潮が引いたら歩いて行ける島。
それが指宿市に。 知林ヶ島(ちりんがしま)。
・ ・ ・ ・ ・
冬は潮の引きが足りなく、行かれない。
それでも、魚見岳の上から見てくる。
小さな山だけど、見晴らしがいい。
桜島だって、開聞岳だって。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
登山道が分からなかったので、左の方から車で。

指宿は菜の花咲いて。 一足先に春のよう。 右写真が魚見岳。 昔、上から魚を探したのか。
昨年末に王将戦をやった白水館は、突き当り右。 豊島と羽生が。

上への道は、反対側からと分かって。 心配ない道。

駐車場からの風景。 よく見たら喜入。 原油の備蓄基地。

頂上まですぐ。

与謝野鉄幹の歌碑が。 1904年に夫婦で来てる。
晶子は山に来なかったのか。 疲れるの嫌、私砂風呂、って言ったかも。

鹿児島湾。(錦江湾)。 飛行機と船。

貨物機かと思った。 写真を見たらエンジンが4つ。 現在、ほとんどの飛行機は2つの双発。
調べたら、P1という哨戒(しょうかい)機だった。
潜水艦を発見し攻撃する。 日本に30機。 初めて見る。
タンカーはエネオスの備蓄基地からきた。

上に行く。 この握りこぶしで、コロナをやっつけてほしい。 桜島は今日も噴煙。

知林ヶ島。 潮が引いたら道ができる。 冬は大潮がないのか。 歩けるのは夏。

頂上直下に、狭い駐車場。 右は頂上。

展望台は向こうだ。

指宿の市街地。

今日は日曜日。 人がいる。

サッカーだ。 菜の花咲いて。

開聞岳が顔を出している。 2日に登った。 その記事。
※ 遊び 午後の用事は開聞岳。(かいもんだけ、買い物だけ、苦しいか)

そして、知林ヶ島。

さっきより、道が見えにくくなった。

下のように。 知林ヶ島だから、ちりりんロード。 自転車で走りたくなる。
※ 潮が引いらたら砂州(さす)になって歩ける。 こんな場所の一般的な名前はない。
※ 砂州で島が繋がったら、その状態をトンボロという。 街ができたら、トンボロの街と。

下は、小豆島にあるもの。 エンジェルロードって名前を付けている。
天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。 世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~ 他 (2012/12/8)

ずっと遠くに佐多岬。 展望台が見えている。 右にうっすらと屋久島でしょうか。
先日、佐多岬に行ってきた。 よかった。 その記事。

大隅半島が目の前に。 どこでしょう。

桜島。

戻るとき、知林ヶ島の近くを通って。

海の中の道を、どこかでまた歩いてみたい。
【その他】 金魚が1匹いる。 夏に旭川で買った。 孫の華ちゃんに名前を付けてもらった。(写真を送って)
すぐに返事が来た。 ピーコちゃん。 長い尻尾の先まで5㌢。 小さい。 買った時、黒っぽかった。
【麒麟がくる】 舞台は安土城でした。
※ 黒幕は秀吉か家康か。 天皇? 家康の動きが見えない。 茶釜がキーワードなのか。
安土城跡は、信長の夢の跡。 安土城天主、信長の館。~近江八幡市~ 他 (2013/6/21)
【今日の一曲】 Katyusha/ 喀秋莎. The Peanuts - さすらいのギタ. בין גבולות
【道の駅】 山川港。
【明日の予定】 フラワーパーク。(変更になるかも) その後、枕崎の方に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はXF10.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
それが指宿市に。 知林ヶ島(ちりんがしま)。
・ ・ ・ ・ ・
冬は潮の引きが足りなく、行かれない。
それでも、魚見岳の上から見てくる。
小さな山だけど、見晴らしがいい。
桜島だって、開聞岳だって。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
登山道が分からなかったので、左の方から車で。


指宿は菜の花咲いて。 一足先に春のよう。 右写真が魚見岳。 昔、上から魚を探したのか。
昨年末に王将戦をやった白水館は、突き当り右。 豊島と羽生が。


上への道は、反対側からと分かって。 心配ない道。

駐車場からの風景。 よく見たら喜入。 原油の備蓄基地。


頂上まですぐ。

与謝野鉄幹の歌碑が。 1904年に夫婦で来てる。
晶子は山に来なかったのか。 疲れるの嫌、私砂風呂、って言ったかも。


鹿児島湾。(錦江湾)。 飛行機と船。

貨物機かと思った。 写真を見たらエンジンが4つ。 現在、ほとんどの飛行機は2つの双発。
調べたら、P1という哨戒(しょうかい)機だった。
潜水艦を発見し攻撃する。 日本に30機。 初めて見る。
タンカーはエネオスの備蓄基地からきた。


上に行く。 この握りこぶしで、コロナをやっつけてほしい。 桜島は今日も噴煙。


知林ヶ島。 潮が引いたら道ができる。 冬は大潮がないのか。 歩けるのは夏。


頂上直下に、狭い駐車場。 右は頂上。


展望台は向こうだ。

指宿の市街地。


今日は日曜日。 人がいる。

サッカーだ。 菜の花咲いて。


開聞岳が顔を出している。 2日に登った。 その記事。
※ 遊び 午後の用事は開聞岳。(かいもんだけ、買い物だけ、苦しいか)


そして、知林ヶ島。


さっきより、道が見えにくくなった。

下のように。 知林ヶ島だから、ちりりんロード。 自転車で走りたくなる。
※ 潮が引いらたら砂州(さす)になって歩ける。 こんな場所の一般的な名前はない。
※ 砂州で島が繋がったら、その状態をトンボロという。 街ができたら、トンボロの街と。

下は、小豆島にあるもの。 エンジェルロードって名前を付けている。
天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。 世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~ 他 (2012/12/8)


ずっと遠くに佐多岬。 展望台が見えている。 右にうっすらと屋久島でしょうか。
先日、佐多岬に行ってきた。 よかった。 その記事。


大隅半島が目の前に。 どこでしょう。


桜島。

戻るとき、知林ヶ島の近くを通って。

海の中の道を、どこかでまた歩いてみたい。
【その他】 金魚が1匹いる。 夏に旭川で買った。 孫の華ちゃんに名前を付けてもらった。(写真を送って)
すぐに返事が来た。 ピーコちゃん。 長い尻尾の先まで5㌢。 小さい。 買った時、黒っぽかった。

【麒麟がくる】 舞台は安土城でした。
※ 黒幕は秀吉か家康か。 天皇? 家康の動きが見えない。 茶釜がキーワードなのか。
安土城跡は、信長の夢の跡。 安土城天主、信長の館。~近江八幡市~ 他 (2013/6/21)
【今日の一曲】 Katyusha/ 喀秋莎. The Peanuts - さすらいのギタ. בין גבולות
【道の駅】 山川港。
【明日の予定】 フラワーパーク。(変更になるかも) その後、枕崎の方に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はXF10.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3782-ce7e86bb