fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

肌がツルツルになる温泉があった。
洗い終わった後、いくらお湯をかけても、石鹸が落ちたのかどうかが分からない。

北海道の屋根は、大雪山連峰。
その観光の中心は、層雲峡温泉。
温泉街の街並みが変わっている。 欧米風。 いい雰囲気。
    ☆    ☆    ☆    ☆

滝の湯温泉は、温根湯温泉に近い。 


滝の湯温泉「夢風泉」(ゆめふうせん)。 360円。

11年9月23日 (1)

食べ物も、みんな安い。 
カレーは250円。 うどんやソバは、300円。 セットだと、500円。 これを食べた。

こんな湯船。(HPから)
源泉かけ流し。 大量のお湯が、湯船から溢れていた。
洗うお湯も、温泉。
強いアルカリ性の単純硫黄温泉。
だから、ツルツル。 ヌル、ではない。

洗った後、石鹸が落ちてないかと思って、いつまでもお湯をかけた。
落ちたかどうかはっきりしないが、途中でやめた。

11年9月23日 (24)

※ 背中一面が入れ墨の人がいた。 私より、年上。
  洗い終わって、湯船に入った。 私のすぐ側に。
  どんな人か分からないので、話しかけなかった。
  こんな会話になったら、困ると思って。
   私 「ここのお湯は、ツルツルですね」
   相手「ツルツル? こら、おれの頭見て言ったんでないのか?」
  朝青竜が言いそうなことを言われたら、大変。

  何か言ってこないかなあ、って待っていた。
  話が進んだら、こんな会話になるかもしれない。
   相手「おれも年取ったんで、ヤ○ザをやめようと思っているんだ」
   私 「それがいいですよ。 それで、足を一生懸命洗っていたんですね」

  こうなれば、完璧だった。
  その人は、私より先に上がった。

近くに、駅逓(えきてい)があった。

11年9月23日 (3)

北見方面では、残っているのは、ここだけだそう。
昔は熊が多かったので、ラッパを吹きながら歩いたという。
  ※ 昔は、どこでも熊が多かった。 こんな話がある。
    紋別の海から近い山の中に、三吉小学校があった。 1960年頃。
    でも、熊が出て、子供たちが安心して通えない。
    それが理由で、閉校になった。

誰が設計したんでしょう。 美しい。 当時は、目立ったと思う。
こんな説明。
  ※ この辺りの道も、きっと囚人が作っている。

11年9月23日 (2)

石北峠を越えて、層雲峡温泉へ。 温泉街を見ることに。
温泉と言えば、普通、和風。 そうでない。

11年9月23日 (4)

温泉街全体が、意志統一できなければ、こうはならない。
すごい取り組ですね。

11年9月23日 (6)

カナダの山岳リゾートを、参考にしたようだ。

  ※ p-r-0100

11年9月23日 (7)

感じのいいお土産屋さん。
温泉街の明るい感じは、湯布院に似ている。
 ※ お土産屋さんの陰の建物は、ビジターセンター。

11年9月23日 (8)

ロープウェーの駅。 層雲峡温泉は、黒岳に登る登山基地。

11年9月23日 (9)

ビジターセンターの中。 国立なので、立派。

11年9月23日 (10)

エゾフクロウとモモンガ。 モモンガは、アイヌ語でアッカムイ(akkamui)。 私の名前。

11年9月23日 (11)

大雪山連峰と十勝連峰。
  ※ 関連ブログ  十勝岳登山  旭岳登山  トムラウシの遭難事故

黒岳に行こうと思っていたが、先日の雪で紅葉がダメになったそう。
それで、銀泉台に行く。 途中から、シャトルバスで。

11年9月23日 (12)

私は見たことないが、台地が凍ったり融けたりして、石ころがこのように集まるそう。

11年9月23日 (13)

熊の足跡が続いていた。 普通の大きさかな。

11年9月23日 (14)

熊。 体重200㌔くらい。

11年9月23日 (15)

これは大きい。

11年9月23日 (17)

体重400㌔。 この熊が来て、スプレーを吹きかけることが出来るか。
 ※ 苫前の北海太郎は、500㌔。

11年9月23日 (16)

※ 苫前の山の中で、昔、熊に人が襲われた。
  襲われた人は悲鳴を上げた。
  近くにいた人間が、その声を聞いた。
  次に聞こえてきたのは、ゴリ、ゴリ、と人の骨をかみ砕く音だった。

大雪山連峰は、カムイミンタラ。 神々の遊ぶ庭だそう。 
素敵な名前だ。  アイヌ語は、美しい。

11年9月23日 (18)

ロープウェー。 連休なので、多くの人が登っている。

11年9月23日 (19)

上の方。  3年程前に登った時のブログ。(写真が小さい)

11年9月23日 (25)

この雰囲気です。 

11年9月23日 (20)

さっきのお土産屋さん。

11年9月23日 (21)

若い人や子供が多い。 湯治客の感じではない。

11年9月23日 (22)

足つぼの湯。 湯の下に石ころがあって、踏むと足のつぼを刺激する。

11年9月23日 (23)

ラーメン屋さんが3軒。 下に下りると駐車場。

11年9月23日 (5)

層雲峡温泉は、山に溶け込むようにある、温泉街。
個性があって、なかなかいいと思った。

寒い。 10月中旬の気温。 
去年の今頃は、本州に渡っていた。 今年は都合があったので、仕方ない。
 ※ 来年もサケ釣りをしたら、この時期になるかな。

【停泊地】   層雲峡の駐車場

【明日の予定】  銀泉台に行って、紅葉を見る。 期待できるかも知れない。
         その後、旭川に。 途中、愛別町の安足間と云う所に、気になる歌碑がある。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で14位です。            
         
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
        
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/378-60d61dff

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 滝の湯温泉  層雲峡温泉 ~北見市留辺蘂町、上川町~  他  (2011/9/23)
  • 2011年09月23日 (金)
  • 18時43分45秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。