fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

キリストの教えをひっそりと守り続けた。 隠れ潜伏するように。
それが世界的に珍しく、世界遺産に。
   ・  ・  ・  ・  ・
最初の申請は、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」。
これは通らなかった。 弾圧と向き合っていない。  戻された。 

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」で再度。
潜伏キリシタンの言葉で焦点が絞れた。 この言葉はイコモスのアドバイス。

    ※ 2018年に決まる。
    ※ 世界遺産委員会で。(ユネスコやイコモスが中心になる組織。 合否の細かな調査はイコモス)
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
昨日の続き。 赤〇の所。 (写真は25日に撮影)

s-21年1月26日 (1)  s-21年1月26日 (2)

﨑津教会は、右写真で左に。  右に行くと諏訪神社。 最後に。

s-21年1月26日 (3)  s-21年1月26日 (4)

左への道。  途中まで行って、左を見たら﨑津教会が見える。

s-21年1月26日 (5)

このように。   コロナで入れない。

s-21年1月26日 (6)  s-21年1月26日 (12)

この地で踏絵(絵踏み)が行われていた。
教会を建てたのはハルブ神父。 彼はここに建てることにこだわった。

s-21年1月26日 (7)  s-21年1月26日 (8)

お金が足りなくなって、コンクリートは途中まで。  これはこれでいいかも。

s-21年1月26日 (9)  s-21年1月26日 (10)

ハルブ神父の碑。 後ろにルルド。

s-21年1月26日 (11)  s-21年1月26日 (13)

コロナがなければ入れてもらえる。 撮影はダメ。

s-21年1月26日 (14)  s-21年1月26日 (15)

教会には必ずステンドグラス。  隣の大江天主堂は世界遺産に入っていない。(違いは?) 

s-21年1月26日 (16)

海への道。  右に資料館。  以前見学した。

s-21年1月26日 (17)  s-21年1月26日 (18)

離れて。

s-21年1月26日 (19)

昭和っぽいお店が続く。  この辺りに、旅館があった。 いろんな作家が。
林芙美子は昭和12年に来ている。 それが詳しく分からない。

s-21年1月26日 (20)  s-21年1月26日 (21)

イチジク発祥の地。 これは間違いないよう。
以前ここは、河浦町﨑津。 合併して今は、天草市河浦町﨑津。

杉ようかんのことも。 助けた場所は後程。

s-21年1月26日 (23)  s-21年1月26日 (22)

トウヤ。  狭い通路の名前。  牛深にはせどわ集落が。 この記事に

s-21年1月26日 (24)  s-21年1月26日 (25)

先へずっと行く。

s-21年1月26日 (26)

小さな神社。   

s-21年1月26日 (27)

蛭子(えびす・ひるこ)神が、海の方を向いて。   鯛を手に。

s-21年1月26日 (30)  s-21年1月26日 (28)

漁協。

s-21年1月26日 (29)

海上マリア像。   羊かんの説明に、人を助けた話が。 場所はマリア像の向こう。 山の陰。
              ※ 明日は戻ってくるとき、海沿いの道を歩いて来る。 

s-21年1月26日 (31)  s-21年1月26日 (32)

ここは夕日の名所。 マリア様と一緒に撮る。  ヒオウギガイに願いを書いて。   釣り人。

s-21年1月26日 (34)  s-21年1月26日 (33)

戻っている。   山の斜面に墓。  キリシタンの墓も。

s-21年1月26日 (35)

諏訪神社に。   キリシタンは神社にもお参り。  潜伏の形。
1805年に大量のキリシタンが見つかる。 住民の6割ほど.。  それが天草崩れ。

  ※ 余談  説明に文化的景観と。 ここは国の重要文化的景観。
        熊本県に10か所。  これは申請しなければならない。
        鹿児島県は文化的景観に関心が弱いのか、1っか所もない。
        開聞岳と菜の花、麓(ふもと)集落など、山ほどあるけど。

s-21年1月26日 (36)  s-21年1月26日 (37)

道は山の上まである。 以前行ったことが。

s-21年1月26日 (38)  s-21年1月26日 (39)

キリシタン関係の地図。

s-21年1月26日 (40)  s-21年1月26日 (41)

信じるのも命がけ。 そんな時代がありました。

  ※ 世界では宗教の次は植民地。 そのことを家康は知っていて禁教に。  

  ※ 家康そして秀忠・家光が、豊臣家を大坂の陣でつぶし、禁教・鎖国を完成させ、江戸時代は長く続くことに。
    3人を支えたのは誰でしょう。 それは、天海と名を変えた光秀かも知れません。
    大河は、この流れになるとうれしい。 その時は朝までお酒。 乾杯って。(完敗でなく)   

【記事紹介】

   キリシタン殉教の島に立つ、﨑津天主堂。  海の天主堂とも・・。~天草市河浦町~  他  (2013/1/25)

大野集落が世界遺産。
   ド・ロ壁の、大野教会堂。   大野岳の頂上までは、遠かった。~長崎市~  他  (2014/3/4)

【動 画】  世界文化遺産への登録が決定した「天草の崎津集落」   時事通信社。  



長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(日本語版)



【今日の一曲】    天草四郎ミュージアム~天草の潜伏キリシタンの歴史がここに~60秒(日本語Ver)



【道の駅】    﨑津

【明日の予定】     昨日の記事にあった大江までの山越えの道を歩いてみます。
              別の道を戻ってきます。  朝の9時には出ます。 距離が分からない。 20㌔弱か。

 【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.         
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3798-c4896b5d

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 世界文化遺産、天草の﨑津集落を歩く(その2)。 踏み絵(絵踏)が行われた場所に、﨑津教会。 十字架の墓。~天草市~ 他 (2021/1/26/火)
  • 2021年01月26日 (火)
  • 21時32分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。