野間池は上から見たらいい。
今日はどこかで見られるでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
パソコンの関係は、日曜日に業者さんと。
今日と明日は、時間つぶしの感じでも。
それでもせっかくだから、何かに出会いたい。
今日は動けるのが遅くなって、野間岳は明日に。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
野間半島は、もともとは島だった。
砂がたまってくっ付いた。 野間池周辺は、トンボロの町(集落)。
今回は、根性が足りず赤〇まで。
前回は、灯台を過ぎ先っぽまで。 どこから歩いたか、記録も記憶もない。

下の風景が見えるところに停泊。 右に小高い所。 何かある。

唐人墓だという。 ※ 下田の唐人お吉を思い出す。(本当は唐人でないけど)
彼女の実際の写真は、これのよう。 幕末に黒船で来たハリスの世話をした。
坊津に鑑真が流れ着いたように、この地域には昔から難破船が漂着。

小さな五輪塔。 墓。 日本人のもきっと混ざっている。
屋根っぽいところは上から2番目。 上の丸は、穴をあけて載せている。 ちゃんと見たの初めて。

車で出発。 半島の奥に。

タカエビの看板。 調べたら、一般的にはヒゲナガエビ。 甘エビのような味なのか。

野間岳。 先っぽがとんがっていると、目立つ。 親しまれる。

道がだんだん細くなる。 この後、車の両側草でこすりながら。

向こうから来た。 道の分岐の、ここで引き返す。
真っすぐ後ろに行けば、灯台。 右に行ったら発電の風車。 そっちに歩いてみた。

こっちにきた。 向こうが半島の先。 風車には羽根がない。 遠くに野間埼(のまざき)灯台。

前回来た時、どこから歩いたのでしょう。 最初からか。
記事はあるけど、写真だけ。 前回こっちに来た時、風邪を引いたようだ。 寝てたみたい。
※ 写真だけの記事はここに。

戻っている。 観光客が来てる感じはしない。

途中で。 北方面。 イノシシの罠。 ここは薩摩地方。 サツマイモが山ほど。
小さな罠は何だろう。 イタチを狙っているのか。

ここに広場があって、車が置ける。 上に行ってみる。

野間池が上から見えた。 観光施設があるけど、こういうのにずっと入ってない。

野間半島の先の方。 右写真は、向こうに戻る。 荒れてて、好きなように撮れない。

枕崎市方面。 昨日は向こうから来た。 右の岩場に釣り人。
晩に迎えに来てもらう。 忘れててゴメン、ってなったら大変。

戻ってきて、後浜に。

小さな港があった。 釣り人が戻ってきた。 重そうなクーラーボックスを持って。

ここで釣る人も。

明日は10時には出発したい。 麓から歩く。
【記事紹介】 半島の記事をいくつか紹介。
知床半島 相泊から知床岬に向かって歩く~羅臼町~ 他 (2011/9/10)
下北半島 恐山は死者の集まる霊場。(その1) 火山ガスの臭う荒涼とした風景。 石を積み風車が回る。 イタコの口寄せ。~むつ市~ 他 (2019/6/26)
能登半島 能登・七尾、青柏祭始まる。 怒涛のごとく街をかける、でか山。 花嫁のれん。~七尾市~ 他 (2015/5/3)
島根半島 美保関灯台は、島根半島東端の地蔵崎に。 石造り。 世界灯台百選。 遠くに霞んで隠岐の島。~松江市~ 他 (2020/11/7/土)
佐田岬半島 日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~ 明日、九州へ 他 (2011/3/7)
国東半島 六郷満山の総持院、両子(ふたご)寺。 大きな石造りの仁王像。 国東塔。 奥の院。~国東市~ 他 (2017/1/27)
【今日の一曲】 下のニュースが。 この人は峰不二子のモデルでしたね。 以前にも紹介。

Marianne Faithfull -- The Ballad Of Lucy Jordan HD ※ 頭蓋骨の響くような声。 心地いい。?。
【停泊場所】 野間池港駐車場。
【明日の予定】 野間岳に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
今日はどこかで見られるでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
パソコンの関係は、日曜日に業者さんと。
今日と明日は、時間つぶしの感じでも。
それでもせっかくだから、何かに出会いたい。
今日は動けるのが遅くなって、野間岳は明日に。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
野間半島は、もともとは島だった。
砂がたまってくっ付いた。 野間池周辺は、トンボロの町(集落)。
今回は、根性が足りず赤〇まで。
前回は、灯台を過ぎ先っぽまで。 どこから歩いたか、記録も記憶もない。


下の風景が見えるところに停泊。 右に小高い所。 何かある。


唐人墓だという。 ※ 下田の唐人お吉を思い出す。(本当は唐人でないけど)
彼女の実際の写真は、これのよう。 幕末に黒船で来たハリスの世話をした。
坊津に鑑真が流れ着いたように、この地域には昔から難破船が漂着。


小さな五輪塔。 墓。 日本人のもきっと混ざっている。
屋根っぽいところは上から2番目。 上の丸は、穴をあけて載せている。 ちゃんと見たの初めて。


車で出発。 半島の奥に。

タカエビの看板。 調べたら、一般的にはヒゲナガエビ。 甘エビのような味なのか。


野間岳。 先っぽがとんがっていると、目立つ。 親しまれる。

道がだんだん細くなる。 この後、車の両側草でこすりながら。


向こうから来た。 道の分岐の、ここで引き返す。
真っすぐ後ろに行けば、灯台。 右に行ったら発電の風車。 そっちに歩いてみた。


こっちにきた。 向こうが半島の先。 風車には羽根がない。 遠くに野間埼(のまざき)灯台。


前回来た時、どこから歩いたのでしょう。 最初からか。
記事はあるけど、写真だけ。 前回こっちに来た時、風邪を引いたようだ。 寝てたみたい。
※ 写真だけの記事はここに。


戻っている。 観光客が来てる感じはしない。


途中で。 北方面。 イノシシの罠。 ここは薩摩地方。 サツマイモが山ほど。
小さな罠は何だろう。 イタチを狙っているのか。


ここに広場があって、車が置ける。 上に行ってみる。

野間池が上から見えた。 観光施設があるけど、こういうのにずっと入ってない。


野間半島の先の方。 右写真は、向こうに戻る。 荒れてて、好きなように撮れない。


枕崎市方面。 昨日は向こうから来た。 右の岩場に釣り人。
晩に迎えに来てもらう。 忘れててゴメン、ってなったら大変。


戻ってきて、後浜に。


小さな港があった。 釣り人が戻ってきた。 重そうなクーラーボックスを持って。


ここで釣る人も。


明日は10時には出発したい。 麓から歩く。
【記事紹介】 半島の記事をいくつか紹介。
知床半島 相泊から知床岬に向かって歩く~羅臼町~ 他 (2011/9/10)
下北半島 恐山は死者の集まる霊場。(その1) 火山ガスの臭う荒涼とした風景。 石を積み風車が回る。 イタコの口寄せ。~むつ市~ 他 (2019/6/26)
能登半島 能登・七尾、青柏祭始まる。 怒涛のごとく街をかける、でか山。 花嫁のれん。~七尾市~ 他 (2015/5/3)
島根半島 美保関灯台は、島根半島東端の地蔵崎に。 石造り。 世界灯台百選。 遠くに霞んで隠岐の島。~松江市~ 他 (2020/11/7/土)
佐田岬半島 日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~ 明日、九州へ 他 (2011/3/7)
国東半島 六郷満山の総持院、両子(ふたご)寺。 大きな石造りの仁王像。 国東塔。 奥の院。~国東市~ 他 (2017/1/27)
【今日の一曲】 下のニュースが。 この人は峰不二子のモデルでしたね。 以前にも紹介。

Marianne Faithfull -- The Ballad Of Lucy Jordan HD ※ 頭蓋骨の響くような声。 心地いい。?。
【停泊場所】 野間池港駐車場。
【明日の予定】 野間岳に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3787-7d178508