廃墟の岬のままではもったいない。
きっと、だれもが思った。
・ ・ ・ ・ ・
前回来た時、間違いなく変わると思った。
復活はスタートしていた。
南大隅町、鹿児島県、そして国が動いて。
※ 国立公園だから国も。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
灯台を作るとき、資材を運んだ道は残っているのでしょうか。
それは、灯台守の人が通った道でも。

昨日の続き。 上の展望台から下りてきた。 展望広場。

川田順の歌碑。 「黒潮の海の昇りし天津日は 佐多乃岬を日ねもす照らす」
※ 天津日(あまつひ)は太陽。 日ねもすは、一日中ですね。

少し下も展望広場。

島の方向が。 赤〇に島の名前。 読みにくい。 右地図の名前と同じ。
島は霞んではっきり見えない。 上の展望台からの方が見えた。 昨日の記事。

ここからも佐多岬灯台が。

下への道。 灯台守広場に行く。 昨日通った休憩広場に。

ここからさらに下る。

御崎神社からの道に出た。 岬の先の方に向かう。
灯台守の官舎跡が見えた。 石壁の部分が残って。

今は産業遺産。 広場に出た。

反対側から。

灯台を作る前に官舎を造ったのかな。
灯台や官舎の資材は、どこからどの道で運んだのでしょう。
灯台へのゴンドラで行ったとある。 写真は、後ではっきりした写真を。
明治4年10月18日に点灯開始。
左下に、官舎で生活した人の手紙が、観光案内所に展示してあると。 最後に紹介。

石塀の中は、草や木が茂って。

右から戻ってきた。 正面の道を行けば海岸。 行ってみる。

ツワブキの道を通って。 見えた。

灯台守の家族の子供たちは、この道を来て海で遊んだ。 釣りが出来そう。

戻る途中、野路(のじ)菊を見た。
※ 足摺(あしずり)野路菊ってのがあります。 四国に。
足摺岬で見たけど、花の状態が良くなかった。 こんな花。(京都天竜寺で)
そして、神社への参道を。
※ 途中、使われてない右への道があったような・・・。(はっきり覚えてない)

御崎神社を通って戻る。

上がったらトンネル。 駐車場に。

観光案内所に、展示コーナー。

ワイヤーにゴンドラが下がっていた。 恐ろしい乗り物。
今日みたい風の強い日は大変。 右のように、島から島へ。

右に手紙。 赴任の時、8㌔の山道を歩いた。 10年いたって。

根室と稚内の紹介。

お店も。 マンゴージュースを。

10年ほど前に初めて佐多岬に向かった。
地元のスタンドで道を聞いた。 行っても何もないと言われた。
今は廃墟の岬から脱出。
日本トップクラスの美しい岬になった。(きっと多くの人が関わって)
【記事紹介】 美しい岬また灯台を紹介。
神威岬の海は、積丹ブルー。 暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)
角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)
霧多布岬、3頭のラッコは元気。 のんびり空を見て。 霧が無い。 2頭が岩に上がった。~浜中町~ 他 (2020/8/8)
チキウ(地球)岬は絵鞆半島の断崖絶壁に。 海も山も見える景勝地。 今はもう秘岬ではなく。~室蘭市~ 他 (2019/9/13)
本州最北東端に尻屋崎。 尻屋埼灯台は参観灯台。 厳しい冬にも耐える寒立馬。 短い、牧草とアザミ。~東通村~ 他 (2019/9/17)
「みだれ髪」の舞台、塩屋岬。 塩屋埼灯台の上からの風景。 三崎公園のいわきマリンタワー。~いわき市~ 他 (2016/5/21)
【新春の1曲】 CasaBlanca | Ennah | 2019
【道の駅】 たるみず はまびら。
【明日の予定】 記事は神川大滝。 写真は撮ってあります。 天気が悪そう。 動かないかも。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16-55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
きっと、だれもが思った。
・ ・ ・ ・ ・
前回来た時、間違いなく変わると思った。
復活はスタートしていた。
南大隅町、鹿児島県、そして国が動いて。
※ 国立公園だから国も。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
灯台を作るとき、資材を運んだ道は残っているのでしょうか。
それは、灯台守の人が通った道でも。


昨日の続き。 上の展望台から下りてきた。 展望広場。


川田順の歌碑。 「黒潮の海の昇りし天津日は 佐多乃岬を日ねもす照らす」
※ 天津日(あまつひ)は太陽。 日ねもすは、一日中ですね。

少し下も展望広場。

島の方向が。 赤〇に島の名前。 読みにくい。 右地図の名前と同じ。
島は霞んではっきり見えない。 上の展望台からの方が見えた。 昨日の記事。


ここからも佐多岬灯台が。

下への道。 灯台守広場に行く。 昨日通った休憩広場に。


ここからさらに下る。


御崎神社からの道に出た。 岬の先の方に向かう。
灯台守の官舎跡が見えた。 石壁の部分が残って。


今は産業遺産。 広場に出た。


反対側から。


灯台を作る前に官舎を造ったのかな。
灯台や官舎の資材は、どこからどの道で運んだのでしょう。
灯台へのゴンドラで行ったとある。 写真は、後ではっきりした写真を。
明治4年10月18日に点灯開始。
左下に、官舎で生活した人の手紙が、観光案内所に展示してあると。 最後に紹介。


石塀の中は、草や木が茂って。


右から戻ってきた。 正面の道を行けば海岸。 行ってみる。

ツワブキの道を通って。 見えた。


灯台守の家族の子供たちは、この道を来て海で遊んだ。 釣りが出来そう。


戻る途中、野路(のじ)菊を見た。
※ 足摺(あしずり)野路菊ってのがあります。 四国に。
足摺岬で見たけど、花の状態が良くなかった。 こんな花。(京都天竜寺で)
そして、神社への参道を。
※ 途中、使われてない右への道があったような・・・。(はっきり覚えてない)


御崎神社を通って戻る。


上がったらトンネル。 駐車場に。


観光案内所に、展示コーナー。

ワイヤーにゴンドラが下がっていた。 恐ろしい乗り物。
今日みたい風の強い日は大変。 右のように、島から島へ。


右に手紙。 赴任の時、8㌔の山道を歩いた。 10年いたって。


根室と稚内の紹介。

お店も。 マンゴージュースを。


10年ほど前に初めて佐多岬に向かった。
地元のスタンドで道を聞いた。 行っても何もないと言われた。
今は廃墟の岬から脱出。
日本トップクラスの美しい岬になった。(きっと多くの人が関わって)
【記事紹介】 美しい岬また灯台を紹介。
神威岬の海は、積丹ブルー。 暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)
角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)
霧多布岬、3頭のラッコは元気。 のんびり空を見て。 霧が無い。 2頭が岩に上がった。~浜中町~ 他 (2020/8/8)
チキウ(地球)岬は絵鞆半島の断崖絶壁に。 海も山も見える景勝地。 今はもう秘岬ではなく。~室蘭市~ 他 (2019/9/13)
本州最北東端に尻屋崎。 尻屋埼灯台は参観灯台。 厳しい冬にも耐える寒立馬。 短い、牧草とアザミ。~東通村~ 他 (2019/9/17)
「みだれ髪」の舞台、塩屋岬。 塩屋埼灯台の上からの風景。 三崎公園のいわきマリンタワー。~いわき市~ 他 (2016/5/21)
【新春の1曲】 CasaBlanca | Ennah | 2019
【道の駅】 たるみず はまびら。
【明日の予定】 記事は神川大滝。 写真は撮ってあります。 天気が悪そう。 動かないかも。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16-55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3779-814e35f5