 (2020/12/25/金) 
  • 2020年12月26日 (土)
  • 09時02分39秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。