﨑津が世界遺産になっての見学は初めて。
今回は、のんびりと。 周辺も。
・ ・ ・ ・ ・
世界遺産の登録を目指して取り組んだ。
うまくいかない。(全体12が)
潜伏キリシタンのキーワードで再度。(ユネスコからのアドバイスもあって)
そうしたら世界遺産に。 おめでとうって・・。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日は赤〇の部分を紹介。

道の駅は情報館でも。(ガイダンスセンター)

江戸幕府はキリスト教禁止。
信者は、潜伏キリシタンとして江戸時代が終わるまで。
そのことが奇跡だと。 世界遺産につながる。
右の説明は、この後の記事でも触れますね。

全部で12。(構成資産と呼んで) 構成資産12の中でも﨑津は大きな魅力。
天草ではここだけ。 それでも全体名は、長崎と天草の~~となっている。
絵の作者は先日も紹介した、鶴田って人ですね。 天草四郎も描いて。

出発。 みどころの中心は、﨑津(さきつ)教会。

まず、海の反対側から見学。 初めて。

全体がよく見える。 教会の屋根はとんがり帽子。 美しい。

右の方に港。 釣り船が帰ってきた。

道の駅に戻ってきた。

湾はもっと奥に。 右に道の駅。 干拓したところに建てたのかな。
左の集落に行く。

左に行く細い道があった。 何だろう。 説明が。
ガルニエ神父が歩いた道と。 彼は大江教会(天主堂)の神父。
﨑津教会に神父さんのいない時代があった。 兼任。 歩いてこの道。 明治末期の話。
天気のいい日に、大江まで歩いてみましょうか。(別の道で戻ってきて、20㌔ほどか)
※ 五足の靴で、鉄幹たちは天草に来た。 目的は、ガルニエ神父さんに会うためでしたね。
大江教会一帯は、再度行きます。
地元の女性が行商した道でも。 行商することを、メゴイナイ。
語源は調べても分からない。 女(め)ごいないか。 家にいなくなるから。

教会に向かいます。
干満の差が大きいから、船着き場が階段。 ガンギと呼びますね。 ※ 昨日の記事の歌にも出てきました。

この道を。 トンネルができる前は、ここが中心の道。 賑わった時代があった。

旧漁師網元宅。 自由に見学ができる。 うれしい。

古い柱を残して解体修理。

今と時代が違うのに、遠くまで行った。 船や機器の能力が全く別。
明日紹介しますが、墓地の中に十字架の墓が。

二階です。 天井が低い。

棟札が見えるように。 天井裏のこんな場所に。 普通は解体しないと見られない。

二階の窓から﨑津教会。
家の裏に庭。 その先に、清水寺のような舞台。 カケと呼ぶ。 掛けと書ける。
ここは海の上。 作業する場所。 土地が狭いから。

カケが見える。 小さな子が遊ぶと危険。
反対側のカケに人がいた。 カゴを海から引き上げた。 カニが2匹入っていた。(つかまえた)

﨑津教会。 集落の中に。

明日は、この続きです。
【記事紹介】
世界遺産、外海の出津集落を歩く。 出津教会堂。 十字架の墓地。 薄い石の石積み。~長崎市~ 他 (2020/1/10)
島原の乱、最後の激戦地、原城。 ホネカミ地蔵。~南島原市~ エアコン、他が・・。 他 (2013/2/10)
【道の駅】 﨑津
【明日の予定】 記事は、﨑津集落(その2)です。 雨の予報。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
今回は、のんびりと。 周辺も。
・ ・ ・ ・ ・
世界遺産の登録を目指して取り組んだ。
うまくいかない。(全体12が)
潜伏キリシタンのキーワードで再度。(ユネスコからのアドバイスもあって)
そうしたら世界遺産に。 おめでとうって・・。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日は赤〇の部分を紹介。


道の駅は情報館でも。(ガイダンスセンター)

江戸幕府はキリスト教禁止。
信者は、潜伏キリシタンとして江戸時代が終わるまで。
そのことが奇跡だと。 世界遺産につながる。
右の説明は、この後の記事でも触れますね。


全部で12。(構成資産と呼んで) 構成資産12の中でも﨑津は大きな魅力。
天草ではここだけ。 それでも全体名は、長崎と天草の~~となっている。
絵の作者は先日も紹介した、鶴田って人ですね。 天草四郎も描いて。


出発。 みどころの中心は、﨑津(さきつ)教会。

まず、海の反対側から見学。 初めて。


全体がよく見える。 教会の屋根はとんがり帽子。 美しい。


右の方に港。 釣り船が帰ってきた。


道の駅に戻ってきた。

湾はもっと奥に。 右に道の駅。 干拓したところに建てたのかな。
左の集落に行く。


左に行く細い道があった。 何だろう。 説明が。
ガルニエ神父が歩いた道と。 彼は大江教会(天主堂)の神父。
﨑津教会に神父さんのいない時代があった。 兼任。 歩いてこの道。 明治末期の話。
天気のいい日に、大江まで歩いてみましょうか。(別の道で戻ってきて、20㌔ほどか)
※ 五足の靴で、鉄幹たちは天草に来た。 目的は、ガルニエ神父さんに会うためでしたね。
大江教会一帯は、再度行きます。
地元の女性が行商した道でも。 行商することを、メゴイナイ。
語源は調べても分からない。 女(め)ごいないか。 家にいなくなるから。


教会に向かいます。
干満の差が大きいから、船着き場が階段。 ガンギと呼びますね。 ※ 昨日の記事の歌にも出てきました。


この道を。 トンネルができる前は、ここが中心の道。 賑わった時代があった。


旧漁師網元宅。 自由に見学ができる。 うれしい。


古い柱を残して解体修理。


今と時代が違うのに、遠くまで行った。 船や機器の能力が全く別。
明日紹介しますが、墓地の中に十字架の墓が。


二階です。 天井が低い。

棟札が見えるように。 天井裏のこんな場所に。 普通は解体しないと見られない。


二階の窓から﨑津教会。
家の裏に庭。 その先に、清水寺のような舞台。 カケと呼ぶ。 掛けと書ける。
ここは海の上。 作業する場所。 土地が狭いから。


カケが見える。 小さな子が遊ぶと危険。
反対側のカケに人がいた。 カゴを海から引き上げた。 カニが2匹入っていた。(つかまえた)


﨑津教会。 集落の中に。

明日は、この続きです。
【記事紹介】
世界遺産、外海の出津集落を歩く。 出津教会堂。 十字架の墓地。 薄い石の石積み。~長崎市~ 他 (2020/1/10)
島原の乱、最後の激戦地、原城。 ホネカミ地蔵。~南島原市~ エアコン、他が・・。 他 (2013/2/10)
【道の駅】 﨑津
【明日の予定】 記事は、﨑津集落(その2)です。 雨の予報。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3797-7b846d42