予報は濃い曇り。 朝方雨が降った。
でも9時ころには薄曇り。 青空も。
・ ・ ・ ・ ・
今年、初登山。 ついている。
道の駅喜入から、社長さんと2台の車で向かった。
開聞岳は人気の山。 人が多い。
マスクがいるほどに。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
直登でないから風景が変わる。 最後はくるっと周って。

9時出発。 前の2人はどこに散歩かな、と思った。 このまま頂上に行った。
お供えのような山。 まるい山の上に、もうひとつ山。
そこが5000年ほど前。 岩だらけ。
それがあるから、小さいけど登りにくい山。

登山道入り口。 2合目。 ここまで15分ほど。

古い山を登ってるとき、大きな岩はない。 4合目。 あと2.5㌔。

5合目。 ベンチに座って休憩。 見晴らしがいい。
左に池田湖。 そして右方面。 奥の山々は大隅半島の山。

大きな岩があるところと無いところが、混ざってくる。

海が見えた。 赤〇は佐多岬。 その向こうに種子島が横たわっている。
屋久島が見えないね、って探した。

昔、修行した穴。

8合目まで来た。

大変な岩場が続いたけど、ちゃんと撮ってない。 9合目。 400㍍。

北方面が見えた。

薩摩半島の形が分かる。 右に池田湖。
※ 今日のカメラはニコンのZ50。 山用に買ったけど、調子悪く使っていなかった。
何とかなって、今日初めて記事で使う。 問題なく撮れる。 色もいい。
遠くがぼけてるのは自分の責任。 この次、しゃきっと撮ってみたい。

雪が残って。 隙間から遠くが。 急登。

あと少し。

着いたぞ。 社長さんが頂上に。

924㍍。 駐車場から3時間。 のんびり来たら、こんな感じ。 15人くらいいる。

途中と頂上からの風景がいい。 絶景。 九州の南の端っこに、魅力いっぱいの山あり。

遠くが霞んできた。 コンビニで買ったおにぎりを食べた。
社長さんは、ホッカイロを使って温かくしていた。 1ついただいた。 社長さんはそんな工夫を楽しむ。

滑って転ばないように下山。

5合目で一休み。

下りてきたら風景が変わった。 登山口に。

間もなく駐車場。 周辺にはキャンプ場があったり、何があったり。

いつまでも山に登りたい。
健康でいる限り、登れる。 健康の証。
社長さんはこの後、長島に戻りました。
もう一度どこかで自分は長島に。 社長さんの奥様がシチュー作ってくれる。 いつ来るのって待っている。
【駐車場】 何ヶ所かある。 広い。 案内が。
【記事紹介】 JR最南端駅西大山駅。 フラワーパーク。
【新春の曲】 ~ Waltz of Roses ~ Eugen Doga - Gramofon¨¨˜"°º★¸.•´★¸.•*´¨)
The Godfather – Orchestral Suite // The Danish National Symphony Orchestra (Live)
【停泊場所】 開聞岳と池田湖の真ん中にあるパーキング。
【明日の予定】 開聞岳周辺の散策。 夕方は道の駅喜入に。 大河を見る。
今後の大きなコースは未定。 薩摩半島に行くのかな。
【カメラ・レンズ】 ニコンZ50。 16-50ミリ 3.5-6.3。
※ うまく撮れなくて使わないでいた。 昨日試し撮り。 いいのかなってなった。
カメラとレンズの接点に問題があると気づくまで半年。 Oさんが気づいた。
今後山に持っていくのはこのカメラになりそう。
特別に花を狙うときは、普段のカメラ。 別レンズで。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
でも9時ころには薄曇り。 青空も。
・ ・ ・ ・ ・
今年、初登山。 ついている。
道の駅喜入から、社長さんと2台の車で向かった。
開聞岳は人気の山。 人が多い。
マスクがいるほどに。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
直登でないから風景が変わる。 最後はくるっと周って。


9時出発。 前の2人はどこに散歩かな、と思った。 このまま頂上に行った。
お供えのような山。 まるい山の上に、もうひとつ山。
そこが5000年ほど前。 岩だらけ。
それがあるから、小さいけど登りにくい山。

登山道入り口。 2合目。 ここまで15分ほど。


古い山を登ってるとき、大きな岩はない。 4合目。 あと2.5㌔。

5合目。 ベンチに座って休憩。 見晴らしがいい。

左に池田湖。 そして右方面。 奥の山々は大隅半島の山。


大きな岩があるところと無いところが、混ざってくる。


海が見えた。 赤〇は佐多岬。 その向こうに種子島が横たわっている。
屋久島が見えないね、って探した。


昔、修行した穴。


8合目まで来た。


大変な岩場が続いたけど、ちゃんと撮ってない。 9合目。 400㍍。

北方面が見えた。

薩摩半島の形が分かる。 右に池田湖。
※ 今日のカメラはニコンのZ50。 山用に買ったけど、調子悪く使っていなかった。
何とかなって、今日初めて記事で使う。 問題なく撮れる。 色もいい。
遠くがぼけてるのは自分の責任。 この次、しゃきっと撮ってみたい。


雪が残って。 隙間から遠くが。 急登。


あと少し。


着いたぞ。 社長さんが頂上に。

924㍍。 駐車場から3時間。 のんびり来たら、こんな感じ。 15人くらいいる。

途中と頂上からの風景がいい。 絶景。 九州の南の端っこに、魅力いっぱいの山あり。

遠くが霞んできた。 コンビニで買ったおにぎりを食べた。
社長さんは、ホッカイロを使って温かくしていた。 1ついただいた。 社長さんはそんな工夫を楽しむ。


滑って転ばないように下山。


5合目で一休み。


下りてきたら風景が変わった。 登山口に。


間もなく駐車場。 周辺にはキャンプ場があったり、何があったり。

いつまでも山に登りたい。
健康でいる限り、登れる。 健康の証。
社長さんはこの後、長島に戻りました。
もう一度どこかで自分は長島に。 社長さんの奥様がシチュー作ってくれる。 いつ来るのって待っている。
【駐車場】 何ヶ所かある。 広い。 案内が。
【記事紹介】 JR最南端駅西大山駅。 フラワーパーク。
【新春の曲】 ~ Waltz of Roses ~ Eugen Doga - Gramofon¨¨˜"°º★¸.•´★¸.•*´¨)
The Godfather – Orchestral Suite // The Danish National Symphony Orchestra (Live)
【停泊場所】 開聞岳と池田湖の真ん中にあるパーキング。
【明日の予定】 開聞岳周辺の散策。 夕方は道の駅喜入に。 大河を見る。
今後の大きなコースは未定。 薩摩半島に行くのかな。
【カメラ・レンズ】 ニコンZ50。 16-50ミリ 3.5-6.3。
※ うまく撮れなくて使わないでいた。 昨日試し撮り。 いいのかなってなった。
カメラとレンズの接点に問題があると気づくまで半年。 Oさんが気づいた。
今後山に持っていくのはこのカメラになりそう。
特別に花を狙うときは、普段のカメラ。 別レンズで。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3774-f4539643