fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

新しい磨崖仏は右の方に。
仏に強くすがる信仰は明治まで続いた。 (写真は昨日撮影)
   ・  ・  ・  ・  ・
昔の人は、日食で暗くなったら不吉を感じた。
彗星(ほうき星)が流れたら、不幸をそのせいにしたり。

光秀は本能寺には行かなかったのではと。
新しい資料が発見。 ※ 大河を撮り直すのは無理か。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
昨日の記事の続きです。

s-21年1月13日 (1)  s-21年1月13日 (2)

中央に板碑。  夫婦か。 左が男性、右が女性。
本人が彫っていたら、生前供養の逆修塔ですね。   写真は川のこっちから望遠レンズで。

s-21年1月13日 (3)  s-21年1月13日 (4)

月輪(がつりん)大梵字(だいぼんじ)。 ※ 月輪は月のように円い輪。
右の2つは風化した。

s-21年1月13日 (5)  s-21年1月13日 (12)

説明で、消えた部分と意味を予想している。
赤〇の彗星(すいせい)と日・月食は、普段ないことなので人々は不吉と感じた。

その2つを、三つの仏に挟んで、封じ込めようと。

 ※ 不吉は過去に起きたことを彗星や日食のせいにしたり。 
   不吉なことが起きると不安になったり。 元号を変えたのは6回。
     (彗星のせいにしたりは、人々が悪いのではなくってという、そんな考え。)

 ※ 彗星は、流れ星(流星)とは別ですね。
 ※ ハレー彗星は約75年に一度現れる。 1700年代にそれが証明され、天変地異の考えが弱まる。 
   次回は2061年。  見られない。

 ※ 彗星のごとく・・は、いい意味ですね。

21年1月13日 (12)mm  s-gghgyuuiio.jpg

ハレー彗星の軌道。 中心は太陽。 同心円状の4円は、内側から木星、土星、天王星、海王星。 (下はWikipediaからお借り)
太陽の近くを通るとき、速くなる。 引力か。  ※ 地球や火星は、太陽の近くに。  


阿弥陀様だ。  彫が上質になっている。

s-21年1月13日 (6)  s-21年1月13日 (7)

 昔のあみだくじは、阿弥陀様の光背の形。 クモの巣みたい。  ※ 佼成新聞デジタルからお借り。

s-i-21(1).jpg 

柵から左に入れない。 右は見学できる。

s-21年1月13日 (8)  s-21年1月13日 (9)

地蔵菩薩。 向かって左手に錫杖(しゃくじょう)。 
右は分からない。 もし縄なら、人々を縄で一まとめにして救う。

s-21年1月13日 (10)  s-21年1月13日 (11)

川を渡る。 赤い橋を渡って、最後は戻る。

s-21年1月13日 (15)

金閣寺のような建物。 石が点々と。 ここを渡る。 転んだら大変。

s-21年1月13日 (14)  s-21年1月13日 (16)

岩壁の中央と右側。

s-21年1月13日 (17)

渡った。  右写真の方には行ける。

s-21年1月13日 (18)  s-21年1月13日 (19)

行き止まり。 この近くに、吉田知山(ちざん)の彫った磨崖仏。 明治時代。

s-21年1月13日 (20)  s-21年1月13日 (13)

まずこれ。 十一面観世音。 明治28年。  右は、さっき撮ったのと同じかな。

s-21年1月13日 (21)  s-21年1月13日 (22)

上に行ける。   右も遠くから撮っていた阿弥陀如来。
仏像には表情があるから、見てて楽しい。 五輪塔が続くと・・・。

s-21年1月13日 (23)  s-21年1月13日 (24)

右写真、2つ並んでいると夫婦のかなって。 さらに右の方にもある。 道はない。

s-21年1月13日 (25)  s-21年1月13日 (26)

一帯が岩屋公園。 遊具で家族が遊んでいた。 右写真、遠くに寺のような建物。(案合図にない)

s-21年1月13日 (27)  s-21年1月13日 (29)

向こうに戻る。 冬でも花は咲いて。

s-21年1月13日 (28)  s-21年1月13日 (31)

今回はそれなりに撮れたので、よかったかなって・・。

【記事紹介】

   富川峡谷、岸壁に五百羅漢像(磨崖仏)。 御手水観音の磨崖仏群。~諫早市~  他  (2014/3/20)
   清水麿崖仏群  他   (2009年5月14日 晩)  この時、目の前で見る。 写真は小さい。

   九州に渡る   国宝 臼杵石仏   他  (2009/12/24)   臼杵石仏を最初に見たとき。 感動。

【その他】  信長は本能寺にいたのか?、っていうニュース。  ※ 全文はここに

本能寺は地図の印。 赤〇が光秀がいたという鳥羽。  ※ 本能寺跡の記事
  ※ 紫〇の堺に家康がいた。(伊賀越えで岡崎に戻る)

論争の結果はどうなるでしょう。 大河では生き延びる展開になってほしい。

s-ppplppp.jpg   s-ggghgtyu777777.jpg

【今日の一曲】   Bellini - Samba Do Brasil
             
            ※ ブラジルはコロナで大変。 日本と比較。 

               ブラジル・・人口  2億1200万。
                     1月12日の感染者  55033人。
                     現在の感染者   8195637人。
                     死亡者       204690人。

               日本・・・・人口  1億2600万。
                     1月13日の感染者   4539人。
                     現在の感染者     66060人。
                     死亡者         4178人。

              ※ 同じ人口で比較すると、死亡者は日本の20倍。
              ※ ブラジルの感染者は25人に1人。 身近なところに感染者がいっぱい。

              ※ サッカーの本田がブラジルでパーティーをして大騒ぎ。 このニュース
                自分は昔から彼を好きになれない。 前のワールドカップから特に。

  下のように楽しめるまで、何年かかるのでしょう。       



【道の駅】    川辺(かわなべ)。

【明日の予定】    坊津に。   ※ パソコンの業者さんとは、次の日曜日に再度。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1  XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR   ニコンZ50

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3785-79f8467b

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 清水磨崖仏群を望遠レンズで撮る(その2)。 月輪大梵字。 吉田知山の彫った磨崖仏。 岩屋公園。~南九州市~ 他 (2021/1/13/水)
  • 2021年01月13日 (水)
  • 22時30分50秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。