鳥黐(とりもち)は、餅(もち)のようにベタベタ。
小鳥の足にくっ付いたら、飛べない。
・ ・ ・ ・ ・
鳥黐は、いくつかの植物から。(今は人工的に)
トリモチという植物からも。
その中に、貴重植物のキイレツチトリモチ。
喜入で発見されて、この名前。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
喜入の市街地の近くに、日本最大の原油備蓄基地。 エネオスの。

左に道の駅。 正面遠くに昨日までいた大隅半島。 佐多岬はよかった。 この記事に。

八幡川。 市街地は向こうに。 駅も。 左側から行く。

気温は5度くらい。 鳥たちは陽だまりを見つけて。
※ 暖かいときは、適当な上着で十分。 100均の手袋履いて。
今日は完全防備。 ダウン着て耳掛けも。

向こうに行く。 右写真、右の道を来た。

入来小学校に行く。

ここに薩摩藩肝付(きもつき)家の仮屋があった。
※ 喜入は肝付家の領地。 仮屋の名前だけど、拠点の館(やかた)。
領主は鹿児島の屋敷に住んでいることが多い。
時々紹介する小松帯刀(たてわき)は、ここ肝付家の人間。 鹿児島の屋敷に生まれる。
※ 龍馬が鹿児島にお龍さんと来たときは、ます上の屋敷に。
小松家に養子に行ったので、苗字は小松に。 小松氏は元々は大隅の禰寝(ねじめ・根占)氏。
※ 肝付氏も禰寝氏も島津氏と敵対したが、次第に組み込まれて家臣に。

校門の入り口に、この説明。
キイレツチトリモチは、小学校裏で発見された。

喜入土鳥黐と書く。 根から鳥黐(とりもち)を採ったから、土鳥黐としたよう。
キイレツチトリモチは、滅多に見られない。

自分は長崎県の下の地で、一度見た。 右写真の枯れかけたのを。
長崎半島の主峰、八郎岳に。 爆風で壊れた伊王島灯台。 キイレツチトリモチは、まるでキノコドキヤ。~長崎市~ 他 (2014/12/3)

小鳥を捕まえるのに使った。 今は何使おうが禁止。
※ ホームセンター に売ってるネズミ捕りは、強烈なの。 利用すれば小鳥を・・・。

長島町の獅子島で、鳥もちでメジロを獲ってるのを見た。
籠の中でおとりが鳴く。 他のが寄ってくる。 籠の近くの止まり木に鳥もち。
メジロがそこに来れば、足がくっ付く。 この時はうまくいかなかった。
獅子島の七郎山を登る ~鹿児島県最北端の島へ~ 他 (2011/5/21)

竿の先に鳥もちを付ける方法も。 その方法で鳥を獲る人を鳥刺しと呼んだ。
※ 鳥黐(とりもち)と呼ぶが、もともとは黐(もち)と呼んでた。
ところが、食べる餅が出てきて、そっちが有名になった。
仕方ないから、鳥もちと呼ぶようにした。

鳥刺し踊り お尻を、パチパチってたたいて。 勇気のいる踊り。
外城の数は110ほど。
薩摩藩は、武士の数が多かった。 普通は6%ほど。 薩摩藩は26%。
薩摩の武士は、半分農民で半分武士。
畑を作って、半分は剣のけいことか。 キエ~~イって示現流。

鹿児島県に来ると、どこの家にも塀がある。
武士の住宅を真似たように。
※ 立派な塀を残しているのは、自分の先祖は武士ですよっと言ってるのか。 プライド。

石塀を見たらブロック塀は貧弱で倒れそうに見える。

塀の中は、道路より高いのは珍しくない。

地図を持ってない。 道のどこかにあると思っていたが、見つけられない。
指宿枕崎線。 枕崎に、何年も行ってない。

別の踏切。 列車がきた。
※ この後、自転車の子が2人来た。 列車はどっちから来るか分かるかいと聞いた。
分からないと言った。 この踏切は分からないですね。

この2人でした。 駅に寄って戻ることに。

喜び入る駅。 新年から縁起がいい。

近々、列車に乗ってみたい。 ワンカップをチビチビ飲んで。 (やめたんだ)

戻ってきました。

たくさん歩けなかったので、キイレツチトリモチを調べてみました。
【記事紹介】 肝付家は古くは、今日歩いたもっと奥に。 その記事。
【麒麟がくる】 定説を覆すとの話が。 もしかして光秀は死なない。 天海になる。
とすれば黒幕は家康になります。 誰が信用できると聞いた一言が、キーワードか。
【今日の一曲】 GYPSY JAZZ - HOT CLUB DU NAX - Joseph Joseph - ジプシージャズ
Joseph Joseph - Original
【道の駅】 喜入
【明日の予定】 指宿の方でしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16-55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
小鳥の足にくっ付いたら、飛べない。
・ ・ ・ ・ ・
鳥黐は、いくつかの植物から。(今は人工的に)
トリモチという植物からも。
その中に、貴重植物のキイレツチトリモチ。
喜入で発見されて、この名前。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
喜入の市街地の近くに、日本最大の原油備蓄基地。 エネオスの。


左に道の駅。 正面遠くに昨日までいた大隅半島。 佐多岬はよかった。 この記事に。


八幡川。 市街地は向こうに。 駅も。 左側から行く。


気温は5度くらい。 鳥たちは陽だまりを見つけて。
※ 暖かいときは、適当な上着で十分。 100均の手袋履いて。
今日は完全防備。 ダウン着て耳掛けも。


向こうに行く。 右写真、右の道を来た。


入来小学校に行く。

ここに薩摩藩肝付(きもつき)家の仮屋があった。
※ 喜入は肝付家の領地。 仮屋の名前だけど、拠点の館(やかた)。
領主は鹿児島の屋敷に住んでいることが多い。
時々紹介する小松帯刀(たてわき)は、ここ肝付家の人間。 鹿児島の屋敷に生まれる。
※ 龍馬が鹿児島にお龍さんと来たときは、ます上の屋敷に。
小松家に養子に行ったので、苗字は小松に。 小松氏は元々は大隅の禰寝(ねじめ・根占)氏。
※ 肝付氏も禰寝氏も島津氏と敵対したが、次第に組み込まれて家臣に。


校門の入り口に、この説明。
キイレツチトリモチは、小学校裏で発見された。


喜入土鳥黐と書く。 根から鳥黐(とりもち)を採ったから、土鳥黐としたよう。
キイレツチトリモチは、滅多に見られない。

自分は長崎県の下の地で、一度見た。 右写真の枯れかけたのを。
長崎半島の主峰、八郎岳に。 爆風で壊れた伊王島灯台。 キイレツチトリモチは、まるでキノコドキヤ。~長崎市~ 他 (2014/12/3)


小鳥を捕まえるのに使った。 今は何使おうが禁止。
※ ホームセンター に売ってるネズミ捕りは、強烈なの。 利用すれば小鳥を・・・。

長島町の獅子島で、鳥もちでメジロを獲ってるのを見た。
籠の中でおとりが鳴く。 他のが寄ってくる。 籠の近くの止まり木に鳥もち。
メジロがそこに来れば、足がくっ付く。 この時はうまくいかなかった。
獅子島の七郎山を登る ~鹿児島県最北端の島へ~ 他 (2011/5/21)


竿の先に鳥もちを付ける方法も。 その方法で鳥を獲る人を鳥刺しと呼んだ。
※ 鳥黐(とりもち)と呼ぶが、もともとは黐(もち)と呼んでた。
ところが、食べる餅が出てきて、そっちが有名になった。
仕方ないから、鳥もちと呼ぶようにした。

鳥刺し踊り お尻を、パチパチってたたいて。 勇気のいる踊り。
外城の数は110ほど。
薩摩藩は、武士の数が多かった。 普通は6%ほど。 薩摩藩は26%。
薩摩の武士は、半分農民で半分武士。
畑を作って、半分は剣のけいことか。 キエ~~イって示現流。

鹿児島県に来ると、どこの家にも塀がある。
武士の住宅を真似たように。
※ 立派な塀を残しているのは、自分の先祖は武士ですよっと言ってるのか。 プライド。


石塀を見たらブロック塀は貧弱で倒れそうに見える。


塀の中は、道路より高いのは珍しくない。


地図を持ってない。 道のどこかにあると思っていたが、見つけられない。
指宿枕崎線。 枕崎に、何年も行ってない。


別の踏切。 列車がきた。
※ この後、自転車の子が2人来た。 列車はどっちから来るか分かるかいと聞いた。
分からないと言った。 この踏切は分からないですね。


この2人でした。 駅に寄って戻ることに。


喜び入る駅。 新年から縁起がいい。


近々、列車に乗ってみたい。 ワンカップをチビチビ飲んで。 (やめたんだ)


戻ってきました。


たくさん歩けなかったので、キイレツチトリモチを調べてみました。
【記事紹介】 肝付家は古くは、今日歩いたもっと奥に。 その記事。
【麒麟がくる】 定説を覆すとの話が。 もしかして光秀は死なない。 天海になる。
とすれば黒幕は家康になります。 誰が信用できると聞いた一言が、キーワードか。
【今日の一曲】 GYPSY JAZZ - HOT CLUB DU NAX - Joseph Joseph - ジプシージャズ
Joseph Joseph - Original
【道の駅】 喜入
【明日の予定】 指宿の方でしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16-55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3781-e04a3d01